皆さまお疲れ様です。いつもブログを閲覧してくださりありがとうございます。とても嬉しく思っています

ニコニコニコニコ

 

 
    

アラフォー夫婦。

退職して専業主婦に。長女(新小3)

ASD&ADHD長男(新1年生)

 

不安がかなり強いタイプの自閉症です。
知的支援学級に就学しました。

 

軽度の知的障がいもあるかも…

現在利用している福祉サービス

 

先日、相談員さんと連絡を取っていくつか相談をしたので書ける範囲で記事にまとめて行こうと思っています。


※我が家は昨年から相談支援事業所と契約しています。


 

 

来年再来年に向けて学習支援を受けられる放デイさんを探しています。今回見つけた放デイさん、学習支援がメインではありませんが、電話で聞いたところプリント学習に取り組む時間もあるようで、希望すれば本人の様子を見ながら多めにそうした時間を取って下さるとのことでした。長男の場合は長くても30分くらいが限界かなと思いますが、それでも有難いなと思いました。

 

 

慣れない環境では問題行動が多く、室内で長時間過ごすことが苦手なことも伝えています。それでも受け入れ可能であるようなので安心しました。(やんわり断られることも多いです)

 

 

ただ問題が…。

小1~小3までが対象でした。小4以降は通えないようです。小3まで…驚き驚きむしろ小4以降の方が勉強も難しくなってくるしギャングエイジと言われる時期になるので支援していただきたいです赤ちゃん泣き赤ちゃん泣き


 

今後対象年齢を広げるということもないようで、小4以降は別の事業所に通っていただきます、とはっきり言われました。

 

 

相談員さんに聞いたところ、小3くらいで徐々に放デイに通わなくなる子達もいるそうです。放デイからだんだん習い事をメインにしたり、塾に通ったりと上手く放デイを卒業していくお子さんも多いそうです。

 

 

この事業所もそういった状況を見て小学校低学年に絞っているのでしょうか…。※私の推測です。

 

 

特性が強い長男は高学年になった際に落ち着いているイメージは全く持てません。。むしろ、中学校を支援級にするか普通級にするか相談に乗ってもらいたいのに、小3までで支援が切れるとなるとその後の新しい事業所探しやこれまでの経緯の引継ぎが大変そうだなと思っています。

 

 

小3から新しい事業所を探すのはけっこう大変ですよ。

と相談員さんからアドバイスを頂きました。

 

 

身体も大きくなるし、本人の意思も強くなるし、慣れない環境で拒否が出た場合に送迎や連れて行くのが大変…。そもそも放デイもあまり空きが出ないので…。小3の終わりのタイミングでちょうどよく空きが出るかという問題も…。

 

 

ちょっとこちらのデイは残念ですが候補から外そうかな…と思っています。

 

 

現在週4日預かり型の放デイに通っていますが、最近プールも始まり大分疲れている様子です。学習支援の放デイさんは2学期以降の学習の様子を見ながら並行して探しつつ、利用のタイミングを考えたいと思います。

 

 

2年生になってから週1~2くらいで通えたらな…と思うのですがどうでしょう…。

 

 

皆さまは小1~小3だけ対象の放デイさんって聞いたことありますでしょうか看板持ち看板持ち

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました飛び出すハート

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ

にほんブログ村

良かったら押していただけると嬉しいですハートのバルーン

購入して良かった物を載せています↓キラキラ
気づき

       …全く映えはないルームです笑


PVアクセスランキング にほんブログ村