立志のプログラミング教室 -5ページ目

立志のプログラミング教室

みんな大好き。
マイクラとメイクコードで学ぶプログラミング教室

先週~今週、各クラスとも

最終ミッションが着々と進行中です。

 

特に、本日A日程の生徒さん達は

いよいよ次回が本番です。

 

大体の動きがプログラムでき

微調整に入っている生徒さん達もいます。

 

どれだけテスト走行で上手く行っても

本番で失敗してしまうこともあります。

本番での成功率を高めるため、各自試行錯誤を繰り返しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日より最終ミッション発表会のご案内等を

お渡ししております。

 

対象クラス(EV3の1年目2年目)の保護者の方は

ぜひ生徒さん達の発表をご覧ください。

 


 

WeDoの生徒さん達も着々と授業をこなしています。

 

最初はマウスの操作もたどたどしかった生徒さん達も

今ではサクサク操作しています。

 

ブロックの組み立てや、プログラミングでも

アイデアが光り

みんなの成長が感じられます☆

 

 

 

 

 

C日程のクラスでも

 

EVクラスの最終ミッションが発表されました。

 

 

 

 

WeDoクラスでは第19回目の授業が進められました。

 

 

 


 

本日1/18

 

各クラスとも

最終ミッションへのチャレンジが着々と進みました。

 

各々ロボットを組み立て

 

みんなこれまで習ってきたことを思い出しながら

 

1つ1つの動きをプログラミングしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最終ミッションは自分で工夫するところが満載です。

 

時間内にゴールするまでの様々なルールがあるので、

 

みんなそれぞれ、コースにロボットを置いて、動きを想像しながら

 

メジャーで移動距離を測ったり…

 

パソコンに向かう前に紙の上でロボットの行う動作を書き出して

 

そこにメジャーで測った数字を追加して…と

 

プランニングをしていきます。

 

 

同時にプログラミングを組み立てて、

 

動きの確認など積極的に教室内を動き回っています。

 

がんばれ。 最終ミッション。

1限目のWeDoでは、19回目の授業が進められました。

 

本日は『吠えるライオン』を作りました

 

モーションセンサーに反応して、ライオンが起き上がったり

 

お肉に見立てたチルトセンサーを動かすとライオンが眠ったりします。

 

「じゃあ、こうしてみたらどうなるのかな?」

 

「こっちのプログラムの方が良いんじゃない?」

 

と、想像力を膨らませて

 

いろいろなプログラミングに挑戦していました♪

 

 

 


 

EVクラスでは、先週のA日程に引き続き

 

『最終ミッション』が発表されました!

 

みんなまずは『プログラミングシート』に手書きで

 

プログラムの構想を書き進めます。

 

シートが埋められた人から、早速プログラミングに取り掛かります。

 

4月から約1年かけて学んで来たことを思い出しながら

 

複雑な動きを1つ1つプログラミングしていきます。

 

本番で挑戦できるのは2回だけです。

 

その2回でミッション成功できるように

 

みんながんばってください☆

 

 

 

 

 

 

いよいよ2020年、小学校でのプログラミング教育元年の年です。

立志塾で12月からスタートしたマイクラプログラミング教室、

その時の様子が以下のブログ記事でご覧いただけます。

 

 

「マインクラフトで学ぶプログラミング教室開校しました!!」

https://ameblo.jp/risshi-robot/entry-12563006539.html

 

 

【まだ体験会に参加していない方へ】

 

大変お待たせしました!

1月の無料体験イベントの日程が決まりました!

 

 

■「マインクラフトとメイクコードを使って学ぶプログラミング無料体験会」

http://www.sylvan.jp/minecraft.html

 

開催日:(以下からご希望日時選択)

1月15日(水)1部 16:30~17:30

1月17日(金)2部 17:40~18:40 (受付終了)

1月22日(水)1部 16:30~17:30

1月24日(金)2部 17:40~18:40

 

会場:立志塾可児校

定員:各クラス1~4名(先着順)

参加費:無料

持ち物:スリッパなどの上履き・筆記用具

 

各クラス限定数となります。ご希望の日時をお早めに以下または電話にてお申し込みください。

 

--------

マインクラフトとメイクコードを使って学ぶプログラミング無料体験会

https://bit.ly/2NbU0mz

--------

 

小学1年生から6年生までが対象ですでの、

ぜひ兄弟姉妹・お友達と一緒に参加お申し込みください。

 

マインクラフトについて、プログラミングについて、無料体験について、

お申し込み・ご不明な点は以下までお気軽にお問い合わせください。

 

フリーダイヤル 0120-498-690

 

 

 

あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

 

今日は2020年最初のロボット授業です。

 

みんな元気な顔で出席してくれました!

