昨日早く帰宅したので沢山眠れてすっきり。
雨は止み日射しもさす、まあまあなお天気。

ゆっくり仕度してゆっくり向かい、
10時前に到着したので、
また昨日のように本会場を見て廻りました♪

そしたら!
こういうのあったら良いな~と思っていた理想のカメグッズに遭遇!



カメのお皿!ランチプレート(*≧∀≦*)
可愛い(*≧з≦)超可愛い(*≧з≦)
ダー様の分と二枚買えましたー♪

カメのフォトフレームも♪

           
そして別のお店で可愛い陶器のブローチも見つけました~♪



と、お客としても満喫できた2日目。
ブースは昨日と変わり無く、
本人も手荷物を極力減らそう作戦で変わりばえしないので
本日は撮影なしで(苦笑)
そして2日目の開場を迎えました。

思いがけずカメなお友達やお客様がご来場くださって、
差し入れも頂きとても嬉しかったです!
ありがとうございました(*≧∀≦*)
お会い出来て、お迎えもしていただけて心から感謝してます!
本当に嬉しかったです(*´∀`)

今回もお隣さんがとても良い方々で、
相棒福家ちゃんの細やかな心配りにも助けて頂いて、
沢山のお客様にも作品をお迎えして頂けたり、手にとって見て頂けたりと
とても楽しい2日間となりました!

イベント後の片付けはいつも寂しいようなほっとしたような・・・。



この会場で来週の14日・15日はアニマルグッズ・フェスティバルが行われます!
あこは不参加ですが、
楽しい動物・植物グッズの作家さん達の饗宴となるはずです♪
グッズイベントとしては珍しく、生体の展示もあるとか?!
そちらも楽しみですねー。

この度は体調のことでも皆さんにご心配をおかけしてしまってすみませんでした。
でもそんな中でご来場下さった皆さんには心から感謝してます。
とても励みになりました!
そして朝早くから設営をしてくれた福家ちゃんにも大変感謝してます~いつもありがとう(*≧∀≦*)

次回のあこは4月中旬に行われる
ジュンコフローラスクールの展示会です。
素敵なお花を沢山作れるように頑張ります♪

ITM特設会場は本会場より一時間遅いスタートなので、
一時間本会場もさささと見に行きました。

そしてこんなに連なっているカメを発見してお迎え(笑)



テグスで繋がっているので切ったらバラバラになるのですが、何匹いるんだー(笑)

そして本日の共同ブースはこんな感じ♪



あこブースはこんな♪



いつものアレは・・・覇気の無い感じです(苦笑)



わはは、モザイクは怖いね(苦笑)

こちらの会場は最初まったり。
本会場を見てから特設会場へ回るかたが多いのでしょうね~。
3時を過ぎるころからこちらもお客様が沢山流れて来ましたー(*≧∀≦*)  

ご来場下さってありがとうございました!
また明日もやっておりますので、
是非遊びにいらして下さい(*^^*)




今夜はまだ食べ物をまともに食べられないので早々にホテルで休みます。
折角大阪に来てるのにぃー残念です(;´д`)
一週間もブログを更新せずに色々と多方面にご心配をおかけしてしまってすみませんでした。
先週の水曜日の夜あたりからな~んか調子が悪いなぁと思いつつも
ここの所色々と心惑うことも多い日々が続いているので胃にきたのかな~と思っていたら。。。
木曜日の午後には38度の熱が出て~あれよあれよと40度近くに!
これはヤバイと病院へ行き・・・結果ノロウイルス由来と思われる急性腸炎でした。。。

2年に一回くらいの割合で必ずこの時期にかかるのですよね。。。なんでじゃ。。。涙。。。

這ってでも行く気だったのですがウイルスをまき散らすのは。。。と。。。開講以来ほぼ4年、
一度もお休みしたことのなかったカルチャーさんの講義をお休みするはめになり
それが一番悔しかったです。。。うう。

そんな寝たきり病人な週末を過ごし、でも寝てもいられないので起きだして作業したり・・・。
熱が収まったので日曜日に用事があったので少々無理をしたら今度は割れんばかりの頭痛!
これは週末駄目かもしれない・・・と覚悟していたのですがなんとか週中ごろには落ち着き、
現在に至り、明日から1泊2日で大阪です。

