1月31日の事です~。



いつもより少しだけ早起きしてカメさんのお世話と家事を完璧に済ませ、
車でいざ静岡へ~~~!
生体をお迎えしようか実はギリギリまで悩んでいたbのですが、
これから我が家の産卵はピークを迎えるのに、
新しい子が来て、それがストレスの原因になって産卵しなくなってしまったら困るし・・・と
もしもお迎えするにしても春以降かな~と見送りました。
まぁ小さな国内CBのパンケちゃんがいたらその限りではなかったのですが・・・w

風がそこそこあるものの、絶好のドライブ日和~~~!
少し雲がかかっていましたが富士山もご覧のとおりばっちり♪

走行中、ずっと追い越し車線を走り続けている軽自動車がいて、
ある意味勇気あるなぁと思いながら走行車線からその車を見つつ
あこも時々追い越し車線に出たりしていたのですが、
バックミラーに赤色灯が見えた気がして減速しつつ走行車線に戻ったら・・・案の定。
前の軽自動車が捕まりました。。。あわわわ。。。

その後休憩をとって安全運転で会場まで~♪
いつも開催している会場は北館なのですが今回は南館~。

ま~到着したのが3時前くらいでしたからね~。
駆け足で見つつ、お友達のところへ行ったり、ご挨拶したり、
冨水様があこを見つけて下さって皆さんと合流出来たり~~~。

初日に行くのは実は初めてです~。
いつもダー様のお仕事があるから日曜日しか参戦できなくてね。
しかも夏は自分が出展者側だから余計にwww

初日だから混雑してるかな~と思っておりましたが時間が時間だからか
丁度良い感じで見ることが出来ました。

パンケちゃんもあちこちで見かけたのですが国内CBではないので
それは流石にやっぱりぶりくらかとんぶりでお迎えするしかないのかな~と思ってます。

白っぽい色の子がとっても綺麗でした~いいなぁ~。

フトアゴちゃんと一緒で踏みつけられてますが・・・苦笑。

う~んやっぱりどうしても白っぽい色の子に目が行ってしまうわね~笑。

手のひらサイズの大きな子もいましたが流石にそれは先住民が可哀相なのでね・・・w

販売しているワニガメたちを見るのは久しぶりかも?!
凄いなぁ~。

大きなビルマちゃんも見ました!



ほぼ閉場までいて、皆さんとお別れの挨拶して~~~~次は九レプかな。
(本当は東レプに行きたいのですがデザフェスと毎年重なってるからね。。。滝涙。。。)
そして、レプショー出展者やお客様の中では伝説というか、未だに行ったことないと言うと
「ええええ?!」と驚かれるレベルの・・・げんこつハンバーグを食べにさわやかへ行きました。

初さわやかよ!笑。

中が赤いのが特徴といわんばかりですが、ジューシーで美味しいね♪
あこは付け合せをパンにしたのですがそちらももっちりどっしり食べ応えのあるものでした~。
満足満足♪ふはははは。

帰りは急ぐ必要もないので、普通~にのんびり帰りましたが、
行きも帰りも「こんなに空いてる東名初めて!」と言っても過言ではないほどの
スイスイっぷり~~~♪
6時半に出てお家に8時には着いてました・・・w
これくらいサクサク静岡に行けるなら土曜日の夜に温泉入りに行って日曜日帰ってくるととかも
ありなんですけどね~~~。
今回は翌日にデコトコノマ展の搬出が控えていたので泊まりはなく帰京しました~涙。



去年劇的なお迎え劇?!でしたが今年は流石にねwというわけで
久しぶりにカメグッズだけ購入して帰ってきました~。

あこがJRSに初出店時にお隣さんになってからというもの
お会いするたびにお菓子を下さるカマティームーンのご夫妻ですが(笑)
今回は新作が勢ぞろいしてて見ごたえありました~~!
長老のカメさんも素敵でしたが、今回はこの子をお迎え♪

前にお迎えした子と並べて飾ろうと思ってます♪
・・・しかし素材は同じでも作り手が違うとこんなにも違うものが出来る粘土って奥深いよね~!

