今年はAちゃん、Bちゃん、Cちゃんを連れていきます。

まずはAちゃん。
100g越えの一番大きい子です。



活発だし、集団でいると誰かの上に乗ろうとするのでオスじゃないかなと予想してます。



くりくりお目目のラブリーな子です。
登録票番号150-005261




Bちゃんです。
こちらもまもなく100g越えの健康優良児です。



この子もわんぱくだからオスじゃないかなと予想してます。



切れ長の瞳がイケメンです!
登録票番号150-005262



そしてラストCちゃん。
ちびっこでも元気一杯です!



のんびりやさんのお水に浸かるの大好きっ子。
穏やかな性格からはメスかも?と思われますが、どうかなぁ。



黒目の大きな美亀さんです。
少し皆より甲羅の色素が茶色いです。
登録票番号150-005263



今回の登録票は奇跡の1スタートの連番!
仲良く三匹揃って♪



裏側を見比べると何かが分かるかも?!



撮影後はしゅたしゅた逃走ー(笑)



可愛いビルマホシガメを是非見に来て下さいね!
発情期になると何故かマウマウし出す、てんてん(苦笑)
しかも他のメスのもねちゃんを相手に執拗に追いかけたりします。。。



30センチオーバーの大型カメが立ち上がりマウマウしようとするのですから、
相撲のぶつかり稽古みたいで怖いんですよー(苦笑)

しかも失敗して床にズドンと滑ったり、
酷い時はバランス崩して転がってきたりするんで気が気じゃないんです。。。( ̄▽ ̄;)

そんな発情期のくせに、自分がマウマウされるのは嫌なのか昨日は廊下の段ボール畑(苦笑)の段ボールと段ボールの間にしっかり入り込んでましたが、
それをケチャピーに発見されてマウマウされてました。。。
逆にこれだと逃げられないものねー(;´д`)



昨日、無事登録票が届きました!
3年目で最速、かかった期間最短での発行となりました(*≧∀≦*)



あれだけ詳しく書いてますから
もちろん、1発で発行となりました!
書類到着から審査で中3日、
振り込みから登録票到着まで中5日。
当初聞いていた大体2週間で発行という話はあながち間違いではないみたいですねー。

これで無事ぶりくらへの準備が完了しました(*≧∀≦*)
結局残暑らしい残暑は数えるほどしかなかった今年の不思議な夏・・・。
秋は・・・秋らしい感じの気候で過ごしやすい日が続いていてカメさん達は嬉しいみたいです。

出て行くのが億劫なのか・・・皆ここで日光浴するのが大好き♪

秋は恋の季節ですから・・・
来年度分の写真は困らないように「グエ!」とマウマウ声が聞こえたらダッシュで駆けつけ
激写して何事も無かったかのように部屋に戻るあこデス・・・笑。

出ようかどうしようかな~と悩んでいるのが前足の感じから伺えますw

ゾロゾロ皆集まってるね♪

飼い主あこは現在壮絶なる書類探しをしつつ、
いらない書類をシュレッダーにかける毎日です。10年分って凄いわね!!!苦笑。
無事探していた書類は昨日見つかったので、
(この忙しいさ中の捜索が無駄に終わるかもと思うと気を失いそうでした・・・。
目星をつけていた箱の最後の分から見つけたので嬉しくて小躍りしてましたよw)
シュレッダー仕事もひと段落つきました。
っていうかそんな事を本当はしてる場合じゃ全然ないんですよ~~~~苦笑。

でも物を思い切って捨てるって気持ち良いですね~!
お片付け系のカリスマな方々は書類は皆残さないがモットーのようなのですが
なかなか捨てられないですよね~。
データベース化してもしもデータが飛んだらどうするのさ!とか考えると全然進まないしw
裏が白い紙をみると絵を描いたり何かメモ帳として使わないと気が済まないもの
書類捨てが進まない理由のせいです・・・。