今回も共同出展者福家しゃまとご一緒なので幾分か気が楽です。
(こえ一人出展だったらキャンセルしたかもなぁ。。。汗。)
出るからには接客頑張りますよ~~~♪

んで。
寝込む前までに作れていた物をなんとか形にして・・・去年の12月出展用作品に
プラスαで臨みます~♪

ずっと作りたくてようやく日の目を見た多肉髪留め~♪
これ作っていて一個の多肉ちゃんをモリモリ作る楽しさを知ってしまいましたw
編みこみの三つ編みとかして途中途中で結んで多肉ちゃんが並んでるって使い方も
可愛いのではないかな~と思ったりします。

壁にかけたり、カバンにかけたり。
ご自由に楽しんでいただければと思います♪

モリモリかごちゃんたちは少しだけ春を先取り。
本当はもう少し作りたかったのですがあぁぁぁぁぁぁって感じです。。。トホホ。

んで、、、写真撮り忘れてもう昨日荷物を送ってしまったのであれですが
今回作りたかったものののもう一つとしてブートニアのような多肉ブローチを作りました。
また明日会場で忘れずに更新できたら~とは思うものの忘れずにいられるかどうかが問題w

多分ね~薬の副作用なんだと思うのですが手が震えてしまって細かい作業ができないので
寝込む前に出来上がっていた分のみ。
新作持ってくよ~と叫んだににぃぃぃ。。。
(というわけで新作はお目見えが東京で5月のデザフェスになると思われます。)



と追加分はこんな感じ。
他にはどんなものがあるのかな~と思われた方は
昨年の12月のクリマ更新分をご覧ください。
(と言ってもあちらも夜間突貫撮影ですが。。。滝汗。。。)

そんな本人もボロボロな状態ですが皆さんの沢山の笑顔に出会えたら♪と思っております。
是非お立ち寄りください♪

大阪アート&てづくりバザール
3/7(土)8(日) 10:00~17:00
本会場は一足先に会場ですが我々の出展する特設会場は11時からです。
ご注意ください~~~。

大阪南港ATCホール+ITM棟2F特設会場
あこもこは
ITM棟特設会場 ブースNo.ひ-07
でお待ちしております。

明日からの二日間は晴れ女移動で大阪は良いお天気になるようです♪
皆さんのご来場を心よりお待ち申し上げております。



コメントのお返しができておりません分は来週時間を見つけていたしますので
今しばらくお待ちください。

今日は小春日和通り越して春!な日中でしたね~。
あこもせっせとお洗濯して干したり、ベランダの植物に水を上げたりして
作業前のリフレッシュもかねてベランダでの日光浴?!を満喫してました。

のに!
あこでさえ多少は日光浴していたというのに、カメさんはなぜか誰も鎮座してませんでした・・・。
トルテが日陰を行ったり来たり、シモン君でさえいつものところをウロウロして
結局くつろぐことはありませんでした・・・なんで???不思議だな~。

結局お昼過ぎにはみんなお家へ戻って来てしまい・・・汗・・・。
日光浴大好きシモン君はどこへ行ったのよ~と見たら・・・。
本当に君たちはラブラブね~!
むむたんとシモン君は寄り添ってまったりしてました。
(あこが見たときはむむたんの前足の上にシモン君が顎を乗せてたんですよ~~~!)

本日も撮影ごっこ?!は続き・・・苦笑。
こーちゃん~♪
一緒に6号ちゃんと7号ちゃんがいるので
小さく見えますが、この子もだいぶ成長しましたね~。

そして・・・産卵したばかりのてんてんともねちゃんはそれこそお外で日光浴すればいいのに
何故かバスキングライトの下でまったり~。

今月も残すところあと6日ですものね~。
こんなに急に暖かくならなくても良いので、春っぽい日が増えるとよいな~と思ってます。
先日、落っことしてばかりだからなのかだめになったあこスマホ。
ダー様のスマホも充電が全く持たなくなってしまったのでもう買い替え時だね~と
二人一緒に買い換えたのですが、
それ以来あまりの携帯カメラの撮影後の写真の美しさに
「どちらが可愛くこーちゃんを撮影できるか」競争をしてます・・・苦笑。

まぁ被写体がカメですから・・・そこは思う通りに行かないんですけどね・・・。
(昔まだHP時代にアクビショットを上手に撮影する友人がいてコツを聞いたら
「ひたすらカメラを構えたまま待つ」と言われました・・・忍耐こそ愛なわけだね。。。

