本日は午前中はカルチャーさんでの講義でしたが、
インフルエンザの関係で生徒さんがお休みなさったので講義もまったり進行~。
あこの周りでもインフルエンザにかかった~と言う方がが増えてきましたので
外出時はマスク、帰宅したら速攻でうがい・手洗いですね!
午後はお教室へ行く用事もあったので久しぶりに自分が生徒になってきました。
ルナ・パレッタ初級の最後の作品が途中なので薔薇つくりをもくもくとこなしてました。
自宅に持ち帰って宿題として作ってきても良いのですが、
どこかで油断して我流になってしまうのですよね~。
なのでここのところは必ず先生の元でチェックを入れて頂きながら制作しているのですが
今日のあこは絶好調でした!
先生からも「何も教えることが無いじゃない~完璧!」と仰って下さる出来栄えに
自分でも感激したりしてwww
結局一番難しいのは「空気感を花弁に与える事」なんですよね。
花弁自体はすぐにできるようになるものの、それをどう組んだらふんわり仕上がるかという
その部分が一番難しいのですよね~。・・・こねこねしていて思うのですが、パン粘土って良い粘土だな~と思います。
先生方がその世界にどっぷり魅了されて人生をかけて取り組んで来られた理由の一端が
垣間見れてるような気がします。
メインで使っているシースルクレイよりもどっしりもっちりとした触り心地なのですが、
伸びも良いし、特に半乾燥時の柔軟性には感動すら覚えます。
作って乾かして2時間くらいしたら花弁をグイグイ開く事が可能なのですが
それが美しさにつながるのですよね~。
樹脂粘土ではこうはいかないので(どうしても元に戻ろうとする力の方が強いのです。)
パン粘土でお花を作り終えて花弁を開く作業をしているとしみじみ思います。
次回は2月に入ってからゆっくり完成へと持って行きたいと思ってます。
これが終わったらいよいよ春の展示会作品作りだなぁ。
イメージや作りたいものはなんとなくまとまってきてはいるのですが
今回は先にイメージに合う花器に出会わないことには話が進まないので
2月に入ったら精力的にガラスの花器を探す旅?!に出ようと思ってます。
今日はカルチャーさん終わりに用事があってダイソーへ行きました。
この時期はバレンタイン用に可愛い箱が沢山出るのでチェックを入れなければなりませんw
最近のダイソーはハンクラ物が物凄く充実してきているだけでなく
セリアのようにお洒落なアイテムの投入にも力を入れているようで、
今日はこんな素敵な箱を見つけました。中をデコレーションして粘土カメちゃんを飾ったり、撮影用に使ったら可愛いかな~と♪しかもこの箱、100均とは思えないクオリティーの高い、硬くて丈夫な箱なんですよ~。
それと今年はこの箱だけ買いました。
シンプルなんだけど箱もしっかりしていて、しかもあこの大好きなグリーン♪
買い占めたいくらい気に入ったのですが最近この手の箱を使う機会があまりないので
また在庫として抱え込むのもね・・・と5個だけにしておきましたw
更にこんなものも発見~。
これもあこ粘土カメちゃんが乗るのに丁度良いサイズ感だなぁ~と思って購入。
今後、壁にかける飾り方なんかもご提案できると面白いかな?と思ったりもしているので
その第一弾用かな~?!このほかに最近レジンも充実している100均ですが、
ダイソーレジン、ラメ入りというのも出て全部でハード・ソフト・ラメ入りの3種類になったんです。
流石に耐久性とか透明度とかどうなんだろう???と未知数なので
まずは自分用に何か作りたいな~とは思っているのですが
やらねばならないことも山盛りでなかなか・・・せいぜい実験くらいですかね~。
でも今年こそは!と年始に誓いを立てたので頑張りたいと思ってます~。
インフルエンザの関係で生徒さんがお休みなさったので講義もまったり進行~。
あこの周りでもインフルエンザにかかった~と言う方がが増えてきましたので
外出時はマスク、帰宅したら速攻でうがい・手洗いですね!
午後はお教室へ行く用事もあったので久しぶりに自分が生徒になってきました。
ルナ・パレッタ初級の最後の作品が途中なので薔薇つくりをもくもくとこなしてました。
自宅に持ち帰って宿題として作ってきても良いのですが、
どこかで油断して我流になってしまうのですよね~。
なのでここのところは必ず先生の元でチェックを入れて頂きながら制作しているのですが
今日のあこは絶好調でした!
先生からも「何も教えることが無いじゃない~完璧!」と仰って下さる出来栄えに
自分でも感激したりしてwww
結局一番難しいのは「空気感を花弁に与える事」なんですよね。
花弁自体はすぐにできるようになるものの、それをどう組んだらふんわり仕上がるかという
その部分が一番難しいのですよね~。・・・こねこねしていて思うのですが、パン粘土って良い粘土だな~と思います。
先生方がその世界にどっぷり魅了されて人生をかけて取り組んで来られた理由の一端が
垣間見れてるような気がします。
メインで使っているシースルクレイよりもどっしりもっちりとした触り心地なのですが、
伸びも良いし、特に半乾燥時の柔軟性には感動すら覚えます。
作って乾かして2時間くらいしたら花弁をグイグイ開く事が可能なのですが
それが美しさにつながるのですよね~。
樹脂粘土ではこうはいかないので(どうしても元に戻ろうとする力の方が強いのです。)
パン粘土でお花を作り終えて花弁を開く作業をしているとしみじみ思います。
次回は2月に入ってからゆっくり完成へと持って行きたいと思ってます。
これが終わったらいよいよ春の展示会作品作りだなぁ。
イメージや作りたいものはなんとなくまとまってきてはいるのですが
今回は先にイメージに合う花器に出会わないことには話が進まないので
2月に入ったら精力的にガラスの花器を探す旅?!に出ようと思ってます。
今日はカルチャーさん終わりに用事があってダイソーへ行きました。
この時期はバレンタイン用に可愛い箱が沢山出るのでチェックを入れなければなりませんw
最近のダイソーはハンクラ物が物凄く充実してきているだけでなく
セリアのようにお洒落なアイテムの投入にも力を入れているようで、
今日はこんな素敵な箱を見つけました。中をデコレーションして粘土カメちゃんを飾ったり、撮影用に使ったら可愛いかな~と♪しかもこの箱、100均とは思えないクオリティーの高い、硬くて丈夫な箱なんですよ~。
それと今年はこの箱だけ買いました。
シンプルなんだけど箱もしっかりしていて、しかもあこの大好きなグリーン♪
買い占めたいくらい気に入ったのですが最近この手の箱を使う機会があまりないので
また在庫として抱え込むのもね・・・と5個だけにしておきましたw
更にこんなものも発見~。
これもあこ粘土カメちゃんが乗るのに丁度良いサイズ感だなぁ~と思って購入。
今後、壁にかける飾り方なんかもご提案できると面白いかな?と思ったりもしているので
その第一弾用かな~?!このほかに最近レジンも充実している100均ですが、
ダイソーレジン、ラメ入りというのも出て全部でハード・ソフト・ラメ入りの3種類になったんです。
流石に耐久性とか透明度とかどうなんだろう???と未知数なので
まずは自分用に何か作りたいな~とは思っているのですが
やらねばならないことも山盛りでなかなか・・・せいぜい実験くらいですかね~。
でも今年こそは!と年始に誓いを立てたので頑張りたいと思ってます~。