立志のプログラミング教室 -4ページ目

立志のプログラミング教室

みんな大好き。
マイクラとメイクコードで学ぶプログラミング教室

先週6/20(土)は

ロボットA日程クラスの3回目の授業でした!

 

 

どのクラスも、まずは

 

『タイピング』の練習を行います。

 

まずは片手だけの入力から。

 

順番にステップアップしていきます!

 

 


 

さてE1クラスでは

 

今回、タイマー制御を学びます。

 

『直進』したり、『曲がったり』するためのプログラムでも

 

いろいろな方法があることを学びます。

 

プログラムをしては動かし、またプログラムを修正しては動かします。

 

思い描いた通りに動くようになるまで

 

トライアル&エラーを繰り返します。

 

 

 


 

E2クラスでは

 

変数の活用を学びます。

 

初めて聞く『変数』という言葉に戸惑いながらも

 

プログラミングを進めます。

 

『変数』の便利さが分かったかな?

 

 

 

 


 

E3クラスでは

変数の応用を学びます。

 

“円周率”を知っている学年の子も

 

まだ知らない子も

 

タイヤの大きさから→1回転で進む距離を計算し

 

正確に進みたい距離を動かすためには

 

モーターの値を何回転に設定すれば良いかを求めます。

 

少し難しい話に悩みながらも

 

一生懸命、先生の話に耳を傾けて取り組んでいました。

 

 

 

 

 

マインクラフトとメイクコードで学プログラミング教室は、

 

小学校低学年、1年生2年生の生徒も

Wondows10のパソコンを使って学んでいます。

 

当然コマンドの入力はアルファベットですし、

キーボードの英字をタイプして入力します。

 

 

でも、初めからすぐに

キーボードで入力できるわけではありません。

 

アルファベットの読み方、形、

さらにはキーボードのキーの位置、

特殊キーの意味と位置など、、、

できないこともまだまだあります。

 

 

ということで、

6月はプログラミング教室全体で「タイピング強化月間」

と題して様々なタイピングのための学習とツールを用意して

タイピング強化に挑んでいます。

 

 

 

その結果として毎回

タイピングのトレーニングで

上級を目指してテストを実施します。

 

 

 

タイピング練習が終われば、

マイクラのプログラミングに入ります。

 

これが楽しみの本番ですから、

早くタイピングをクリアするために一生懸命になります。

 

 

 

マインクラフトというゲームのプラットフォームを使いますが、

パソコンの基本、タイピングの基本から、

プログラミング的な深い思考力を学びます。

 

 

 

 

ゲームというプラットフォームだからこそ、

夢中になって学んでいます。

 

 

 

手順書や動画を見て自分で進めるということも、

今の社会では誰もが必要なスキルです。

 

 

 

 

 

 

 

コロナによる緊急事態宣言の解除を受けて

 

5/30よりロボットのクラスも再開されております。

 

 

換気・手洗い・除菌はもちろん

 

席の間隔を開けたり、講師はフェイスシールドを着用したり…

 

できる予防を講じております。

 

 

 

 

 

そんな中、久しぶりに

 

子どもたちの元気な声が聞けてうれしいです。

 

気持ちも新たに、新年度クラスでの授業が進みます。

 

プログラミングを行うために絶対必要な

 

キーボードの入力をスムーズにするため

 

アルファベットの練習

 

タイピングの練習にも取り組みます。

 

 

1年後、みんながどのくらい成長しているか

 

今から楽しみです☆

 

さあ、今日の授業もがんばりましょう!

 

 

新年度のロボットの授業が始まりました!

 

コロナ対策として

 

席の間隔をあけ、除菌、換気をした中での授業です。

 

みんな1つづつステップアップしたクラスで

 

顔なじみのメンバーや、新しいお友達を交えてのスタートです。

 

プログラミングはもちろんですが

 

自分たちでUSBへ作ったデータを保存したり

 

クラスによっては、タイピングの練習も行います。

 

1つ1つの積み重ねが、プログラミングはもちろん

 

社会に出ると必須になってくるパソコンの扱いにも慣れていきます

 

毎回しっかり学んで身に付けていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナウイルスが心配されますが

 

塾としても、窓の開放(換気)や、除菌、

 

席の間隔をあけたり・・・とできる限り気を付けた状態で

 

先週に続き

最終ミッションの発表会を行いました。

 

L1クラス~L4クラスまで

 

これまで取り組んできたことを思い出しながら

 

元気に発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、みんなで協力して作り上げた大作を見ながら

 

みんな興味津々で仕組みを観察したり、

 

実際に動かしたりしていました。

 

 

 

 

授業の最後には、今年1年がんばってきた証しとして

 

1人1人に修了証をお渡ししました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、発表の最後には

 

プログラミングやロボットを使って

 

未来にやってみたいことを話してくれました。

 

どのアイデアも、実現できたら生活が豊かになったり

 

便利になったりする素敵なアイデアでした♪

 

いつか夢が実現できると良いですね☆

 

1年間お疲れ様でした。

 

また4月からの新年度も一緒にがんばりましょうね!