 

E1クラスでは、まずは第19回目の授業を行い

 

ライン上の障害物を横へよけながら進むプログラムを組みました。

 

 

 

そして、いよいよ始まる

最終ミッションの説明を行いました!

 

これはE1クラスでも、E2クラスでも行われました。

 

実際にプログラムに入る前の

 

プランニングシートの記入に取り組みます。

 

メジャーで長さを測ったり、複雑な動きを考えて行きます。

 

 

 

 

 


 

E3、E4クラスもまずはそれぞれ19回目の授業を進めます。

 

E3は、カラーセンサーを2つ使ってなめらかなライントレースを行います。

 

これは、以前も行いましたが

さらに高度なプログラミングへ挑戦です!

 

 

 

E4では、恒例のタイピングを行ってから授業に入ります。

 

みんなのタイピングスピードも確実に上がってきているようです!

 

早く確実に打てることは、今後にも必ず生きてきます。

 

その調子でがんばって!!

 

 

全クラス最終ミッションの説明が行われました

 

3月の発表会に向けてスタートです☆

 

いよいよこの12月、みんなが待ちに待った

マイクラを使ったプログラミングコースが新規開講しました。

 

開講初日は12月22日、

今回は今週の23日、26日、27日の4日間で学ぶ

集中講義でした。

 

 

 

一番最初に自分のIDとPWが入ったカードの配布式。

パソコンを使って自分でログインやログアウトを行う

ITリテラシーの一番初めのところから学びます。

 

 

 

ウオーミングアップはキーボード入力のトレーニング。

両手を使ってポジションの基本から毎回、

これを続ければいつの間にかブライドタッチができるように!

 

 


 

無料体験イベントでやったことを確認しながら、

いよいよ壮大なマイクラワールドを

なんとプログラミングしながら進めます。

 

 

 

ゲームのコントローラーなんかで

慣れた操作も、マウスとキーボードを使うと

ちょっと難しいね。

 

 

 

1回60分のレッスンはあっという間の楽しさ。

子どもたちが夢中になって、

PCの操作からプログラミングまで学ぶ姿を見ると、

 

これがこんな学年からできるようになったら将来は・・・

なんという想像してしまいました。

 

 

 

12月はおかげさまで満席となりました。

1月以降はまだ僅かに空きがありますので

まずは無料体験からお申し込みください。

 

1月の体験日程が決まり次第おしらせしますので、

以下からお問い合わせお申し込みください。

 

フリーダイヤル 0120-498-690

立志塾・立志キッズエデュケーショナルグループ

 

メール登録はこちらから

https://ws.formzu.net/sfgen/S73163345/

 

 

マインクラフトとメイクコードを使って学ぶプログラミング教室

http://www.sylvan.jp/minecraft.html

 


 

 

 

 

 

A日程の生徒さんは、本日が今年最後の授業です。

 

春から学んできたことも

そろそろ大詰めです!

 

E1クラスは、新しいリンク機構タイプの『つかむマシン』を組み立てます。

 

複雑な組み立ても、以前より短時間で組み立てられるようになってきました。

 

本日組み立てたこのマシンは、このまま最終ミッションでも使用します☆

 

 

 

 


 

2限目は、振替授業でE4クラスです。

 

ライントレース後、壁にタッチセンサーが反応すると→壁を迂回して進みます。

 

javaでのプログラミングにも慣れてきて、複雑な動きも組めるようになってきました!

 

 

 


 

E2クラスでは、前回習った『マイブロック』を使います!

 

前回の授業を思い出しながら、

 

マイブロックを作って本日のミッションにチャレンジです。

 

ライントレースは、もうお手の物☆

 

床の色を識別して次のアクションに移ります。

 

 

 


 

同時刻、もう1つの教室ではE3クラスが進行中。

 

高度なロボット制御を学びます!