みのじ様のところでも久しぶりにお買い物~。
自分が出展者の時ってゆっくりお話も出来ないし、お買い物もままならないので・・・苦笑。
持ってるようで持っていなかったこの子をお迎え♪クロコロちゃんにそっくりだわ♪



次のイベント本番な季節になるまで我が家もカメさん達のお世話を頑張らなければね~♪
ここ数年毎年行っているのですが、
写真を沢山撮るのでメインを更新するのが面倒だなぁと思っているうちに
毎日の更新ですらおろそかになり、
音信不通になるきっかけになってるんですよね・・・苦笑。

しかし今年こそは更新するんだい!www
というわけで写真多めでお送りいたします。

いつも東京ドームの入り口前にある看板を撮影して帰るのですがポスターが無かったので
忘れないようにパンフの表紙を撮影しました。

この細かく区切られたブースがすべてテーブルウェアのお店なんですよ!
回るだけでもう大変なんです~~~笑。

どうしてもお花と食器の組み合わせを見てしまうのですが、
色を沢山使うのが苦手なあこにとってはこうしたものの一つ一つがお勉強です。

お花モチーフだけっていうのも可愛いですよね~。

レイノーのブースにはいつもエルキューイのラティチュードシリーズの
プティフールスタンドが飾られているのですが、これがず~~~っと欲しくて欲しくてw
(お値段が気軽にイベント什器に使えるお値段で無いところが買えない理由なんですがw)
この小さなお皿部分にあこ粘土カメちゃんを並べたら可愛いだろうな~と
見るたびに妄想しています・・・w

可愛いなぁ・・・このお花のタルトも可愛い♪

ポットな形のお砂糖まであるのね~と一緒に行ったママと感心したりw



お菓子のお家が可愛いのよ~。



入り口近くのブースはいつもお花が一杯♪



あこも粘土で作っていて毎年思うのですが、チューリップの品種の増殖っぷりは本当に凄くて
まったく覚えられない・・・苦笑。
色も定番の赤やピンクから淡い紫まで多種多様。
作り手としては最もテンションが上がる花なのですがその一方で物凄く迷いもします。

毎年数名の著名人のよるテーブルセッティングが展示されるのですが
こちらは黒柳徹子さんのもの~。
アリスのティーパーティーのようでとっても素敵でした♪

こちらはビーズ刺繍の田川啓二さんのもの。
後ろの屏風が全部ビーズで出来てるとか気絶しそうなくらい繊細です。

あとはブース並びに見て気に入ったものを撮影して回りました。
これは大倉陶園さんのものですが絵画からお皿まですべて蘭で統一されているのが素敵~。



これはカトラリーをこうしてリボンで束ねて立体感を出すのが良いなぁ~と思って撮影。

去年もブースに所々飾られていましたが今年も多肉は健在でした。
こうしたワイヤーバスケットにモリモリ盛るのも可愛いですね~。

IMG_20150203_193607.jpg

とにかく透明なグラスとのコラボが多くて、
モスを詰めてこうして飾るだけでも 可愛いなぁと思ったり。

IMG_20150203_193608.jpg

お正月カメさんの仲間みたいに枡を使ったこうした春の野の花的なものも
可愛いかもな~と妄想しながら見てました。

IMG_20150203_193609.jpg

一昨年からこういうボトルリウムのようなものをモリモリ作りたいな~と思っていて
去年の夏の終わりにようやく花器を発見。
今年の5月のデザフェスからモリモリ出品できると良いな~と思ってます。 

IMG_20150203_193611.jpg

分かってはいるけど黄色と緑って相性良いですよね~。
でも自分のブースにこれだけのイエローを持ってくる勇気があるかというと・・・汗。

IMG_20150203_193612.jpg

2007年ごろから盛り上がりを見せそうだったのにそうでもなく終了しちゃったベジフラワー。
あこはいつか粘土カメyちゃんでつくrんだという野望は捨ててないです。
少しずつ野菜とお花の組み合わせを考えてデザインをためてるところです。

IMG_20150203_193613.jpg

これはベジだけでなくこっそり多肉が入っているのもツボりました♪

IMG_20150203_193614.jpg

この・・・丸いお盆のような台がとっても気に入りまして。
自分で沢山作ってみようと思ってます。

IMG_20150203_193618.jpg

陶器のものも素敵なのですがイベント什器となると軽くて丈夫なのが良いので
買うよりはやはり似たようなものを目指しつつ作れたらと思います。
あとはどういった色目にするかとどうやって並べるかが課題かな~。

IMG_20150203_193615.jpg

 漆がとっても素敵なのですが、この枝の箸置きにやられました~~~!