 

 

 

今週もマイクラプログラミング教室は、

水曜日クラスからスタートです。

 

水曜日2部(PM5:40)クラスは現在満席のため、

ご希望の方にはお待ちいただくか、他のクラスをご案内しております。

 


 

立志塾の「マインクラフトで学ぶプログラミング教室」は、パソコンを使って学びます。

 

一般的な小学生向けのプログラミング教室は、タブレットを使って学ぶものが多く存在します。

近年、スマートホンやタブレットの普及により、大学生でもレポートをスマートフォンやタブレットの音声認識機能で作っているほど、学生たちのパソコン離れが進んでいます。

 

 

一方で、就職するとパソコンのキーボードを操作して、様々なアプリケーションを使いこなす力が要求されます。

そこで私たちは長年にわたり文部省が提唱している生きる力(ビジネススキル)を自然に身につけさせるために、小学生のうちからパソコンに慣れ親しむことを目的としてパソコンを使用しています。

 

(これは土曜日に開講しているロボットアカデミー(ロボット・プログラミング教室)でも同様です。)

 

 

 

その一つとして、授業開始のウォーミングアップとして、

タイプ入力のトレーニングを行います。

 


 

キーごとのポジションを確認しながら、画面に目を挙げた状態で

タイプ入力のトレーニングを毎回行うことで、

12月から始めた小学1年生も、徐々に徐々に両手で入力できるようになりました!

 

 

ブログでは2020年度新規開講の「マインクラフトで学ぶプログラミング教室」について、順次ご紹介していきます。

http://www.sylvan.jp/minecraft.html

 

#プログラミング #マイクラ #minecraft #ロボットアカデミー #立志塾 #無料体験 #新規開校 #タイピング

コロナウイルスによる休校もありましたが

 

本日、かねてより準備してきた

 

最終ミッションの発表会が行われました!

 

まずは、発表会に向けて原稿作りをがんばっていた

 

WeDoとEV3のクラスの様子をご覧ください!

 

 

 

原稿作りが早く終わった生徒さんは

 

これまでの授業では作ったことがないような

 

大作へ挑戦です!

 

時間内に作り上げることができないような作品ですので

 

続きは、次のクラスの生徒さんへバトンタッチでつないでいきました!

 

 

 

 

 


 

そうして迎えた本日!

 

まずは

WeDoの生徒さんが発表を行いました。

 

みんな照れながらも、大きな声ではきはき発表してくれました。

 

 

 

 

EV3クラスでも発表が行われます。

 

自分たちが挑戦してきた最終ミッションを

 

動画で振り返りながら

 

みんな自分の言葉で一生懸命発表してくれました☆

 

 

 

 

 

 

 

 

一通り発表が済んだところで

 

リレーしながら、みんなで作ってきた大作を見学します。

 

どのこも興味津々で、目を輝かせながら眺めていました!!

 

 

 

 

最後に、一年間学んできた証しとして

 

修了証をお渡ししました。

 

 

 

 

みなさん一年間がんばりましたね☆

 

取り組んできた日々は、間違いなくみんなの力になっています☆

 

お疲れ様でした!

 

 

 

 

ロボットアカデミー可児校

4月スタート体験生受付中!

 

お申し込みはフリーダイヤル0120-468-690

または以下のページから

http://www.sylvan.jp/robot.html

 

 

お待たせしました!! 

大人気のロボット・プログラミング教室の新年度クラスの受付が始まります!

 

 

ロボットアカデミーでは、米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発された

「ビジュアルプログラミング言語」を取り入れ、

基礎から気軽に楽しみながらプログラミングを学べる教室として、

2015年、この地区初の「小学生のロボット&プログラミング教室」

ロボットアカデミー可児校としてスタートしました。

 

 

今回、この4月からスタートできる「ロボットアカデミー4月入会生」の

無料体験会の開催が決定いたしました!

 

まずは1日無料体験レッスンにお申し込みください。

詳しくは以下を是非ご覧ください。

http://www.sylvan.jp/robot.html

 

 

ロボットアカデミーは原則として年度途中での入会ができません。

この4月の新年度開講から参加してください。

無料体験授業は、1クラス限定6名までとなります。

お早めにご希望のクラスをご予約ください。

 

 

お申し込みはフリーダイヤル0120-468-690

または以下のページから

http://www.sylvan.jp/contact.html 

 

 

無料体験レッスンは先着順受付中です。

ご希望の日時が満席の場合には、ご希望に添えない場合もございますので、

お早めにお申し込みください。

ずっと取り組んできた

最終ミッションの本番が始まっています!

 

A日程・B日程ともに、本番走行を行いました。

 

みんな微調整がなかなか上手く行かず最後まで苦戦していました。

 

練習で上手く行っていたのに

 

本番で失敗してしまった子もいます。

 

次々回の授業では

 

一生懸命取り組んできた成果を発表しますので

 

EV3の1年目・2年目の保護者の皆様

 

ぜひ見学にいらしてください☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

WEDOクラスでは

 

通常授業が着々と進行中です。

 

作ったコマをカスタマイズして

 

お友達と回転時間を競い合ったり

 

スクラッチで簡単なゲームを作ったりしました。

 

みんな想像力を働かせた素敵な作品を作っていました!

 

 

 

 

 

1年かけて学んで来たプログラミングの授業も

いよいよ大詰めです!

 

最終ミッションに向けて

試行錯誤を続けてきましたが

次回は本番です。

 

本番チャレンジは1人2回までです。

 

まだ最後までプログラミングができていない子もいます。

最後まで組めていても、本番で成功するとは限りません。

 

最終ミッションへ向けたトライアンドエラーが

本日も続きました。

ラストスパートがんばれ!

 

 

 

 

 

 

 


 

WeDoクラスでは

本日新しいお友達が増えました!

 

みんなそれぞれ

コマ回しの原理を学んだり

スクラッチに取り組んだり

それぞれのレベルに合わせた内容に取り組みます。

 

1回1回の授業の積み重ねが

次へと繋がっていきます!

がんばれ☆