こんにちは〜飛び出すハート

4人の育児に奮闘中のりんです花

 

題名通りなのですが、寝かしつけ。

最近、苦戦しております〜

 

0歳の長女は沿い乳での寝かしつけなので、必然的に私の隣になるのですが・・・

問題は残りの3人。

 

長男くん1年生ですがまだまだ親の隣が良いようで、パパがいない日はママの隣希望。

次男くん5歳、ママ大好き。もちろんママの隣希望。

三男くん3歳、0歳長女ちゃんの隣希望

 

どうやって考えてもみんなの希望通りにはいかないこと確定・・・

 

いつもは話し合って、でも結局誰かが我慢する形で寝ることが多い。

 

でもそんなある日、どうしても誰も譲れずなかなか寝られなかったときにこんな感じで寝てみた(笑)

 

 


絵が下手すぎて泣ける〜恥ずい。。。

 

 

ママ希望の3人を私の全方向に位置させ、長女の隣希望の三男をその横に。

 

一見めっちゃいいじゃん!って思ってやってみたけど、実際は寒すぎて震えた(笑)





 

しかも身動きとれなくて、体勢がきつかったタラータラー

 

 

何かいい方法はないかしら~と思う日々です爆笑

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございますスター

 

 

 

 

 

 

 





こんにちは飛び出すハート

小1、年中、年少、3ヶ月の4人の育児に奮闘中のりんです花


いつも読んでくださっている方、いいねしてくださっている方ありがとうございますピンクハート



今日は私が最近感じていることをつらつら書きたいと思います。


今年になって4人目の出産。1人家族が増え、今までよりもさらに賑やかな毎日。


正直、3人でもてんてこ舞いでした泣き笑い


妊娠後期から身体のしんどさが重なって気持ちも落ち込んだし、イライラしたし、産まれてきたら私どうなっちゃうんだろうって、

すごく心配してたけど、案外心は壊れていかなくて、ただ手が足りなくなった笑


心はよっぽど妊娠後期のがキツかったなぁとネガティブ








初めての女の子の出産で、4人目だけども初めてのことばかりでおむつ替えをまず手間取るしアセアセ

 

時期的なこともあるけど(上の子とは違う季節の出産)お下がりがなくて、使えないもんだから洋服も全て買い揃えなくてはならなかったけど、買いに行く暇がとにかくない🤣


時間に追われる生活滝汗



4ヶ月近く経った今。

首が座って少し抱っこが楽になってきたスター

気になる方向を向いたり、声をかけるとニコっとしたりして女の子らしさも出てきて可愛いラブラブ



日々、大笑いしたりイライラしたり、怒ったり、泣いたり…


子ども以上に私の方が感情忙しめだけど、ほんとーに毎日幸せ花


決して、楽しいばかりじゃないし、辛いことも悲しいことも悩むこともたっくさんたくさんあるんだけど、4人の子どもに恵まれて幸せだなって流れ星


私、元から子どもは大好きで友達が出産したらすぐに駆けつけたし、遊んだ時はいっぱいお世話してきて、自分が子どもを持つ時が来たら、こんな風な子育てがしたい、子どもとこんな風に遊びたいって理想があったんだけど、



現実ってまじでそうならない!🤣


思い通りになんて、一つもならん!笑


そこを完全に楽しめるほど、まだ私はなれてないけど、ママ歴約7年。


子どもと向き合ってきて、子どもから教えられることって多いんだなぁと気付かされる毎日ですうさぎ


子どもの成長と共に、私も成長してる感じルンルン


イライラ案件きても、瞬間湯沸かし器になる場面はかなり減ったよ昇天


少しは「あ、これ将来笑い話になるやつだ〜」と思えるようになったよ昇天


うん、私それだけでいいママチューリップ


まだまだこの先も子どもたちと共に成長し続けたいぞピンク薔薇



最後まで読んでいただきありがとうございました✨













こんにちは飛び出すハート

4人の育児に奮闘中のりんですスター


最近はなんだか私の心がざわついてます…

なんかモヤモヤ。。



すると、子どもにも伝染して癇癪が増えたり、部屋が散らかることも増え、私の方もだんだんイライラ…


ほんとそうなってしまうと、嫌なところばっっっかり目につくようになっちゃうのもやもや



ウチっていつも散らかってるなぁ…


なんでこんなに言うこと聞かないんだろ


私がもっと上手くやれたら…


ゴミはちゃんと捨てて!


ご飯は座って食べて!


全部食べないとダメ!



