わたしが最近はじめたこと



それは、タイピング練習です笑


今更?

いや、やりたい!と思って始めた時が

ベストタイミングスター


タッチタイピングが出来るようになりたくて

日々少しずつ練習に励んでいますハイハイ立ち上がる歩く


赤ちゃんのように少しずつハート

わたしが最近始めたこと

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 


こんにちは〜4児の母 りんですチューリップ



題名読んで『コレ』とはなんだ?!って気になりました?


もう私、4人の母になって何が大変かって、もちろん体も足りないくらい忙しくて毎日慌ただしいんですけど、




スケジュール管理


が激ムズで💦💦


脳みそ🧠追いついてないです〜もやもや


〇〇の保育参観が何時で


△△の保育参観の持ち物は、〜で


⬜︎⬜︎はお休みで


**は予防接種が〜



もう頭大混乱ゲロー




この間は、4番目の子の予防接種💉があって、予約時間11時半だと思って、せっせと家事こなしてたら、11時過ぎにクリニックから電話



『本日10時半から予防接種のご予約が入っていたと思うのですが…』と言われて




驚き」めっちゃ焦ったーーーーーガーン



予約変更しなきゃと思ったけど、そのまま来て良いとのことで、行かせてもらいましたー泣くうさぎ


もうポンコツ具合が笑


本当にごめんなさい😓



しっかりしたいものです昇天




 

 

こんにちは!4兄弟の母、りんですチューリップ

今日は、現在1年生の長男が年長の時に同じクラスだったお友達と一緒に遊んできましたルンルン

みんなそれぞれ成長していて、身長が伸びていたり、歯が抜けていたり・・・

でも、会った瞬間から離れていた時間を感じさせないほど自然に遊び始めて、子どもたちの心の距離の近さに感動しちゃいました飛び出すハート飛び出すハート

 

もうすぐ2年生・・・また一段と成長を遂げてしまうんだろうなぁ。

嬉しいけど、寂しいなぁ。

 

またみんなで遊びたいねニコニコ





 

 

こんにちは!

4人兄妹の育児に奮闘中のりんです。

 

 

最近、子育てについて色んな情報をとりにいって、学びを深めているところです。

少しずつ私の感じたことや、子どもたちの変化などを書いていきたいと思っています。

 

 

自分らしいこそだてとは・・・

 

今じゃインスタをはじめとするSNSが当たり前の時代。本当に様々な情報を見ることが増えました。

子育てについても、「ほめ育児」「正しい声かけ」「お母さんのかかわり方」など、調べたらキリがないほど出てくる。あふれてる。

 

私も、そんな情報を見つけては試して、効果を感じたり・感じにくかったりしています。

 

真逆の意見を言っている人もいるしね・・・

何が正解か、わからなくなってくることありません?

 



 

しかも、保育者側(ここだと私になりますが)に余裕があるときは実践できても、余裕がなくなると元通り。

長期的に子どもの変化を見届けられないことが多い。でもこれって、あるあるじゃないですか?

きっと私だけじゃないはず。

 

私は4人目が誕生して、3人だったときよりも更に肉体的・精神的にきつくなることも増えイライラや気分の浮き沈みの差が激しくなった。

 

兄妹が多くてにぎやかな家庭にしたいから産んだのに、現実は楽しい・にぎやかハッピーだけじゃなくて絶望。

 

なんで上手くいかないんだろう。

どうしたら子どもたちが協力してくれるのだろうか。

なにかいい方法はないのかなぁ。

 

夫に相談するも、多忙な夫に任せられることも限られている・・・

 

毎日イライラしたり、怒ったり泣いたり・・・

機嫌よかったり悪かったり。

こんなママだと嫌だよね。

 

でも私も限界。助けて。

 

 

 


私のために長男が飾り付けしてくれた❤️

 



自分らしい子育てとはなにか?

 

こんなに疲弊するまで頑張ってきた私をまず褒めてあげてから、おつかれさまと労いの言葉をかける。

落ち着いて考えてみよう。

 

私はどんな子育てがしたいの?

