立志のプログラミング教室 -2ページ目

立志のプログラミング教室

みんな大好き。
マイクラとメイクコードで学ぶプログラミング教室

各クラスとも最終ミッション

 

着々と進行中です!

 

 

L1クラス

 

与えられたコースのミッションをクリアするため

 

各々試行錯誤が続いております。

 

 

 

 

 

 

 


 

L2クラス

 

みんなが考えるそれぞれの「未来の家」

 

少しづつ形になっていきます。

 

ロボットの組み立てから取り組む子。

 

家から持ってきた段ボールなどを使って

 

装飾作りから取り組む子。

 

完成形がとても楽しみです☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

L3クラス

 

4色のミッションのうち

 

ほぼ全色プログラムすることができた子もいれば

 

1色目で手こずっている子もいます。

 

1色できれば、あとは応用が利くので

 

粘り強く最初の1色を完成させてほしいです!

 

 

 

 

 


 

L4クラス

L5クラス

 

それぞれ懸命に取り組んでいます。

 

みんながんばれ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

前回のL3クラスに続き

 

その他のクラスでも最終ミッションが始まりました

 

L2クラスでは初の試みで

 

「未来の家」を考えます。

 

それぞれが考える「こんな家があったらいいな!」を想像し

 

これまで学んで来たロボットの機能やプログラミングで

 

自由に未来の家の制作に取り組みます。

 

 

 

 

 

 

みんなの柔軟な発想やアイデアに感心します☆

 

どの子もとても真剣に考えている姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 


 

L1クラスでも

 

最終ミッションが発表されました。

 

WRO (World Robot Olympiad) の世界大会でも

 

使用していたコースを使って課題に取り組みます。

 

 

ミッションをクリアするための工程を1つ1つ考えます

 

 

 

 

1年間学んで来たことを思い出しながら

 

少しづつプログラミングします。

 

さあ、思い通りに動いてくれるかな?

 

 

 


 

一足早く最終ミッションが発表された

 

L3クラスでも

 

着々とプログラミングが進められております!

 

 

 

 

みんな発表会目指してがんばってください!

 

 

L3クラスでは

 

他のクラスよりひとあし早く、今年度の

 

最終ミッションが発表されました!

 

いくつかのコースが提示され

 

みんなうなっていましたが

 

早い人はもう1つ目のコースを完成させていました。

 

今年度取り組んできた1つ1つを思い出しながら

 

ミッションクリアを目指してください!

 

 

 

 

 


 

L2クラスでは

 

前回のすくうミッションの続きに取り組みました。

 

ライントレースはもうお手の物ですね。

 

次回からは最終ミッションが始まります!

 

 

 

 

 


 

L1クラスでは

 

リンク機構を使ったつかむ仕組みに挑戦です!

 

ロボットを組み立てる工程数が多いので

 

作り上げるだけでもかなり時間がかかってしまいます。

 

苦労しながらも作り上げたロボットで

 

実際につかむことができると喜びもまたひとしおです☆

 

次回、最終ミッションが発表されますが

 

L1クラスの皆さんは初めての取り組みですね。

 

1年の総まとめがんばりましょう!

 

 

 

 


 

WEDOクラスでは

 

「ボタンでゲーム」に挑戦しました。

 

レゴブロックで、ゲームのコントローラーを作ります。

 

ボタンの動きを感知するために

 

モーションセンサーを使って、押されたボタンが何かを判断します。

 

サイコロブロックを使ったプログラミンで

 

ランダムに出される指示に、ボタンで反応します。

 

旗揚げゲームの要領

 

指示通りのボタンが押せれば勝ちです。

 

「もし○○だったら、××する。そうでなければ△△する」

 

といった「分岐」「繰り返す」を使った命令は、

 

これまでのプログラミングよりも

 

よりプログラミングらしい考え方です。

 

楽しいゲームの中でも

 

こういったプログラミング的思考をしっかり身に付けてほしいです。

 

 

 

 

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

 

今回は、2020年最後のロボットの授業の様子をお伝えいたします。

 

L1クラスでは

 

「すくう仕組み」を学びました。

 

上手く荷物をすくうことができたかな?

 

 

 


 

L2クラスでは、

 

昨年学んだすくうロボットを思い出しながら作成し

 

新たなミッションに挑みます。

 

1年前に習ったプログラム

 

覚えているかな?

