4人の子育て奮闘中のりんですチューリップ

男の子と過ごす夏はとにかく虫とり祭り!!笑

毎日、毎日虫とりに行きたいらしいの笑

セミ、カブトムシ、バッタとか。

暑くて暑くてとけるぅ〜




なんでそんなに好きなんだろうね泣き笑い




虫除け対策いつも忘れちゃってごめんね笑


家帰ったら刺されまくって

かゆかゆだよね爆笑



子ども用の虫除けってたくさんあるけど

我が家はコレ




有効成分であるイカリジンを15%配合しており、虫よけ効果が6~8時間持続するスプレー。潤水成分のヒアルロン酸Naを含み、舞い散りも少ないためやさしい使い心地です。子どもへの使用回数制限がなく、赤ちゃんや妊婦さんにも使えます。



説明文はこう書いてある。




とにかく我が家には0歳児がいるし、

年齢でわけるの面倒だし、赤ちゃんから使えて安全なものがいいなってことで選んでる👍😆



毎年使いきれなくて残っちゃうんだよね…



明日はちゃんと虫除け対策してから公園に行こう笑






こんにちは☀️

子どもたちとの夏休み。
今年の我が家の夏休みは…


開始早々、私のメンタルやられてる😭

ので、実家に子どもたちを預けて1日フリータイム


捉え方
思考の癖

子どもとの関わり方
声かけ

今までたくさん時間かけて学んできたし
実践してきて
子どもたちとの関係がよくなってたのに、
こんなにも一瞬で崩れてくなんて…


毎度夏休みはメンタルきつめだけど

今回のはガチなやつ🥲

初めてノイローゼになってるのかも。

少しうまくいかないだけで涙出てきて
泣きたくなるし

消えていなくなりたいって思いが浮かんでくる

子どもと一緒に◯のうかな…とか

ちょっと異常な気がする。

体が重くて動けなかったり…


泣いたかと思えば、瞬発的に怒りが込み上げてきて
怒鳴り散らかすし…



子どもたちにも迷惑かけてて申し訳ないって気持ちと


もう今はこれ以上頑張れないや…の感情が対立してて

ほんとしんどい。


ここいらで挽回しないと…


つまんない辛い夏にしてしまう。


でも多分。

子どもたちのこと考えるより

今はほんとーに自分に目を向けてあげないと

この子たちと一緒に入れなくなりそうで怖い。



休息いれましょ。私🍵


みなさんこんにちは😊
4人育児に毎日てんやわんやしている
りんです🤭


『褒め育て』

子どもは『褒めて』育てましょう!!


わかってはいたけど、いまいちうまく行かなかったんです…

私の褒め方が下手?

褒める回数が少ない?

褒める場面が間違ってる?

そもそも
褒められてない?なんて。


長男が小学生になり、幼稚園生だった頃とは
生活も、やることもガラッと変わり
息子もお疲れモード。。

癇癪が増え、乱暴な態度や言葉
弟たちへの攻撃的な態度…

そんな中、私も4人目を出産したこともあって
お互いにお疲れモード全開😭

喧嘩が絶えなかった…(私、大人なのにムキになってた…😂

小学生ってやることが多くて、小言が多くなったのも原因だった。


声かけや、関わりを学んだり、捉え方を学んだりして
子どもを褒める方法も身に付けた!!


そしたら気付いたんです。

私は褒めるを勘違いしていました…


宿題できたね!えらいね!

テスト満点だったね!すごいね!

弟に優しくしたね!いいお兄ちゃんだね!


一見、全部褒めてる。
いや、褒めてるよね???


でも、
行動したことへの評価
でしかなかったんです…

やったから、えらい。すごい。

やらなかったら、えらくない。すごくない。

そこに、やるまでの気持ちや、努力は見えてない
見ていない

宿題1人で全部出来なくても、やろうとした気持ちだったり、

テストが満点でなくても、自分の最大限を発揮してテストに臨んだということ、

弟をたたいてしまっても、違う場面では弟の手助けをしてくれる頼もしいお兄ちゃん。


褒めるって、すごい!えらい!かっこいい!って言葉でもいい時だってあります!!

でも、その結果になる前の過程を褒めてもらえたら
子どもはもっと頑張れるのかもしれない!

成功しても
思うような結果じゃなかったとしても
それまでの過程、努力
褒めてもらえたらどんなことにも挑戦したくなる!


それともう一つ大事なことが…

ありのままを伝える

ありのままって?と思うかもしれないですが、
言葉の通りで
別に褒めなくたっていいんです。

褒めることが苦手な人もいるでしょう。

そんな時は、
ありのままを伝えるってこと!

さっきの例えを使うのであれば、


宿題やってるね!!!

テスト〇〇点だったんだね!!!

弟に〇〇してあげたんだね!!!


見たそのままを言葉にする。

一見、全く褒めてなさそうなのですが
これって子どもからすると

“お母さんちゃんと見ててくれてるなぁ”と
思うんです。

それが嬉しいんです。

お母さんからの注目が欲しいんです。

もっともっと見て欲しいんです。



子どもってお母さんのこと大好きだから、
よく見てますよ〜

もし、余裕ある時に試してみて欲しいことがあって

遊んでる子どもを5分間見ていてください

必ず目が合います

何かの拍子にちらっと見てくる

その時に、ニコッとする とか 手を振るとか

何かアクションしてみてください


子どもは満面の笑みで返してくれます!