しかーし!
10年以上寝かせた書類は「今まで一度も見てないんだからいらないさ!」と思いきれるので
(しかもそれだけ年代物だとメモ帳にする気も起きない匂いがしますしね。)
寝かしておくっていうのもありなのか?!と思ったりしてます・・・ダメか?!苦笑。

2015年10月05日追記。
・卵の管理方法についてを少し詳しく書きました。



まー。。。(  ゚ ▽ ゚ ;)
書く書くと言い続けて早2年が経過してしもうた。。。苦笑。
自然環境研究センターさんのサイトだけだと必ず追加資料を請求されますので
取得までに時間がかかることが予想されます。

去年は初めての孵化仔申請だったので(6号ちゃんと7号ちゃん)一度ではすんなりいかず、
やはり途中途中で追加書類や追加写真を郵送したりFAXしたり、
電話で質疑応答したりと登録票がおりるまで時間がかかりましたが
その時の教訓を今年は生かして、細かく詳しくレポート状態で書類を提出したので
一発で登録票が取得できました。

その内容を以下に記したいと思います。
予め書いておきますが・・・長いです 苦笑。



まずは大前提としまして孵化仔の親個体がオスメス両方登録済であることが必要です。
その件につきましてはあこブログの記事を参考になさってください。
(この以前の記事への補足としまして現在は申請時に必要なお写真は4枚です。
前足含む正面、頭左にして横写真、腹甲、背甲となってます。
更に補足としまして登録料が値上がりしました、一匹につき3200円になってます。)

そしてこれは書類作成後でも前でもどちらでもいいのですが
書類を自然環境研究センターさんへ送る前に必ず書類を送付する事を
あらかじめ電話して伝える必要があります。

この時に書類の書き方なんかも少し教えてく出さることもあるので事前に電話した方が
あこは良いかな~と思います。

はい、この条件を満たしている上ですすみましょう~。
登録先の自然環境研究センター内の
規制適用日後に国内で繁殖した個体等の申請方法」をまずチェックして下さい。
上記のサイトに沿って補足説明を入れて行きますので必ず目を通しておくか
プリントアウトしておかれると楽ちんです~。
各種申請書類の書式はサイト内からプリントアウトできるようになってますので
用意しておかれるといいかと思います。

1.国際希少野生動植物種(個体及び個体の加工品)登録申請書の記入
申請一回につき一枚でOKです。
但し、申請ごとに必要なので孵化するたびに書いていたらとても大変です。。。
お急ぎでなければその年の孵化が確実に終わってからまとめて登録なさった方が
手間が省けて良いですよ~。
ちなみに譲り受けの時には30日以内に届け出が必要とありますが、
孵化個体に関しては特に縛りはないです。
(まぁぶっちゃけて言ってしまえば終生飼育するから譲渡も販売もしないというのであれば
登録自体しなくても大丈夫は大丈夫なんですが・・・。
でも人生いつ何時何があるかわかりませんからね、
ご自身にもしもの事があった時に遺されたカメが路頭に迷わないように
登録しておくことをあこは強くお勧めします。)

記入方法自体はサイトにもリクガメ用の参考PDFがありますので
そちらをご参考になさってください。
あえて補足するなら複数登録は主な特徴を記入する欄に「別紙記載」と書いて
別に個体識別書類が必要です。
それもサイト内にありますので複数匹をいっぺんに届け出される方は
そちらをプリントアウトして使用しましょう。
そしてその時に識別番号は英数字の1~つけていくことになるのですが、
本体はボールペンで記入しますが、カメさんそれぞれにお名前を付けている方は
その識別番号の下に鉛筆で個体の名前も書いておくと電話での質疑応答の際や、
登録票が送られてきた時にその別紙識別表がコピーされたものも一緒に送られてきますので、登録票とどの個体が何番なのかがわかりやすくなりますよ♪