流石にそれは無理なので一瞬にかける撮影なわけですが、
子亀ちゃんは何をしてても絵になるというか可愛いな~と思うわけです。

7号ちゃんがシェルターからお顔出してまったりしていると・・・
こーちゃんが向こうからピコピコやってきました。

「ん?何してるの?」見たいなこの表情!!!かわいすぎる~~~笑。

ひたすら声をかけながら手を振っていたらこっちに来てくれて可愛いお写真が撮れました♪



夕方お買いものに行って、帰宅してまた撮影大会?!
最近スーパーで「ミニ青梗菜」という
小さな青梗菜が6個入っているパックが売られているのですが、
それがとっても便利で~~~。
朝提供したご飯を平らげて「もうないんですか~~~」とうろつくカメさんにもってこいの
アイテムなんですよ~。

んで・・・それをなんだかラーメンを食べるように食べてる7号ちゃん・・・。
ちょっと怖いwww

こんな感じで夫婦で撮影して・・・最後はこれ♪

はぁぁぁぁぁううう~~~~可愛い!可愛いよぅ♪
(ちなみに手前に転がっている丸いものはオクラの種です。
皆オクラも大好き♪丸抱えで半分を種をくちばしでパキンパキンとつぶしながら食べてます。)
ここのところずっとドンカスカドンカスカ卵を下へ下へと移動させているのかなんなのか、
抱卵してますといわんばかりの立ち上がり行動ばかりを見せていたてんてん。

ようやく昨日からホリホリ行動も伴いだしたので産卵床へ入れたのですが・・・
いきなりホリホリ始めたばかりで速攻で産んでくれるほど簡単ではないので、それは想定内。

今日はお天気も良いし、あこは一日中在宅して粘土作業しているので
産んでくれるとよいな~と熱心線を送ったりw
本日も日光浴大好き組はせっせとベランダとお部屋を行ったり来たり。

シモン君は基本出たら強制回収するまでずっとここにいるかもね・・・。
風が吹いてよほど寒くならない限り(寒くなっても戻ってこないときもあるしね。。。汗)
自分からお部屋に帰ってくることは最近はあまりないかもなので
うっかりお外に出て行ったままになって寒冷暴露させないように
窓をしめた後のカメ点呼は欠かせません!

3時ごろからてんてんは念願のホリホリ行動開始!。
午前中から午後の早い時間はドンカスカドンカスカしてたので
もしかして今日はホリホリしないのかしら。。。と心配してましたが、無事ホリホリ開始。

一度目は失敗。。。ずっと産卵床に置かれて考え込んでましたが出ます~と中断。
うーむ今日はだめなのかしら???と思っていると珍しい窓際の床面でホリホリ開始。
ええ???こんなところでホリホリするのをはじめてみたなぁ~と思いつつ、
しかも夕方5時と遅めでしたので駄目かもな~と一応駄目もとで産卵床へIN!!!

30分ほどあこもてんてんの視界に入らないようにソファーにグデーっと低姿勢になりつつ
本を読んでいたのですが・・・グジュグジュと口からブクブク泡を出してるような音がしたので
もしかして産み始めたかな?と見たら~。

ここのところ、てんてんは産卵行動後産むは産むのですが、
一個だけ産むというのが続いていて
こんなに抱卵から産め戻しまで大変な想いをしながら一個しか産まないとか大変だわ。。。と
なるべく今回は途中で卵を回収したりしててんてんの気をそがないように
いざとなったらまた埋め戻されてるのを発掘すればいいんだし、と待って・・・。

沢山産んでた!飼い主もびっくり~~~産んで4個くらいかな?と思っていたので~~~。
産卵用の穴から卵を出す時に手前から回収するのですが、
奥の方にもコロンコロンと卵の感触があってどんどん取り出したら・・・!

