こんにちは〜4児の母 りんです
題名読んで『コレ』とはなんだ?!って気になりました?
もう私、4人の母になって何が大変かって、もちろん体も足りないくらい忙しくて毎日慌ただしいんですけど、
スケジュール管理
が激ムズで💦💦
脳みそ🧠追いついてないです〜
〇〇の保育参観が何時で
△△の保育参観の持ち物は、〜で
⬜︎⬜︎はお休みで
**は予防接種が〜
もう頭大混乱
この間は、4番目の子の予防接種💉があって、予約時間11時半だと思って、せっせと家事こなしてたら、11時過ぎにクリニックから
『本日10時半から予防接種のご予約が入っていたと思うのですが…』と言われて
「」めっちゃ焦ったーーーーー
予約変更しなきゃと思ったけど、そのまま来て良いとのことで、行かせてもらいましたー
もうポンコツ具合が笑
本当にごめんなさい😓
しっかりしたいものです
こんにちは!4兄弟の母、りんです
今日は、現在1年生の長男が年長の時に同じクラスだったお友達と一緒に遊んできました
みんなそれぞれ成長していて、身長が伸びていたり、歯が抜けていたり・・・
でも、会った瞬間から離れていた時間を感じさせないほど自然に遊び始めて、子どもたちの心の距離の近さに感動しちゃいました
もうすぐ2年生・・・また一段と成長を遂げてしまうんだろうなぁ。
嬉しいけど、寂しいなぁ。
またみんなで遊びたいね
こんにちは!
4人兄妹の育児に奮闘中のりんです。
最近、子育てについて色んな情報をとりにいって、学びを深めているところです。
少しずつ私の感じたことや、子どもたちの変化などを書いていきたいと思っています。
自分らしいこそだてとは・・・
今じゃインスタをはじめとするSNSが当たり前の時代。本当に様々な情報を見ることが増えました。
子育てについても、「ほめ育児」「正しい声かけ」「お母さんのかかわり方」など、調べたらキリがないほど出てくる。あふれてる。
私も、そんな情報を見つけては試して、効果を感じたり・感じにくかったりしています。
真逆の意見を言っている人もいるしね・・・
何が正解か、わからなくなってくることありません?
しかも、保育者側(ここだと私になりますが)に余裕があるときは実践できても、余裕がなくなると元通り。
長期的に子どもの変化を見届けられないことが多い。でもこれって、あるあるじゃないですか?
きっと私だけじゃないはず。
私は4人目が誕生して、3人だったときよりも更に肉体的・精神的にきつくなることも増えイライラや気分の浮き沈みの差が激しくなった。
兄妹が多くてにぎやかな家庭にしたいから産んだのに、現実は楽しい・にぎやかハッピーだけじゃなくて絶望。
なんで上手くいかないんだろう。
どうしたら子どもたちが協力してくれるのだろうか。
なにかいい方法はないのかなぁ。
夫に相談するも、多忙な夫に任せられることも限られている・・・
毎日イライラしたり、怒ったり泣いたり・・・
機嫌よかったり悪かったり。
こんなママだと嫌だよね。
でも私も限界。助けて。
私のために長男が飾り付けしてくれた❤️
自分らしい子育てとはなにか?
こんなに疲弊するまで頑張ってきた私をまず褒めてあげてから、おつかれさまと労いの言葉をかける。
落ち着いて考えてみよう。
私はどんな子育てがしたいの?
子どもたちとどんな関係性になりたい?
どんなママ、どんな自分でいたい?
考えがまとまったらまたここへ書き出してみようと思います。
ここまで読んでくださった方、ありがとうございます
