言い出したらキリがない。

どんどんエスカレートしちゃって、子どもより私の方がよっぽど癇癪起こして、子どもたちを不安にさせてる。


わかってる。

今のままの子育てじゃよくないってこと。

どんなにいい声かけを知っても、

たくさん褒めよう、たくさんやらせてあげようと思っても、自分に余裕がなくなったら一瞬でそんなの崩れてしまう。


まずは自分を整えないと…



そう、最近は思い始めて情報を集めて行く中で、1人では自分と向き合って整えていくってかなり難しいことなんだって悟った。


だから、しっかり自分と子どもたち、家族のために自己投資してよりよい親子関係、未来を作っていけるように学ぶと決意した✨



絶対に変わってみせる。


こんな余裕なくて、怒りっぽい自分イヤ。


みんなでもっともーっと笑って過ごしたいチューリップ


がんばるぞっ立ち上がるラブラブ




最後まで読んでくださってありがとうございます花













こんにちは飛び出すハート

4人の子育てに奮闘中のりんですスター


なんだか私、出産してから涙もろくなり、ついでにお豆腐メンタルになっちゃったみたいなんです泣くうさぎ


今産後3ヶ月、疲れも出てきたのかな…

最近メンタル落ち込み気味です泣くうさぎ


子どもたちも毎日頑張ってるからね〜


家に帰ってくるとその反動が家で、とにかくママに対して出ちゃうんだよね〜


子どもたちの感情に揺さぶられまくりで🫨




そんな中、夫にもグサッと来ること言われちゃうと一気に沼へ落ちていってしまうのーもやもや



こんな時みんなどうしてるんだろー



最後まで読んでいただきありがとうございます花

 

 

 

 

こんにちは飛び出すハート

4人の子育て中、りんですスター

 

 

長男が1年生になり、生活に変化がありました!幼稚園に通っていた頃より朝は早くなったし、帰ってきたら片付け、宿題、そして次の日の準備まで!

今まで、のほほんと園生活を送っていたのに、突如課題だらけ煽り

私も慣れるまでは焦っていたけど、もちろん息子の方だってストレスフルアセアセ

 

帰宅後の癇癪、宿題始める前の癇癪、お風呂入る前の癇癪、YouTube止めたくない癇癪。

 

言い出したらキリがないけど、とにかく癇癪が増えたアセアセ

 

このままじゃ親子ともども苦しいだけだ!と思ってペアレントトレーニングに参加。

 

 

まずは現状把握。

私は何を解決したいのか?

 

①宿題の有無や学校の準備に関する話を出すと癇癪が起こる。

②癇癪が起こるとソファーをひっくり返したり、物に当たることをやめさせたい

③どうにか冷静に学校のことを進めたい

 

その時どんな対応をしていたか?

 

①癇癪が始まると少しずつイライラしていた

②始めは優しく寄り添うけど、ずーっと態度が変わらないと結局怒り出す

③やるの?やらないの?その二択を出していじわるしていた

④最終的に投げ出すことも。「ママも忙しいから付き合ってられない!」「もう勝手にしな!」

 

今思い返すと、すーごい酷い対応・・・

息子は苦しかっただろうなぁと思う。それなのに毎日学校へ行って、椅子に座り勉強してきて、また家まで帰ってくるのに、家に帰ってきてからも私に、「宿題はあるの?」「学校どうだった?」「連絡帳出して」などなど・・・

 

ただのうるさい人だったな(笑)

過干渉すぎた。

 

でも、私も子育てで初めて?の小学校で、必死だったんだよね。

少しかかわり方が違っていただけ。

 

ペアトレで習った指示の出し方、ほめ方を実践していったら少しずつ息子の癇癪が減ってきた。







 

ペアトレ受講後の対応の変化。

 

①息子の気持ちに本心から寄り添えるように

②癇癪を落ち着いた心で待つことができるように

③落ち着いてから本人の意思を確認できるように

④やるか、やらないかではなく、やれるようにするためには、どんな方法があるか?を考えられるように

⑤小さなことでも褒められるように❤️

→→「椅子に座れたね!」「自分から始めようとできたね!」「わからない時、わからないと伝えてくれたね」など。



特に、小さなことでも褒められるようになったことは大きかったなぁと思う!!


今までは、宿題終わらせるの当たり前。

準備するの当たり前。


全てが終われば、褒める!だったのが、小さなことを褒めていくようになって、格段に癇癪は減ったし、本人のやる気を引き出せるようになった✨


どこかで、

やる気のない子はいない!

と聞いたことがあったんだけど、それまじ?と思ってたの笑


やる気ねーよ。うちの息子。って。








だけど、やる気ないんじゃなくって、その背景にある事柄を一つずつ対処していくことで、その子は前向きに取り組めるようになるんだなって!


それが出来るようになってきたら、過度に干渉しなくてもよくなったし、結果私の時間を大幅に取られることもなくなり、息子もやる気に満ちてさっと宿題を終わらせられることが増えたラブラブ


遊べる時間も増え一石二鳥✨


親が変われば子どもも変わる。

本当にそうなんだなぁと思った出来事でしたんにっこりチューリップ



息子、計算苦手だったんだけど、これ使ったら理解出来るようになってきたよ歩く





 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました流れ星