これはドンカスカドンカスカも念入りにするわけだw
33g~40gまでの比較的大きな卵たちを7個も産んでくれました♪

そろそろ本当にむむたんの次の子が孵化してくれるとよいな~と思ってるのですが・・・。
今年は期待しちゃうからね~~~。
去年、お声をかけていただいて掲載していただきました♪
・・・実は自分の原稿の校正は何度もしましたが、
表紙とかどんなふうになるとか聞いていなかったので、
中央ど真ん中に自分の作品を発見!
でも先週それを別の作家さんがUPされてた画像を見て知ったという・・・苦笑。
で、なんで我が家には来ないのかな~え?もしかして贈呈本は無くて購入オンリーだった?!
とまぁ忘れられてたりしないだろうかとハラハラしておりましたが、
順番にお送りしてるのかもですね。

粘土の楽しさを沢山の人に知っていただけたらと思いますし、
何より作品を沢山の方に見ていただきたいんですよね♪
なので今回はあこのメインテーマ「多肉」と「カメ」を両方取り上げていただきました。
こうして形に残して頂けてうれしい限りです♪
(デコトコノマ展でも「カメも展示販売すればよかったのに」と言われて激しく後悔しましたしw)

1校目のカルチャーさんを受け持つと決まった時に契約書に作家名を書く欄があって、
本名にしようかHNにしようか悩んだのですよ。
でも先方様から
公式の場や正式な場ではやはり本名で活動していることが信頼につながりますから、
先生是非本名でご活躍くださいと言われたのがきっかけで、
最近の名刺はあことも書きますがきちんと本名も記載していたりします。

そして本日も粘土の腕を磨くべく?!お教室へ自分が生徒になりに行ってきました。
今日はまずは小作品の仕上げ。

シックな感じに仕上がりました~。
これ・・・シースルークレイでも作ってみたい~~~!
そしてこれが終わってから大作品のほうの作業へと移ったのですが、
お見本通りに元の色を殺しながら色かけしようと覚悟を決めていたのに
皆さんだけでなく先生からも
「もったいないからあこちゃんの好きなようにして!」と言われてしまい、
(皆さん「春らしい柔らかな色で素敵ね~と色かけ前の作品を褒めて下さっていたので 汗。)

・・・というわけでお見本ガン無視の色かけに・・・汗。
一応これでOKなんだけど、
今日は葉っぱまでは至らなかったので次回葉っぱの色かけしたときにもう一度
さし色とかアクセントをつけなおすかもです~。
うん、皆さんお望みの春らしい可愛い感じに仕上がりましたよ・・・滝汗。。。

・・・ちなみにお見本はこれ。

こちらもとってもシックで素敵なのですがね~。
秋っぽい色目なので、
自分でもう一度練習するときはきちんとこちらの色になるようにしようと思います・・・苦笑。

・・・それにしてもまぁ・・・新しいスマホは恐ろしいほどの画質の美しさだわね。。。汗。
今週はずっと寒いのかと思っていましたが、今日はポッカポカ♪
風もそこまでなくて、暖かな一日でしたね~♪
あこ宅は南南西にベランダが面していますので
朝から夕方まで日光がさんさんと差し込む環境なのです。

そこで日曜日にお天気の良いベランダの真冬の環境はどんなもんじゃい?と
調べてみました。
まずはベランダの日陰はこんな感じ・・・流石に暖かくはありません。


お洗濯ものを干している隙に?!サササいつもの場所で日光浴するシモン君。

最近はいつもこの花台の下が気に入りですが、
シモン君の定位置のこの場所はどんなかな?

風がなければもう少し上がりそうなのですが、上がるかな~と思っていると風が吹いて下がる
というかんじでこんなもんかな。

そして・・・シモン君自体はどれくらい?と思ってサーモガンで測定してみたら!
わ~~~~凄い!甲羅が黒いから熱を吸収するのね~。
これだけ本人?!がヌックヌクならお外に積極的に出ていくわけですね。



と、日曜日面白い測定結果だったので
意外と冬場でも風がなく日光がしっかりあれば大丈夫なんだな~と確認できました。
そして本日は日曜日よりも風のない穏やかな日光浴日和。
もちろんシモン君はいつものところでいつものように日光浴してましたが、
その横をてんてんも行ったり来たり。

2度目の洗濯物を干してしばらくして、
足音が聞こえなくなった?!と思ってベランダに出てみると・・・。

ぎゃぁぁぁぁぁー何してるのよ~~~~汗。
多肉植物の鉢を踏み荒しながら花台の中を進むてんてん・・・お願いだからヤメテ。。。汗。。。

どうもね・・・てんてんはこのベランダから見える市民農園がとっても気になるみたいでね・・・。
良く見える所へ良く見える所へと移動してるみたいで、ここもどんどん横へと移動。。。