IMG_20150203_193616.jpg

これを多肉でやったら可愛いだろうな~と軽く妄想w

IMG_20150203_193620.jpg

スガハラのガラス食器はあこの憧れです。この3脚の素敵だったな~。
いつか買いに行きたいな~と思い続けて3年。
食器も整理しないと簡単にはお迎えできないものなのですよ~~~汗。  
 

IMG_20150203_193622.jpg

きゃ~可愛い素敵な多肉ちゃん♪

IMG_20150203_193623.jpg

ヒヤシンスの球根と一緒に入っているのがなんとも愛らしい♪

IMG_20150203_193624.jpg

パイとかタルト皿にモリモリ盛り付けるっていうのもテーブルを華やかにするアイテムとして
効果的だろうな~と思ったり。
(目下の目標は山盛りセンターピースなのですが、こんな大きなものもあっても可愛いかも♪)

IMG_20150203_193854.jpg

自分の出来ないと思われるカラフルな展示に今回はやたらに目を奪われました。

IMG_20150203_193856.jpg

自分でテーブルコーディネートする時はどうもおざなりになりがちですが、
こうして隅々まで気持ちの行き届いた展示を見ると
ちゃんとしないとなぁと気持ちが引き締まります。

IMG_20150203_193858.jpg

所々に飾られているこうした装飾も物凄くお勉強になります~。

IMG_20150203_193859.jpg

私個人的には一番好きなのはガラス食器なのですがなかなかそれを什器に持ってきたり
通常のイベント時には飾ることすらかなわないのですが、
お花の展示会の時くらいはこうしたものを作ってみたいなぁと思ったり。

IMG_20150203_193901.jpg

一昨年、あこの中でティーカップにお花を盛り込むのがそういえば流行だったなと
これを眺めていたら・・・後方にカメがいました♪

・・・とここまでは業者さんの展示物なのですが、ここからはテーブルウェア大賞作品。
今年のテーマは「Enjoy Home Party~とっておきの器でおもてなし~」
その中でお題を決めてあるので見るわけですが、
大人の女子会とかそういったものを連想させるものが多かったように思います。

IMG_20150203_193902.jpg

テーブルの上の限られた空間で如何にして見やすく、
また目を引くかということを考えるわけですが、こうして中央に高さを出すのも素敵ですよね。
軽いブロックを塗装して並べれば重さも出ないし・・・と考えたり。

IMG_20150203_193904.jpg

テーブルの脚の貝殻が可愛い。
こうした色々な工夫を見るのがとっても楽しいのです。

IMG_20150203_193907.jpg

エコなテーブルウェアも可愛かったです。
ヘチマのたわしをこんな風に飾るなんて思いつかないですもの~!
乱暴に扱っても大丈夫なようであればテーブル装飾に使ってみたいな~と思ったりもしました。

IMG_20150203_193911.jpg

シックな装いが素敵です。

IMG_20150203_193908.jpg

シックでモダンな中にもグリーンがあるとどこかナチュラルになりますよね~。
色々見て思ったのですが、地の色、メインの色、透け模様のあるクロスと3枚使いが
とても素敵だなぁと感じました。
(でもなかなか透け素材の素敵な布って無いですよね~。
それを探すのもまた面白いかも?!) 

IMG_20150203_193910.jpg

最近こうしてきちんとテーブルセッティングしてお客様をお迎えしたりしなくなってしまったので
毎年ここへ来るたびに「今年こそはちゃんとしよう」と思うのですがね。。。
やはりブログに月に数回でもこうして気合の入ったテーブルを作る機会でも設けない限り
なかなか難しいかしらwww 
でも多肉植物をメインに据えたテーブルコーディネートとか面白そう!
是非やってみたいものです~~~。

IMG_20150203_193913.jpg

今年のデザフェスはあこ一人なので、自分色のブース展開が完全にできるわけで
今からどうしようかな~と妄想だけは一杯なのですが
組み立てから解体までの時間とか、並べた時のバランスとか今回は一人でしないとなので
一度お家で練習もしないといけないと考えています。
今回は釣り下げ物、風に揺れる物を多数使いたいので
こうした小物使いも物凄くためになります。 

IMG_20150203_193914.jpg

びっくりしたのがこのプレースマット(いわゆるランチョンマット)代わりのこれ!
先日からクロコロケージの背面に探しているのはまさにこのバックボードなんですが・・・w
コルクに木片をくっつけたようなこのバックボードにアクリルの板が乗ってました。
こうした使い方も面白いですね~!

IMG_20150203_193915.jpg

どうしてもテーブルの上に相当な高さを出すわけにはいかないので
適度に高いけど、お客様が商品を取るのに差支えない高さと空間を保持というのが
理想的なのですが、
こうして発泡スチロールのブロックを組んで行っても面白いですね~。
確かこのタイプって煉瓦の形をしたものもあるので・・・使えそう!

