皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今日の記事は、発達外来で就学先の相談をした内容について書いています。
 
    

アラフォー夫婦。

去年退職して専業主婦に。長女(小2)

ASD長男(年長)→2023年4月から

週1回LITALICOで個別療育中(お休み中)

 週2回他の事業所でも個別療育中

 

不安がかなり強いタイプの自閉症です。

就学先の最終決定に向けて悩んでいます。

 

《就学先最終決定〜これまでの経緯》

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

情緒級と思っていたのに、知的支援級と決定が出たため、現在色々な方に相談しているところです。教育委員会の決定について詳しくはこちら↓

 

 

学校側に知的級と情緒級の環境の違いなどについて学校や教育委員会にも確認しました。

『『普通級への転籍は保護者と本人が強く希望すれば可能です』最終決定に向けて教育委員会に確認』皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今日の記事は、就学先の最終決定に向けて再度教育委員会に話を聞いた話になります。     アラフォー夫婦。…リンクameblo.jp

 

再チャレンジした発達検査は受けれませんでした…。

療育先にも聞いてみましたが、どちらが良いかははっきりとしたアドバイスはありませんでした…。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

たまたまこの時期に発達外来の予約が入っていたので、これまでの経緯を医師に説明し、知的級か情緒級か迷っている旨を相談してみました。

 

 

 

医師からは…

①情緒級は地域や学校によって環境(児童の様子)に差がある。
 
②正直、小学校1年生の間は知的級でも情緒級でもあまり差はないのではないかと考えている。1年目に学校での様子を見ながら2年目どうするか学校の先生方と相談していけば良いと思います。

 

 

なるほどなぁと思いました。

知的級では情緒級よりも学習が遅れやすいのではないか…という心配があったのですが、1年生のうちは普通級でもゆっくりと学習が進むので、もしかしたらあまり差は出ないかもしれないですね。それでも長男が学習についていけないようであれば、それはそういった特性なのかなと…。

 

 

 

発達検査が受けられない状態では、もう学習を進めてみてから長男のペースを探っていくしかないのかな…と思っています。

 

 

 

①の件ですが、発達外来は市外にあり、医師は幅広く色々な地域の児童を診察されているので、各学校の状況には詳しくないのだろうなと思います。学校や地域によって差があるということは、情緒級はその年にどんな児童が在籍するかによって環境が変わる可能性があるだろうなと改めて思いました。

 

 

 

今回、発達外来で医師や療育先などに話を聞いたり、ブログを通して皆さんにアドバイスをいただいて、就学先決定についてのプレッシャーというか重圧は少しずつ和らいでいます。ありがとうございます。

 

 

 

        最後までお読みいただき

ありがとうございました飛び出すハート

 

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ

にほんブログ村

ブログ村登録してみました。

良かったら押していただけると嬉しいですハートのバルーン

 

購入して良かった物を載せています↓キラキラ
気づき

       …全く映えはないルームです笑


PVアクセスランキング にほんブログ村