流石にこの先へは行かれないと悟ったのか、こちらをチラリ。
そりゃぁそうよね!手前にあった鉢をどかしてあげるとこちらへ出てこようとしましたが・・・。

手を出してくれたものの・・・てんてん自身も自分ではどうにもならないと思ったらしく
このままの姿勢で固まってしまいました。
カメ達ってみんなそうなのですが、登るのは大好きで後先考えずに上るのですが
下りは自分の甲羅の重みが前足に全部かかるのでバランスを上手に取るのが難しいのかも。

結局あこが
「はい、こっちの足はしまって・・・はい、こっちもね~。
で、こっちのお手手はこっちにください」とか言いながらてんてんを助け出す羽目に。
登られないようにモリモリだった多肉たちも冬場で枯れたりしたもんだから
変にスペースが出来て入れると錯覚させてしまったのかなぁ・・・苦笑。
昨日から寒い日々が続いてますね・・・。
(昨日の地震では皆さんお怪我などしてないですか?
なんだか続いてますから・・・気を付けて過ごさないとですね。)

そんな中、来月早々のイベントへ向けて毎日粘土作業が続いてます。
雨音をBGMにせっせと内職のように花とか多肉を作る作業・・・好きです♪

・・・雨の日はカメ達は気圧の変化でグデグデです。
抱卵しててドスコイを毎日暴れているてんてんは別として
(それでも暴れ時間はやはりいつもよりは少なめです。)
ちびっこちゃんやパンケちゃんなんかはみんなゴロゴロしてます。


背後に視線を感じて振り返ると・・・7号ちゃんがこちらを見つめつつまったり♪
6号ちゃんが発育不良・・・まで行かないものの
なんとなく成長が不安定で里子に出すのをためらい我が家で育てているのですが、
現在はそんな時期あった?というほど成長してます♪

同じ環境で生まれてもそれぞれメキメキ恐ろしいほどに成長する子もいれば
こちらが不安になるほど成長が緩やかな子もいますから、
それぞれに合わせたきめ細かいお世話が子亀ちゃんの時は必要だな~と感じています。

特に15センチを過ぎるまでは尿酸の排泄状態は要監視事項です。
基本的には出していれば問題はないのですが
じゃりじゃりしたのを出したな~とか尿酸玉になりかけてたな~と気が付いたときは
(あと尿の色が濃い時とか匂いがきつい時は酸性度が高くなってます。)
いつもより水分大目のお野菜を上げたり
(ここのところ白菜がとても良い効果を生み出してる気がします。じゃりじゃりは減ったもの。)
湿度を少し上げたり・・・子亀の時期はあっという間に過ぎていきますから
細やかなケアも楽しんで健康な子を育てて行きたいものです♪

結局我が家には2013年度は6号ちゃんと7号ちゃん
2014年度はこーちゃんを残しました。
メスだったらいいな~と。
この子達がまた卵を産むようになれば、てんてん→むむたん→7号ちゃん→次と
我が家産の3世代目が生まれるのかと思うと・・・感動ですよね!

7号ちゃんを見て癒されて再び作業開始。
3時ごろお茶しよう~とソファーに腰かけて
大型カメ達がゴロゴロしているのを見ていたのですが・・・んんん???

今日は窓のシートを剥がすほどのドスコイはせず、何故かお家をせっせと畳んでました・・・。
元々折りたたみできるお家でフカフカしてますので
6kgのカメが登ればご覧のとおりぺっちゃんこになるわけですが・・・苦笑。

一生懸命行ったり来たりしてるので何してるんだろうな~と思っていたら。

え???枕を作ってたの???
しばらくこれを繰り返してこのままウトウトしてましたしね・・・。
良くほかのカメ達もこうして何かに頭を乗せて寝ている姿を見るのですが
直角になってたりする時は
首をおかしくしたりしないんだろうかとその構造が不思議でしょうがないです。



月曜日はオーブン粘土のお教室の日でした。
何故か行くまで何をしていたのかを思い出せず、教室に行ってから「あ~そうそうこれこれ」と
思い出すのですが・・・苦笑。

まずは前回までに出来上がっていたパーツを使ってネックレスに仕立てました。

模様が細かいのよ!これ全部金太郎あめ状態な作り方ですからね~。
なんかこの作品は和なテイストですよね。

アクセサリーに仕立てる方法はもう山のようにあるので、
自分で作ったパーツをどのようにどんなビーズとほかのどんな材料を使って仕立てるかを
最終的に考えるのが大変そうだなぁと思っています。
お花もそうですが作ること自体はそんなに大変ではないですが
最終的にどうしようかと考えるのが難しいですね。
(デザインを決めてビーズを探してるときに思い描いている理想通りのものを見つけたりすると
あまりの感動に鳥肌立ったりしますけどねw)