・・・と言った感じでグルグルテーブルを見た後は各食器屋さんを見て回りました。
まぁー欲しい物とか「あんなのがあったらな~」のオンパレードなのですが
一昨年気が狂ったように食器を買い求めた時期があって、使ってもないので自重。
今回は普段使い出来そうなシルバーのアンダープレートとイベント時に多肉ちゃんをいれて
スタックして飾ったら可愛いかな~アクリル板を上に乗せれば高さだしにも使えるしね~と
アクリルの正方形キューブ5個セットを2セット買ってみました。

今回お勉強した事をどれだけ生かせるのか。
今年こそは真剣に考えたいと思います~苦笑。
 
これは2月1日の事です・・・。



あこ達が留守している間に小型のカメ達は出入りしていたようですが
ついに大型が好んで入っているのを目撃しました!

元々いたのはてんてん(右)。
そしてその奥にぽぽたんがいたりしますが、お構いなしに進入するもねちゃん(左)。

もねちゃんを追ってきたケチャピーは「えーそのおうちにの中に入るの・・・・?!」と
入らずに見守っていましたが・・・。

「もねちゃんが入るなら僕も入ろうかな・・・」と言わんばかりに恐る恐る入室・・・。

ところが当のもねちゃんはお家の中でUターン中・・・。
折角ケチャピーも入ろうとしているのにね~~~。

しまいにはシモン君をひくつれたむむたんまでやってきましたが
むむたんがこの場に鎮座してしまうとシモン君は去っていきました・・・w

もう一個お隣に同じお家があるのになぜに一個に皆で入ろうとするのかwww

出てきたもねちゃんはむむたんとご挨拶~と思いきや。。。

むむたん!!!逃げてぇぇぇぇぇぇぇ!!!

結局入ったものの中を確認してもねちゃんは出て行ってしまいました・・・。
今多分お卵製造中なんでしょうね~カメというカメをガブガブ噛むしね。。。
水も大量に飲むしね・・・。

・・・というわけで結局このお家の快適さにいち早く気が付いたのは
てんてんとぽぽたんでした♪
次のお願いは「二個のお家にカメがそれぞれ入っている事」
うーむ・・・実現するのかしらwww



日中はカメさんのお世話をしたり戯れたりしてw
夕方デコトコノマ展の作品撤収に行って参りました~。
2週間本当にお世話になりました。
ご来場して下さったお客様には心より感謝申し上げます~。

次のあこは3月7日・8日に行われる大阪アート&てづくりバザールへ出展致します。
完全抽選なので去年から応募するもののなかなか当たらくてね・・・。
この度ようやく特設会場ですが参加する事が出来ました~。
いずれは本会場へ参加できる日が来ると良いのですが、まずはここから!
大阪へはあこ粘土カメちゃんは新作を
多肉植物は単体だけでなくお花も盛り込んだ華やかなアレンジやリースを
お持ちできると良いな~と思ってます。

とにかくこの一か月間、あとは作るのみ!
頑張ります~~~~♪
色々とお返事しなければいけないこともそうですが、ブログも溜まっていますーーー。
とりあえず本日の事からしばらくは更新時に二個記事で勧めて
追々元の場所へ戻すという感じで書いていこうかと思ってます。。。滝汗。。。
(ちょっと忙しくなるとすぐこれだ。。。うー。。。)

さてさて。
本日はオーブン粘土教室の日でした。
順調に今のコースも後残すところ5回を切りました。
毎回毎回2個ずつ進んでいるという奇跡的な状況らしいですが
この分だと夏までには今のコースも終わってしまいそうな気がします・・・汗。

でも今のコースが終われば念願のカメのミルフィオリが出来るようになるので
それさえできれば・・・へへへ・・・ってなもんですぜ!?

今日は先日ローフまで仕上げていたこの手裏剣模様のようなものを
カットして貼り付けてフォトフレームを作るというもの。
裏も表もすべて粘土製。
今まで出てきたフォトフレームはもともとフレームのあるところに
模様代わりの粘土を貼り付けて焼成したりするものだったのですが
これは完全に粘土だけなので色々な手法を試すことができそうです。

しかし・・・この模様になるようにと最初に考えた方が凄い思います。
あこもチェック模様を作りたくてどうしたら綺麗にできるかな~と
電車の待ち時間とか移動中に日々暇になるとそのことばかり考えているのですが、
「こうしたい!」という理想と「できるかどうか」という現実のそれぞれを
どう近づけていくかの戦いになってる気がしますw

どちらにせよこのコースはいずれ自分でデザインしたケインを作らねばならないので
その時に嫌でも色々と試すことになると思います。
でもそれがとっても楽しみだったりするんですよね~。
今週の月曜日は休廊日でしたが、
いよいよデコトコノマ展も後半戦!