 

 

 

 

 

 


 

L3クラスでは

 

このところずっと学習してきた「高度なロボット制御」の最後

 

カラーセンサーを2つ使った

なめらかなライントレースに挑みます!

 

それぞれのロボットのカラーセンサーで

 

しきい値を測りながら、プログラミングを調整していきます。

 

 

 

 

 

なめらかなライントレースはできたかな?

 


 

その他にも

 

L4クラスでは

 

Javaプログラミングで

色を読み取るミッション

 

 

L5クラスオリジナルミッション

 

 

WEDOクラス

 

カウントアップマシーンなど

 

 

みんなそれぞれに意欲的に取り組んでいました。

 

 

2020年の春は、コロナ禍で大変な幕開けとなりましたが

 

それぞれ除菌・マスク・手洗い・うがいを心がけ

 

授業も集中して順調に進めてくることができました。

 

新たに迎えました2021年

 

授業も最終段階へと入っていきます。

 

コロナには気を付けながら

 

引き続きがんばってまいりましょう!

 

 

L2クラス

 

ついに「リンク機構」を使って移動する

 

オリジナルロボットが完成しました!

 

中には「リンク機構???」というロボットもありましたが

 

一生懸命考え、取り組んで完成したロボットです!

 

 

 

 

 

 

さあ!

 

ロボット達が出そろいました

 

いよいよレースがスタートします☆

 

 

 

 

 

A~C日程、全員の中で一番速くゴールしたのは

 

C日程のS君のロボットでした!

 

練習ではちゃんと走っていたのに

 

本番では上手く行かなかったり・・・

 

予想外の結果だったり・・・

 

いろいろありましたが

 

どの子もとても楽しそうに取り組んでいました。

 

結果はそれぞれですが、

 

一生懸命取り組んだ時間は

 

ちゃんとみんなの力になっていますよ!

 


 

L3クラスでは

 

十字コースのライントレースに挑戦です!

 

プログラミング的思考もだんだん難しくなってきました。

 

すんなり成功した生徒さんもいれば

 

何度も調整を繰り返している生徒さんもいます。

 

成功したお友達を参考にしたり

 

先生からヒントをもらって、何とか形になりました。

 

 

 

 


 

L1クラスでは

 

つかむミッションにチャレンジです!

 

 

 

ロボットを購入した生徒さんの中には

 

自宅で独創的なつかむロボット

 

作ってきてくれた子もいます。

 

その完成度の高い仕上がりに驚きました!

 

 


 

タイピング練習では

 

ついに2週目を終えた生徒さんが誕生しました!

 

おめでとうございます

 

 


 

WeDoクラスでは

 

「振動」について学習しました!

 

取り付けるブロックの位置(軸からの距離)や

 

重さや、速度

 

振動の大きさが変わることを学びました。

 

 

 

今年の授業も、残り1回となりました。

 

コロナインフルエンザに気を付けて

 

皆様良い年末年始をお迎え下さい

L3クラスでは

 

これまで行ってきた緩やかなカーブではなく、

 

直角コースのライントレース

 

に挑戦しました!

 

角(コーナー)付近の反射光の値

 

それぞれのロボットで測定します。

 

値の違いに着目しながらプログラミングの試行錯誤が続きました!

 

 

 

 

 

 

 


 

L2クラスでは

 

タイヤの代わりに、

 

「リンク機構」を使って

 

移動するロボット

 

に挑戦です!

 

それぞれが考える

 

オリジナルのロボットを作り出します。

 

想像と工夫が続きます☆

 

みんなの真剣な表情が印象的でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は、完成したロボットを使って

 

レースを開催する予定です!

 

誰のロボットが一番速く進むでしょうか…

 

楽しみです♪

 

マイクラプログラミング教室で学ぶ小学5年生のHくんが、授業前に聞いてきました。

先週の授業では、前の級(5級「変数」)の内容を一気に終了させて、テストも一発合格。

 

いよいよ4級に進むというところです。

 

「多分配列じゃないかな~」

「僕は関数だと思う!」

 

授業が始まるちょっと前に来て、

学校の宿題をこなしながら、ワクワクした表情で話をしてくれます。

 

 

順次処理、繰り返し、条件分岐、変数、配列、関数・・・

マインクラフトで学ぶプログラミング教室では、

級を取りながら、ステップごとにプログラミングの基本テーマから段階的に学んでいきます。

 

 

楽しくやる気が出る仕組みで、

いつの間にかプログラミング思考が身に付く。

 

そして、約1年で初級をクリアした次のステップでは、

なんと実際にJavaScriptを使ってマイクラでプログラミングを

しながら学んで行きます。

(実施時期は習熟度によって変わります)

 

 

早くやりた~いという声が聞こえてきます。

 

まずは基本から楽しく学ぶ無料体験会を

水曜日・金曜日に開催しています。

詳細は以下から

 

 

ただいま無料体験最大3週間キャンペーン中です!