子どもたちとどんな関係性になりたい?

どんなママ、どんな自分でいたい?

 

 

考えがまとまったらまたここへ書き出してみようと思います。

 

ここまで読んでくださった方、ありがとうございますスター
 






 

 

 

 
こんにちは飛び出すハート
4人育児に奮闘中のりんですチューリップ
 
 
題名の通り・・・幼稚園のクラスが同じママに言われたことで、もやっとした話をしたいと思います。(以後、A子さんでお話進めます)
 
 
 
私の息子たちが通っている園では、1月になるとダンスや劇の発表会があります。
みんなそれぞれの曲や衣装に包まれかわいく踊ってくれるんですキューン
 
11月になったら曲決め、衣装決めをし、そこから子どもたちの練習スタート歩く
 
12月半ばころ、衣装を一度みんなそろえて着用し、踊るリハーサルみたいなものがあるんですね。
そこで先生たちは、衣装の最終チェックをしたり、改善することがあれば冬休み中に修正したりすることが目的のようです。
 
今日は三男の衣装合わせリハの日でした。
 
長男、次男と見てきてるので3年間を通してどんな成長や、どんなタイプの子がいるか大体予想できます。
 
 
年長さんは、やっぱり完成度も高くカッコよく踊ってくれるし、
年中さんは、年少さんの時は恥ずかしくて踊れなかったり、泣いていた子が自信の満ちた表情で踊っているのが感動しちゃう。
 
年少さんは・・・踊ったり人前が全然大丈夫な子は踊れるけど、やはり踊れない子も多い。
 
冬休みに入るまで毎日練習するだろうから、今はまだ踊れていなくても、もう少し形は仕上がってくるんだよなぁ。
 
 
だけどA子さんは…

 

 

 

 

 

他の子のダンスを見ている時、
「〜ちゃん、全然踊ってないね」
「〜くん、あくびしてるし」
 
もや。もやもや
 
みんなとっても可愛くて、目をキラキラさせながら一生懸命踊ってたんだけどなうさぎ
 
 
そして、
自分の子のダンスが終わったら、撮影の手を止めてから一言。
 
 
「〜くん、真ん中にいた時笑っちゃった〜かわいかった〜」と
 
 
それは私の息子のこと。
 
三男は、途中のフォーメーション変えの時、迷いなく真ん中に立ったびっくりマーク
 
 
でもその時のフォーメーションはみんな後ろに行く時で…
 
 
 
1人だけ目立っていたのね。
 
 
先生が教えてくれて、i移動。その後また少しずつ踊り出したの立ち上がる
 
まぁ、その踊りもあまり覚えていなくて1.2割程度にしか踊れていなかったんだけども。。
 
 
私はそのダンス中、
「いいぞいいぞ!本番でも目立ってくれぇ✨」と微笑ましく見ていて、なんにも思ってなかったのに、
そう言われて違和感しか感じなかったし、嫌な気持ちになったんですよね。。。
バカにされたようにも感じたなぁ。
 
A子さんのお子さんは、真ん中で見本のような仕上がりで踊っていた。
 
確かにとっても上手だったし、誇らしかったのかな?家でも毎日練習していると言っていたし・・・
 
 
私の息子のことを、私本人に言うのは悪口にならないかもしれないけど、他のママさんたちもいるなかで、他の子を評価するのは、悪口と受け取られる場合もあるし、嫌な気持ちにさせるって分かっていないのかなぁ?と不思議に思いました。
 
 
なんだか気持ちが複雑なままその日は自宅に帰宅ぐすん
 
 
 
帰宅後、撮影したダンスを見返していたら、A子さんに言われた言葉なんか吹っ飛んで、ただただ息子かわいーーーーキューン愛飛び出すハート
となって、今では発表会当日が楽しみで仕方ないですよだれ
 
 
最後まで読んでくださり、ありがとうございましたスター