仕立てはそこまで大変ではないのでサクサク終わり次の作品つくりへ。

これも和っぽいですね~。
しかもこの形は何度か出てきましたね・・・。
粘土同士の接着力でこうしたお花の形に仕立てることが出来ます。
これも細い茶色の部分なんて書いたようですが、全部金太郎あめ状態です。

これが・・・お茶の時間前に終わってしまって、
パーツ作りどころか仕立てまで終わってしまって・・・。
先生もあこもまさか一日で3つ分進むとか思ってないので粘土を足りないカラーは頂戴して
次のものへ・・・。

これ・・・最終的に何になると思います?!・・・ネコなんですよ・・・ネコ。次回耳をつけます。
先生曰くお見本通りに作ろうとしてもなぜか顔が作り手に似てしまうんだそうですよ。
あこってばこんなスマイリーなのかしらん???笑。

ここまで来たらカメをこのやり方で作れるようになるのか?!とワクワクしてますが
どうパーツを組み合わせればいいのかが悩みどころです。

この次の3回分のレッスンは
1 出来上がりが決まっていて、
作り方と色合わせは自由だけど出来上がりデザイン通りじゃなければならないもの
2 オリジナルデザインのミルフィおりを考案して雑貨に最終的に仕立てるもの。
3 これまたオリジナルデザインのミルフィオリを考案してアクセサリーに仕立てるもの。
といった難関が待ち構えています。
デザインはなんとなくあるのですが、作り方がねぇ・・・汗。

でもそんな悩むこと一つ一つが楽しいんです♪
まだまだ悲しくないわけではないですが、
黄木店長さんの遺されたリクガメ飼育への情熱や愛情を
他の飼育者さんに伝えていくためにも私たちが頑張っていかなければならないですよね!
これからも我が家のカメさん達の安心して楽しい生活の提供へと
努力を惜しまないでいたいと思ってます。



そんな中、先週の土曜日バレンタインデー、我が家はにぎやかなものでした。

いつも通り抱卵していると思われるてんてんが窓を相手にドスコイドスコイ。

この防寒シートをはがし終えるとエクササイズ?!は終了のようで去っていきます・・・。

冬でもみんなモリモリご飯を食べます。
男の子は繁殖行動のためのエネルギーのために
女の子はやはり産卵のためのエネルギーのために、
どんどんモリモリ食べてほしいものです。

そんないつもの日常の中で、
先日からホリホリしていたもねちゃんがついにやる気になったようでホリホリ開始!

でもこのときには産卵床へ入れたのにだめで・・・。
しばらく窓越しに日光浴している姿を見かけたので見ていたのですが・・・。

「アタシ コンヤ ウミマス」・・・怖いお顔でこっちを見てました・・・ヒィィ。。。

その表情宣言通り?!夕方にはホリホリ開始。
でもまだ駄目じゃないかな~と置いた途端にかかってきた電話に出てお話してました。
で、電話を切ってから、あれ?!出ますって言わなかったなぁと気が付いてみたら・・・。

ちゃんとホリホリ始めてました!
おぉぉぉぉ!!!こんなにサクッと産むに至るもねちゃんは珍しいです!

・・・で・・・また電話がかかってきてしまい話し込んでしまって。
電話を切って見に行ったら・・・もうフミフミコネコネと産め戻ししてましたーあわわ。。。

・・・仕方なく掘り返して回収です。
ここまで埋められてしまっているのを掘るのは初めてかもしれません・・・。

すみません・・・手を踏まないでください・・・汗。

かなり固く産め戻されていたので慎重に慎重に指先だけで掘り進め・・・あった~!

回収してみたら立派な卵たちが5個♪

卵は38gと39g。コロンコロンでいい感じです。

ちなみに現在孵卵器の中の卵ですが、血管を確認しました~~~!
血管の見えてる卵ちゃんが順調に孵化してくれれば・・・念願のブリーダーとしての3年目。
ようやくこれで胸張って名刺作れるなかなと思ってます。

現状では最低で2個、最高で6個は孵化しそうな感じです。
新しい命の誕生・・・心待ちにしてます♪