そして、また安心して遊びに集中する

お母さんは、わたしを見ていてくれてる

という安心感ですね。


少し褒めるとは離れましたが、
とにかく子どもはお母さんを独占したいんです笑

大好きなお母さんに見てもらいたい


もし、今問題行動に悩んでいるとしたら

暴れている我が子を見て

「うーわ、まただ」ではなく

そのままを受け入れて言葉にしてみてください

「今、暴れたい気持ちなんだね」
「落ち着くまで待ってるね」

格段に落ち着くまでの時間が短縮できるはずです


私はこれで少しずつ息子との関係が良くなってきています

今2年生ですが、去年よりぐっとラクです🤭




最後まで読んでいただきありがとうございます!

またこんな風に私の経験を踏まえてお伝えしていこうと思います🥰

こんにちは!
4人の母、りんですチューリップ


タイトル通り、
『小さな子どもがいても丁寧な暮らしを心がける』なんですが…


まず、子どもがいて丁寧な暮らしって無理じゃない?って思いますよね。


私もずーっと思ってました。笑

丁寧どころの騒ぎじゃねぇ!って笑




子どもが生まれてから、
子ども第一優先の生活が始まり

睡眠を削り、自分時間を削り

時に自分の食事をパスしたり…



いやー親になるって、こーーーーんなに大変だとは思いもしなかったぜー!と
思ってました。

いや、今でも思っています。



だけど、そんなこんなでしばらく
子育てやってきて、早
7年なんですけど

子どもも増え、今は4人になり…



私のキャパはすでに超えてました。

頑張りすぎてた。


んで、どーにもこーにも手詰まりを感じたので

ここでやっと、子育ての勉強を始めたわけです



すると、
『まずは自分を満たしてあげましょう』って
お話だったんですよ

はて?と思って


子どものため、
子どもが、
子どもにとって

ばかりを追求していた私。

どうやら、子どもに厳しく怒ってしまうのも
イライラしてしまうのも

私が私に優しくなかったからだと知ったのです。

衝撃でした。



はじめは、自分を満たすって何?
自分は何が好きだった?
どんなことで楽しく感じる?幸せ?


もはや、そこさえもわからなくなっていました。


独身時代は楽しいことが大好きで
あちこち遊びに行ったり、くだらないことをして友達と過ごしていたのに…



歳を追うごとに小じわが増え……え?はやい?

表情に若さがなくなり……これは仕方ないか?

髪の毛もパサパサ…



そして自分を見失っている状態



学んでいくうちに、少しずつ自分が元気になる方法や、気分転換法がわかってきて、

自分を取り戻せてきた!!!



これだけでいいのかもしれないと、わかったことは



少しだけ丁寧心がけることでした。



お風呂上がりに1分時間をとって、髪の毛にオイルを塗ること

パックをつけて子どもたちの着替えを手伝うこと

食器洗いをするよりも、読書を5分するとか…



なんでもないことかもしれないけど、
それだけで全然気持ちが変わっていった!!


子育てって自分を見失いがちになるけど、

子どもを大事に思うなら

まずは自分のことを大事にしてあげないとなと

思ったのでした💓💓


最後まで読んでいただきありがとうございましたクローバー






こんにちはびっくりマーク
4人の子育てに奮闘中のりんですスター


みなさんこんな経験ありますか??

愚痴に近い内容です。。
嫌だなぁと感じたらすぐ読むのをやめてくださいね



ベビーカーや抱っこ紐に乗せて、子どもと一緒にスーパーに行った時

『あら、足寒そうね』


公園で夫からの連絡が入り、スマホを確認していたら

『子どものことほったらかしで、スマホばっかり』


お店で少しでも走ったら

『危ないわよ』




通りすがりでチクッと言ってきたり

中にはわざわざ

『あなたがお母さん?』と確認してきてから

長々と説教してくる人

きっと、そんな人は『おかあさん?』と

聞いて『ちがいます』って答えても

絶対、説教してくると思う


通りすがりの人の意見には相手に言葉をかけられないけど…

直接説教してくる人とはお話しできるよね




その人たちって本当に私たちのことを思っていってくれてると思う?


私さ、絶対言いたいだけだと思うんだよね

それか、謝らせたい人




だって、聞いたことあるもん

注意されて

「忠告ありがとうございます!あの…何かご迷惑おかけしましたか?」って


そしたら

「いえ、迷惑はかかっていません。でも、危ないと思いますよ!」って


迷惑はかけてない…ではなぜ?あなたに関係ある?

子どもが怪我したら危ない?本当に心配してくれてる?


でもなんだか、めーーーっちゃ怒ってません?


別に私の子どもが怪我したとして、あなた別にどうでもいいでしょ?


なんにも悲しくないし、知る術もないし

だからさ





ちゃんと躾なさい!

叱って教えなさい!っていうことなんだよね



それならただただママたちが落ち込んだり

その人のせいで周りの目が怖くなって

めっちゃガミガミママになったり

そのしわ寄せが子どもにいったり

なんにもいいことないからやめたほうがいいね





もっと世の中優しくならないかな〜

本当に心配してくれてるなら

怒るんじゃなくて

「あなたたちのことが心配なの。私は見ていて危ないと思ったから、話しかけたわ」くらいに言ってくれたら


心の底からの
「ありがとうございます」が出てくるよ



ただ正義感だけで、正論をぶつけてこないで




最後までお付き合いいただいた方、ありがとうございました泣くうさぎ