 

十字コースをライントレースするプログラミングに挑戦です☆

 

 

年明けには、E2クラスでは

 

『最終ミッション』への挑戦

 

が始まります!

 

みんながんばれ☆

 

 

各クラス授業も進み

 

これまでやってきたことからさらに一歩進んだ

 

プログラムに挑戦しています!

 

 

L1クラスでは、壁の前の荷物をすくって

 

スタート横の黒エリアに運ぶミッションです。

 

荷物をすくうまでは上手く行くのですが

 

その後ライントレースへ戻るのに悪戦苦闘していました。

 

 

 

 


 

L2クラスでは『マイブロック』に挑戦です!

 

繰り返し使うプログラムを

 

1つのブロックにすることで便利にプログラミングが行えます。

 

椅子や箱を使った複雑なコースを、マイブロックを使って攻略します。

 

いくつかあるコースのどこを攻めるのか。

 

友達と協力したり、競ったりしながら

 

とても楽しそうに取り組んでいました♪

 

 

 

 

 


 

L3クラスでは、ライントレースで直角のラインに挑戦です!

 

これまで、カーブや直線のトレースを行ってきました。

 

今回は直角に曲がります。

 

みんな上手くできるかな?!

 

 

 

 

春から始まったロボットの授業も15回目を迎えました。

 

各クラスともステップアップして

 

少しづつ複雑なプログラムを組めるようになってきました!

 

WeDo1・2年クラスでは

 

『二足歩行ロボット』や『車のまがる仕組み』に挑戦です。

 

工夫を凝らして、動きに変化をつけて観察します。

 

改良したところはうまく動いているかな?

 

 

 


 

EV3 L1クラスでは、『グリッパーミッション』に挑戦です。

 

これまでの黒いラインではなく

 

青地に描かれた白い線をトレースして、物を掴みに行きます。

 

基本のライントレース。

 

ちゃんと覚えているかな?

 

 

 


 

L2クラスでは、『数値の活用』を学びます。

 

初めて“イメージエディター”でお絵描きをして

 

ランダムブロックを使い

 

どの絵が出るか分からないプログラムを組みます。

 

みんなパソコンでのお絵描きに真剣です!

 

さらに、ランダムブロックを使った創意工夫が爆発します☆

 

サイコロ、音階、アニメーション…

 

子どもたちの柔らかい頭で、驚くようなプログラムを作ってくれました!

 

 

 


 

L3では『色を数えるミッション』に挑戦です。

 

かなり複雑な内容に四苦八苦しながらも

 

みんな真剣に取り組んでいます。

 

がんばれ☆

 

 

 

 

 

みんな大好き! マイクラ!

いよいよマイクラでプログラミングを体験する授業が始まりました。

 

 

まずは基本的なお話しを真剣に聞いています。

 

でも、本当は早くやりたい。

 

 

マイクラとメイクコード

ちょっとだけ説明しますね。

 

ゲームの目的自体はなにもありません。

ゲームの中でどういう生活を送るかはプレーヤー次第。

 

木を伐採して道具を作ったり、畑や牧場などを作るもよし。

洞窟探検、海底神殿、闇の世界等々への探検。

 

とにかくゴールはありません。

 

メイクコードは、そのマイクラの世界を利用して、プログラミングができる別のソフトウエアです。(マイクラとつながっています)

 

 

メイクコードを使うと、自分と一緒にマイクラを過ごす仲間ができます。

 

エージェントという小さなロボット

 

このエージェント君に様々な仕事をしてもらうために、プログラミングを作り、エージェントに命令すると動いてくれます。

 

 

体験会に参加してくれたみんなは、真剣に動画を観てプログラミングにチャレンジしていました。

 

 

パソコンに文字を入力するため、キーボードとにらめっこしながら、一文字ずつ文字を探してます。

 

 

あっという間の1時間

 

先生「はい、それではそろそろ終了です…」の

声がかかると、

 

会場内一斉に「え〜 もう終わり〜」

 

そうですよね。

もう少しやりたい声が出てきました。

 

今度はプログラミング教室で会おうね。

 

------------------------------------------

■マインクラフトとメイクコードで学ぶプログラミング

次回の体験会の案内はこちらから

 

http://www.sylvan.jp/minecraft.html