あと体格の測定は孵化仔は小さいですからノギスを買っておかれると便利です~。

2.写真
こちらもサイト内をご覧になって頂けるとPDFにて詳しいご案内があります。
一匹に対してそれぞれ前足含む正面、頭を左にして横向き、腹甲、背甲4枚が必要です。
申請前一か月以内に撮影したものです。
なので撮り置くというのが出来ないのですよね・・・。
必ず写真には撮影日の年月日が表示されている状態にしてください。
(カメラが日付入れ非対応で
PCに取りこんだ時に日付が出る写真ソフトもない!というときには
撮影時に年月日を書いた紙と一緒に各写真を撮影なさればOKです。)
更に複数孵化仔をいっぺんに登録なさる場合はその集合写真が必要です。
置いておくとワラワラ動いて大変なので一番小さいジップロックコンテナとかタッパーに
それぞれの個体をいれて上から撮影すれば撮影しやすいですし、
撮影した集合写真にもどの子がどの識別番号かを記載しなければならないので
わけわからなくなるのを防ぐことができます。

ちなみに後程記載致しますが繁殖の経緯書というレポートのようなものを
それぞれの孵化仔に対して書かなければならないのですが
その時にその孵化仔のそれぞれの親の写真(上記条件4枚)
何故か飼育している全員のビルマホシガメのお写真が必要となりますので
この時に一気に撮影なさった方が楽です~~~。
(全員動かずに撮影なんて無理ですからこれも一頭ずつ衣装ケースやタッパーにいれて
並べて上から撮影すると楽ですよ~なので我が家は温浴直前に撮影してます。
ちなみに朝一番の温浴時はまだ寝ぼけているので動きも鈍く、
撮影するにはもってこいの時間帯と思われます。
但し目をつぶってしまって寝てたり、前足が引っ込み過ぎてて確認できない正面のお写真は
撮り直しを要求されることもありますのでご注意を。)

3.必要書類(A4判・等倍印刷)
3-1繁殖証明書
こちらも上記の登録申請書と一緒で申請一回につき一枚でOKです。
複数登録の場合は別紙参考にして個別に生年月日や繁殖の経緯などを作成します。
3-2繁殖の経緯書および写真など
①飼育環境や繁殖行動の状況説明
②産卵前後の状況説明
③孵化前後の状況説明(孵化時の写真等を含む)
④孵化後の飼育環境

これが一番大変です~~~~!!!
複数孵化仔登録の場合は上記の申請書の識別番号と照らし合わせることができるように
孵化仔それぞれに繁殖の経緯書を作った方がわかりやすいです。

これらが一番重要なのにサイト内に殆ど説明がないです。
なんとなく書くとかなりの質問攻めにあうか、
あまりに補足説明が必要と思われた場合は追加書類作成催促のお手紙が来ます・・・。
ので、くどいほどに詳しく書いておきますので一発で通りたい方は参考になさってください。

ちなみにあこは書類がひとまとめの方が見やすいかなと思いまして
集合写真はA4フルサイズで出力、
他の写真は普通の写真サイズで出力したものをA4用紙に貼って、
経緯書もA4用紙に書き綴ってます。

まず
①飼育環境や繁殖行動の状況説明
・飼育環境(ケージの大きさ、湿度・温度の管理方法)
これはそのままサイズを測って、温湿度は測定値を書けばOK。
温度管理法はライトの種類やパネルヒーターの有無とかエアコン使用の有無とか。
ちなみにそれぞれのケージや産卵床の写真も必要となります。
・給餌内容・方法(回数や量、種類、サプリメント使用の有無等)
こちらもいつも通り与えているご飯の内容や回数、量を書けばOK。
出来たらサプリメントはメーカー名を入れることもお勧めします。
・親個体の飼育方法(ペア飼育か否か)
繁殖を人間の管理下で行っているかどうか、
ペア飼育かどうかを知りたいみたいなのでその旨を書けばOKです。
(繁殖をどうしているかは下記で説明しますのでここでは不要と思われます。)