今週の土曜日も作家さんの在廊日なのですが
あこは土曜日・曜と行われるJRS WINTERの土曜日に静岡へ行きますので
今週土曜日はあこはおりません~。
そしてその次の日の日曜日の夕方撤収~。
長いようで早かった2週間ももうすぐ!

明日からお天気が崩れるようですが、週末はまた晴れるみたいですので
お近くの方は是非お立ち寄りください~♪
講座を始める前に花器となる器を見たくて
早めにカルチャーさんへ向かいました。
無事開店とほぼ同時に到着ー。

お花自体は日曜日には作ってあったのですが、
ちょうど良いサイズの花器は家にはなく、
体験レッスン用作品なので、
廃盤とか数の無い器は使えないので、
数が揃えられて、尚且つ手頃なお値段で、
サイズがちょうど良いものーと探したらありました♪
無事素敵な器を見つけて買い、
生徒さんが来る前に仕立ててました。




多肉植物だけに拘るのも素敵ですが、
お花や実ものと一緒に盛るのも清楚な感じで素敵かなと思って、
今年はこんな感じの作品も作れたらと思っています♪

問題はどんな花と一緒にするかという事かな~。
これは要勉強ですねー( ̄▽ ̄;)
今年2回目のオーブン粘土教室でしたが、
前回何を作っていたかすっかり忘れてました(苦笑)

今日は作りかけの作品の仕上げ♪
これ、自作のコースター作りに作り方を転用出来そうだなぁと考えながら作っていました。

パンジーのお皿ー完成♪



この、もにゃ~んとした形は自由なので、あこは四方が立ち上がる形のお皿に仕上げました。

これは焦りながらは作れないので、
コースター作る時は時間のあるときにしなきゃね(笑)
新しいお家を設置して丸1日。
昨晩は座敷カメの中でもチビッ子チームが
代わる代わる偵察に来てました。



トルテは中まで入ったのに
直ぐに出てきてしまいましたが・・・。



ぽぽたんは右のお家に入ったり
左のお家に入ったり。



寛いでいるように見えるのですが、
多分直ぐに出られるように警戒してるっぽくて、
見ると表情が固いですしね(苦笑)

翌日は久しぶりにお天気が良いので
代わる代わるベランダへ。



風がないと穏やかで冬の日差しでも気持ちが良いよね~♪



多肉ちゃん達も綺麗に紅葉して、
見てるだけでワクワクする~♪



あこ的にはこの寄せ植がお気に入り。



ひとしきり遊んだら帰宅~。



今日は日曜日ですから、
クロコロちゃんはフルーツデー。
リンゴを貰ってました。



来週でクロコロちゃん達もお迎えして一周年♪
今年のJRS冬は遊びに行く予定です~。
噂のさわやかのハンバーグを食べて帰るのも目的としていたり(笑)



今日の新しいお家偵察はてんてんがかなり積極的に行ってました。



入っていった~(*≧∀≦*)と喜びもつかの間。直ぐに出てきてしまうのですが、
何度も何度もこれを繰り返し。



しかも出てきたのを見たら口に葉っぱくわえてるの(笑)




中で寛ぐようになってくれる第一号は誰かしらね~( ̄ー ̄)
木曜日に注文して金曜日の夜に到着!
かなり大きな箱で来たのでわかってはいましたが組み立ててみて、
「デカっ!!」と驚きました。。。( ̄▽ ̄;)


前のお家と同じサイズならMで良かったのですが、入り口が18センチしかないんですよ。
注文前にもねちゃんを捕まえて横幅を
測ったら21センチもありまして。。。(苦笑)

というわけで注文したのはLサイズなので大きい事はわかっていましたが、
実際に見るとかなり大きいなぁと感じました。



でも可愛いんです♪
しかもお家の上に持ち手が付いてるので、
いざというときはカメさんをここへ皆入れて運ぶことも出来るわけで。

あとは入ってくれるだけ・・・と食後のカメ達を待っていたのですが。。。



えー(´д`|||)
そこですか?!