 

L2クラスでは

 

前回作った「歩くロボット」を参考に

 

オリジナルの歩くロボットの作成

 

に取り組みました!

 

みんなの試行錯誤が繰り返され

 

それぞれの個性あふれるロボット達ができました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

L1クラス

 

はじめての超音波センサー

 

に挑戦です。

 

紙コップを見つけると

 

超音波センサーが感知してロボットが止まり

 

前回作った「つかむ仕組み」を利用して

 

紙コップをつかみます!

 

 

 


 

授業最初のタイピングトレーニングでは

 

1周目を終え2週目に入っている生徒さんも増えてきました!

 

2週目からは、これまで表示されていた

 

キーボードが表示されません。

 

よりブラインドタッチに近づきますね。

 

 

 

 


 

WeDoクラスでは

 

ロボットにお絵かきをさせました!

 

これまで作ってきた数々のロボットに比べると

 

難易度が高い作品ですが

 

テキストをしっかり読んで

 

1つ1つきちんと組み立てることで

 

立派なお絵かきロボットを完成させました!

 

リンク機構を用いたロボットが描く軌跡に

 

みんな興味津々でした♪

 

 

 

 

10月後半!

 

L2クラスでは、タイヤを使わずに

 

歩いて移動するロボットを作ります。

 

その為の仕組み『クランク』を学びました!

 

今回は、ロボットを組み立てるのが結構大変で

 

みんな一生懸命作っていました!

 

 

 

 

 

 


 

L1クラスでは

 

『つかむ』ロボットを作りました。

 

プログラミング通りに動くロボットを見て

 

うれしそうな様子が印象的でした♪

 

 

 

 


 

L3クラスでは、前回に引き続き

 

ライントレースをしながら

 

色を数えるミッションに挑戦です!

 

前回は往路だけでしたが、今回は往復数えます。

 

悩みながらも次々とミッションを成功させ、

 

中には、スタートラインに戻った後、

 

再び出発する(繰り返す)プログラムを作り上げた子もいました!

 

 

 

 


 

他にもL4クラスや、L5クラスの皆さんも

 

着々と頑張っています!

 

WeDoクラスでは、四足歩行に挑戦しました。

 

みんな着実に力をつけて行っていますね!

 

 

 

 

 

 

 

10月前半

 

L1クラスの生徒さん達は、

 

マルチタスクに挑戦しました!

 

マルチタスクとは、

 

複数の処理を同時に実行することです。

 

ロボット本体の動きと、クリーナーユニットの動きの

 

マルチタスクプログラムを組み

 

お掃除ロボットを作りました!

 

 

 


 

L2クラスでは

 

前回、苦戦しながらも作り上げたロボットを使って

 

ミッションにチャレンジです!

 

コーナーの強いラインをトレースするために

 

プログラムの微調整がかかせません。

 

ライントレースに苦戦しながらも、

 

動かしては改良し、また動かしては改良し・・・

 

一歩づつミッションをクリアしていました!

 

 

 


 

L3クラスでは

 

配列を使って色をかぞえる

 

ミッションにチャレンジです!

 

プログラムもかなり複雑になってきて

 

みんな頭を悩ませています。

 

でもロボットを作るときは、

 

何故かみんな立ち上がって、一生懸命作っていました。

 

みんなの姿にやる気を感じます!

 

 

 

 

 

 


 

授業最初のタイピング練習にも慣れてきて

 

手つきが様になってきました。

 

基礎編9段階をクリアして、

 

2週目に入った生徒さんもいます!

 

 

 

 


 

WeDoクラスでは

 

てこの原理を利用した

 

マジックハンドを作りました!

 

崖の上に取り残されたマックスを、

 

マジックハンドで上手く救出できるかな?