②産卵前後の状況説明
・交尾を確認した日付および交尾写真
交尾を目撃したとしてもそれが必ずしも成立している時とは限らないのですが
複数回目撃した場合はその日付けをすべて書けばOKです。
日付がわからない場合は11月に数回という感じで書いてもOKと思われます。
(但し、その中の一回でもお写真に撮っておかないと後々辛いです。)
孵化仔の産卵日から該当交尾日かな~と思われるお写真が必要です
それと複数個体を同じ環境で飼育している場合、
オス親とメス親の確定を求められます。
(きちんと管理繁殖しているかどうかを確認したいんだと思うのですが・・・。)
ようはメス親一匹に対して繁殖可能なオスがA・B・Cと3匹いて同居していたとして、
どうして今回の孵化仔のオス親がAであると言い切れるのかを証明しなければなりません。)
ペアできちんと飼育なさっている方は問題ないのでしょうけれど
それ以外だとここが実は一番のネックだったりするんですよね・・・汗。
・雌親の産卵前行動の有無とそれに該当する写真
抱卵から産卵に至るまでのメスの動きを時系列で説明したものとそれに該当する写真
があればOKです。
例えば我が家を例にしますと
卵を持つと水をよく飲むようになる→水飲んでる写真
卵を下方へおろそうとする縦の動きが激しくなる→立ってる写真
床をホリホリし出す→ホリホリしている写真
産卵床へ移動→産卵床で掘ってる写真
といった具合に時系列がきちんと流れで説明されていて、
第三者が見てもわかるようにしておくと良いです~。

・産卵開始から産卵後までの写真
撮影可能であればこれすべて満たせば完璧です。
1 産卵床でメス親が掘って穴が広がった状態のメス親と穴の写真
2 産卵中のワンショット

(総排泄孔からた卵gは出た瞬間や穴の中に卵がある状態がメス親と共に映っている写真。)
3 産卵後の全ての卵と埋戻ししているメス親個体の写真
最低でも1と3は無いと厳しいかも・・・。
(ちゃんと登録個体のメスから今回孵化した卵が産まれたという証明が必要なんです。)

③孵化前後の状況説明(孵化時の写真等を含む)
・産卵された卵の管理方法(湿度・温度)及び卵の計測値(大きさ・重量)
どのようなスタイルで管理しているか
(三菱のクールインキュベータで管理してます+卵が孵卵器の中に並んでいる写真。)
産卵したらすぐに測定する習慣をつけておくと良いかもです。
・孵化時の写真
1 孵化時の卵嘴の写真
2 卵から出てるところもしくは出る瞬間の写真
3 ヨークサックつきの写真

絶対必要なのは孵化時の卵嘴の写真です。
でも卵嘴はとても小さくて鮮明に撮れるかというと難しい問題なのです・・・。
なので一応生まれてすぐに正面アップと横顔のアップを撮影しておかれると良いです。
特に正面からよりは横からの方が卵嘴のでっぱりが良くわかるので。

もし不鮮明だな~と思われてしまった時の1の補足として3をあこはあえて添付してます。
ようはセンターの方が確認したいのはきちんと申請者の元で孵化したという事実なので
孵化直後のお写真が必要となってくるわけです。
ならば卵嘴以上に生まれて2~3日もすれば消えてしまうヨークサックのお写真があれば
より一層孵化したてを写真撮れる環境であるということが
印象付けられるのではないかなと思って添付しているのです~。

④孵化後の飼育環境
ケージのサイズ、湿度・温度、器具使用の有無など
親個体と同じように孵化仔の飼育環境を記載します。
こちらも親個体同様に、飼育環境の全体写真が必要となります。



と・・・後半がとっても大変なんですよ~~~。
でもここまで詳しく書いたら流石に追加書類を送ってほしいということを言われるのは
避けられるかな~と思いますが、
担当さんによっては大分違うみたいなのですが(緩い方とやたらに厳しい方といるみたいです)
詳しく書いて損はないので頑張ってください♪

