ドルアーガの塔40周年

テーマ:

エルガイム40周年に続き、今年は「ドルアーガの塔」の40周年でもあった。


これまでアクリルブロックなどの発売の発表はあったものの、

記念に一つ買ってもいいかなと迷っていたぐらいで、

次の動きを期待していたところだった。

 

アクリルブロックなどの発売に関する4Gamerの記事はこちら。

 

 

そこに昨日(10/25)、大きなニュースがあった。

「ドルアーガの塔」の記録全集の発売である。

 

同じく4Gamerの記事はこちら。

 

未公開の開発資料や、サウンドトラックCD、復刻版インストラクションカードなどなど。

1200ページ、4.6kgというボリュームとなるようだ。

 

サウンドトラックCDには以下5作分の曲が入っているようだが、

このうち上4作は「バビロニアン・キャッスル・サーガ」と呼ばれていて、

ドルアーガシリーズの「正伝」的に扱われている。

(この中では「迷宮」だけはプレイしたことなかったな・・・)

  • 「ドルアーガの塔」
  • 「イシターの復活」
  • 「カイの冒険」
  • 「ザ・ブルークリスタルロッド」
  • 「ドルアーガの迷宮」

個人的にはPS2で発売されたローグライクゲーム(いわゆる「不思議のダンジョン」系ゲーム)、

「ザ・ナイトメア・オブ・ドルアーガ」も結構気に入っていたので、そこもカバーしてもらえると有難かったが、

ナムコorバンダイナムコから発売された作品だけが対象なのかもしれない。

 

 

気になるお値段は・・・27500円(税込)。

あ、うん。まあ、そのくらいするよね。

 

ということで早速ポチっとして来た。↓

 

 

 

昨年の「ボトムズ」、「ダンバイン」に、今年の「エルガイム」。

ファミコンの40周年も昨年あったし、今は40周年ブームと言ってもいいかもしれない。

「うる星やつら」、「らんま1/2」、「るろうに剣心」、「キン肉マン」、「ベルサイユのばら」などのアニメ作品も40周年前後を迎えてやリメイクや実写化が行われている。

 

なぜ40周年なのか。

 

キリの良い数字であるということはもちろんだが、

ユーザーが比較的金銭的に余裕があったり、子供たちと一緒に楽しめる年代であることに加え、

クリエーターの方々が存命であることが挙げられるだろう。

 

 

話は少々脱線するが、

神道の総本山である伊勢神宮には、「式年遷宮」(しきねんせんぐう)と呼ばれる行事がある。

20年に1度、内宮と外宮と別宮の全てを建て替える(すぐ隣に作り替える)というものである。

建築物の老朽化対策という目的もあるが、儀式と技術の継承という意味合いもあるようだ。

 

↓公式から拝借した画像。左が新社殿、右が旧社殿

 

この近年の40周年ブームは、アニメやゲームなどのサブカルチャーにとっての「式年遷宮」なのかもしれない。

 

伊勢神宮の「式年遷宮」は、日本全国の神社からの寄進によって成り立っていると聞く。

あの輝かしかった80年代の熱狂を次の世代に伝えるためにも、

もうしばらく財布の中身を擦り減らすことになりそうだ。