暫く全員揃うのを待ってみたのですが、
見たことない物体が出現したので皆警戒体制。。。( ̄▽ ̄;)

巨カメを捕まえていれてみたのですが、
余裕も充分あって、長く使えそうです。



早くこのお家の快適さに気がついて中で寛ぐ姿を見たいものです。

今朝はパンケちゃん達が頑張ってました。



まだ上記の写真は許せるとして。。。



このぐーぐるは怖すぎる!
だからあこママから「海坊主」とかあだ名つけられちゃうのよー(苦笑)



本日も最寄り駅外苑前のgalleryDAZZLEさんでのデコトコノマ展は絶賛開催中です♪
2時から5時まであこも在廊しますので、
お近くだったりお暇だったりしたら遊びにいらしてくださいませ♪
本日は午前中はカルチャーさんでの講義でしたが、
インフルエンザの関係で生徒さんがお休みなさったので講義もまったり進行~。

あこの周りでもインフルエンザにかかった~と言う方がが増えてきましたので
外出時はマスク、帰宅したら速攻でうがい・手洗いですね!

午後はお教室へ行く用事もあったので久しぶりに自分が生徒になってきました。
ルナ・パレッタ初級の最後の作品が途中なので薔薇つくりをもくもくとこなしてました。
自宅に持ち帰って宿題として作ってきても良いのですが、
どこかで油断して我流になってしまうのですよね~。
なのでここのところは必ず先生の元でチェックを入れて頂きながら制作しているのですが
今日のあこは絶好調でした!
先生からも「何も教えることが無いじゃない~完璧!」と仰って下さる出来栄えに
自分でも感激したりしてwww

結局一番難しいのは「空気感を花弁に与える事」なんですよね。
花弁自体はすぐにできるようになるものの、それをどう組んだらふんわり仕上がるかという
その部分が一番難しいのですよね~。

・・・こねこねしていて思うのですが、パン粘土って良い粘土だな~と思います。
先生方がその世界にどっぷり魅了されて人生をかけて取り組んで来られた理由の一端が
垣間見れてるような気がします。
メインで使っているシースルクレイよりもどっしりもっちりとした触り心地なのですが、
伸びも良いし、特に半乾燥時の柔軟性には感動すら覚えます。
作って乾かして2時間くらいしたら花弁をグイグイ開く事が可能なのですが
それが美しさにつながるのですよね~。
樹脂粘土ではこうはいかないので(どうしても元に戻ろうとする力の方が強いのです。)
パン粘土でお花を作り終えて花弁を開く作業をしているとしみじみ思います。

次回は2月に入ってからゆっくり完成へと持って行きたいと思ってます。
これが終わったらいよいよ春の展示会作品作りだなぁ。
イメージや作りたいものはなんとなくまとまってきてはいるのですが
今回は先にイメージに合う花器に出会わないことには話が進まないので
2月に入ったら精力的にガラスの花器を探す旅?!に出ようと思ってます。

今日はカルチャーさん終わりに用事があってダイソーへ行きました。
この時期はバレンタイン用に可愛い箱が沢山出るのでチェックを入れなければなりませんw

最近のダイソーはハンクラ物が物凄く充実してきているだけでなく
セリアのようにお洒落なアイテムの投入にも力を入れているようで、
今日はこんな素敵な箱を見つけました。

中をデコレーションして粘土カメちゃんを飾ったり、撮影用に使ったら可愛いかな~と♪

しかもこの箱、100均とは思えないクオリティーの高い、硬くて丈夫な箱なんですよ~。

それと今年はこの箱だけ買いました。
シンプルなんだけど箱もしっかりしていて、しかもあこの大好きなグリーン♪
買い占めたいくらい気に入ったのですが最近この手の箱を使う機会があまりないので
また在庫として抱え込むのもね・・・と5個だけにしておきましたw

更にこんなものも発見~。
これもあこ粘土カメちゃんが乗るのに丁度良いサイズ感だなぁ~と思って購入。
今後、壁にかける飾り方なんかもご提案できると面白いかな?と思ったりもしているので
その第一弾用かな~?!

このほかに最近レジンも充実している100均ですが、
ダイソーレジン、ラメ入りというのも出て全部でハード・ソフト・ラメ入りの3種類になったんです。
流石に耐久性とか透明度とかどうなんだろう???と未知数なので
まずは自分用に何か作りたいな~とは思っているのですが
やらねばならないことも山盛りでなかなか・・・せいぜい実験くらいですかね~。
でも今年こそは!と年始に誓いを立てたので頑張りたいと思ってます~。