あ・・・あと補足ですがもしも今回申請する孵化の親個体のほかにも
同じ年に産卵したけど孵化しなかったメス個体がいる場合は、
何故今回はその卵については申請しないのかをどこかに書き添えておかれると良いですよ。
(例として 登録個体●●と●●の間で交尾成立後11月6日に6個産卵すべて孵化せず
みたいな感じで複数産卵してどれも駄目だった場合も
その事も書いておかれるとなおよろしいです♪)

ご参考になれば幸いです~。
(これで自分の覚書としても来年楽になる~笑。)
日曜日だというのに家事以外は書類書きにと写真選別に追われてました~~~。
無事終了~~~~あとはご連絡待ちです。

横ではケチャピーともねちゃんがマウマウ中。

もねちゃんがご飯中は迷惑だと思うのよ・・・苦笑。

今日はダー様のお誕生日でした。
ダー様もお家で書類探しをしているので結局バタバタ。
大人になると誕生日も普通の日と何ら変わらなくなっていくものですね・・・汗。

そんなダー様バースデーに頂いたカメさん貯金箱♪
入っていた箱も可愛いですが、中身の出来栄えは素晴らしいクオリティです。

ホシガメちゃんとゾウガメちゃん♪


ホシガメちゃんのほうはもとから同じ物があるのですが、
そちらはお腹に穴が開いてなくて純粋な置物です。
中も空洞じゃないみたいでちょっと重いです。


こうしてお腹側に穴が開いているのでそこからお金を入れるのでしょうけど、
出すところが無いので入れたら最後取り出すのが困難になります・・・。
(厚紙差し入れて1枚1枚取り出すしかないかもですw)
今日も朝から良いお天気でしたね~。
むむたんとシモン君コンビは朝からベランダにいましたが・・・二人そろってこの柵の向こうを
時にはこの柵の隙間に頭を突っ込んでまで熱心にクロコロちゃんをみてました 笑。

チビーズはいつものようにお天気が良いので率先してプチテラスへ。
ベビーズは強制的に連行してきましたが・・・。
シェルターとシェルターの間を無理に通ろうとして転がってる子や・・・。

またもやチビーズのご飯を強奪するベビーズwww

段々プチテラスにも慣れて行ってます~。
すたこらさっさとお部屋の出窓部分へ戻っていく子が少なくなって、
良く日光の下で遊ぶようになりました。

今日はあこのところは町内のお祭りでした。
マンションの下をお神輿がきてお囃子や太鼓がにぎやかで、秋の豊穣を祝ってかしら~と
秋祭りのにぎやかさを少し楽しむことが出来ました♪

んで。本日は第1週目の日曜日ですので全員の体重測定をしました。
(多分9月分も遡り日記がそのうち追いつく事と思います・・・汗。)
【ビルマーズ】
もねちゃん 5200g
てんてん  5900g
むむたん  4615g

巨カメメスチームはどこまで成長するのでしょうか・・・苦笑。

ケチャピー 2219g
シモン君  1933g
タルト    1379g
トルテ    2099g
ぽぽたん  1133g

うーむ。。。2007年生まれのタルトが2010年生まれのぽぽたんに追い抜かれそう。。。

ななちゃん  522g
ろっこちゃん 375g
もこちゃん  241g

チビーズはななちゃんやろっこちゃんと1年違いのもこちゃんの成長が早い~~~。
こちらもろっこちゃんに追いつきそうですものね~。

Aちゃん  108g
Bちゃん  86g
Cちゃん  66g
Dちゃん  55g
Eちゃん  43g
Fちゃん  45g
Gちゃん  40g
Hちゃん  33g

今年孵化仔たちも例年の孵化仔達同様成長も順調~~~♪
【ホウシャーズ】
くろちゃん 1664g
ころちゃん 1639g

こちらはあまり急成長して欲しくないのでこれでいいのかな?!

【パンケーズ】

モグちゃん 382g
グーグル  343g
ルッコラ   222g

うんうん、こちらはルッコラが順調に体重が増えていれば何よりです。



とこんな具合でした。
メスは抱卵の兆候がそろそろ出てますしね、体重増加は卵のせいでしょう。
オスは毎晩結構動き回っているのにそこまで減少もなくほっとしてます。
チビちゃん達は皆良く食べ良く動き良く寝てスクスク成長。
他のカメ達も元気で何よりです。

今年のシルバーウィークは職場の大改装も兼ねていたので長かったです・・・。
ようやく昨日からお仕事で本日はせっせせっせと書類書き。
去年ようやく重い腰をあげてブログに詳細をUPした甲斐あって順番に写真と詳細説明を
書いていくだけでしたので楽ちんでした~。
一昨年まではあーだこーだと書いてから
「わーそうだ!ここに補足しろって言われたんだった~」
とか思い出して書き直したりして・・・苦笑。

今年は順調です。
不安と言えば担当の方が長期休暇を取られていていつもの方とは違う方になったこと・・・。
でもあこの事は「あ~毎年ビルマホシガメの申請を出されてる方ですよね~」と
言って下さったので・・・なんとかスムーズに登録票発行までこぎつければと思ってます。

朝晩は多少冷え込むようになってきましたので
こんなラブリーな姿も見ることができるようになってきました。

ななちゃんともこちゃん♪

この下にはパネルヒーターが入っているのでヌクヌクなのですが
意外と暑がりなのか温まると別のところで涼んでいたり、
ろっこちゃんのように直接熱が当たらないところにいたりしてます。
上手く調節しているものですね~。

ここのところ食欲旺盛なベビーズですが・・・。
何故か皆がいる時に追加でご飯をあげると必ずこうなります・・・。
ご飯山に登って食べる子一名・・・苦笑。

朝は温浴して出すもの出して「出ます~」と自己申告したj順番に出すので
こうなることはあまりないのですが、
夕方とかの追加時がねぇ・・・苦笑。

ベビーズ、寝ている時も必ず神輿の上にのって寝るような子がいるので
そういう子は間違いなくオスだと思っていますが今のところはそのようですw
サイテス書類書きに追われていたので朝から家事をこなすべくバタバタしてました。
そんな最中にベランダで片づけをしていると、先にベランダパトロールしていたトルテが
小走りにやってきて顎を撫でろと要求w
ヨシヨシしてあげるとこの状態。
そして鎮座しちゃうのですよね~止めるとまた首を伸ばして催促するので困ってしまいます~。
(可愛くてやめられなくなるのでw)

気温も良い感じで日差しもありますので、日光浴大好きチームは所狭しと歩き回ってました。
むむたんはシモン君を後ろに従えてウロウロ。

出窓のチビーズも早い時間帯から日が射すようになったプチテラスで
気持ち良さそうにくつろいでました。
不思議とこの左端が人気で何故かいつも3匹は固まってます。

先週サイテス書類を準備しながら思ったのですが、
マウマウしている時の写真がとても少ないのですよね・・・。
毎年「うわーなんでこんなに少ないんだ」と思いつつ翌年また同じ思いをしている気がします。
まったく学習出来てないな。。。と困ったので、
今年は成立しているしていないにかかわらずマウマウしているのを見かけたら
とりあえず写真に撮ってます。
(昔は「きゃ~!マウマウ!」と
その行為自体が見慣れなかったので毎度毎度激写していたのですが(苦笑)
こうも毎年の事となるとどこか日常茶飯事になってしまって。。。いかんいかんです。)

マウマウを邪魔しているのはトルテですが、
トルテもお迎えしてから今年で丸8年。
今年はどうかな~と思っていたのですがまだみたいですが、
来年あたりから管理マウマウをさせないとトルテはどうもむむたん狙いみたいで
時々シモン君を喧嘩しているのを見かけますから・・・。

我が家は隔離は出来ないので、あこ不在時には計画外のマウマウを避けるためには
その時だけシモン君とむむたんを別の部屋に二人きり?!にして出かけるか
トルテを隔離するか・・・。
まぁ幸いなことに在宅仕事が主なので大体は見張れているので問題なのですが
(マウマウ時の声でケチャピーとシモン君以外の聞きなれない声がしたら
その場所へとすっとんで行って確認しているのですが
大体がチビッコオス同士だったりして・・・脱力したりしてますからね・・・苦笑。)
念には念を入れて来年度からきちんと説明だけでなく写真でも管理繁殖をしていることを
照明できるように準備をしておこうと思ってます。
いつもなら温浴できずに留守にしたとしても
「夜が長い」作戦で比較的粗相もなく無事な我が家に帰宅できるのですが
昨日は終日良いお天気でしたので。。。カーテンの隙間から漏れる光に
カメ達はお怒りモードだったみたいで・・・
中途半端にご飯を上げて行ったのもまずかったみたいで
久しぶりに惨状が広がってました。。。

というわけで本日の午前中はせっせと徹底的なお掃除もしました!
お洗濯日和だったのが不幸中の幸いでした・・・せっせと洗ってガンガン干しました!

あこ的日課としてカメご飯を用意しながら出た小松菜の茎はこんな風に加工しちゃいます。
塩を振ったりも何もしないみじん切りにした小松菜の茎と
塩を振っておいて浅漬け状態にする小松菜の茎の二種類。
お漬物が無い時にはこれにくわえて小松菜の茎をつけたりもします。
塩を振らないものはおみそ汁に入れたり、味の邪魔をしないので何にもで使えます。
塩を振ったものは味のアクセントになってかつしんなりとしてますので
サラダのトッピングとか炊きあがった後の炊き込みご飯に混ぜたりするのも良いですよ♪

そして!絶好の洗濯日和ということは絶好の日光浴日和でもあるわけで♪
ご飯をある程度食べ終わってまったりしていたチビーズを窓際プチテラスへ強制連行~。
秋になってから日光の差す角度が変わって、
午前中からプチテラスにも日光が降り注ぐようになりました。

皆「きゃわ~~~~」とわちゃわちゃになってました 苦笑。
丁度ベランダにいるのはモコちゃん以外の皆のママむむたん♪

座敷カメチームも昨日軟禁状態だったのがよほどお怒りだったようで
今日は皆ベランダに出たり、出ないもののこうして日光の当たるところでまったりしてました。

しばらくして見に行くと・・・苦笑。
チビーズのご飯を強奪するベビーズ数匹の姿がw

そして物おじせずに生まれの早い子ベビーズは寛いでいたチビーズに吶喊~~~。

チビーズは「この子誰かなぁ?!」という感じで小さい子よりも大きい子達が戸惑ってました。

面白いですよね~!
戸惑う現象に対してガン見するタイプの子と
視界に入らないようにするタイプの子がいるのですが
ろっこちゃんは後者のタイプらしいwww
寛いでいるようでいて背後の気配に緊張しているような感じです。

窓際で日光浴していた子達もベランダへ。
ケチャピーは階段途中で変な寛ぎ方してましたけど・・・苦笑。

そして・・・飼い主はついに目撃しました!
あこが留守でダー様が在宅中にくろころちゃんスペースにシモン君がいたことがあったそうな。
どうやって入って行ったのかしらね~と不思議に思っていたのですが・・・。
な る ほ ど ね 苦笑。

でもね。多分いつもだったらくろころちゃんの広場に出ることが出来たのでしょうけど、
先日鉢植えの並びを整えたので向こう側に隙間が無くなってしまったのでしょうね。
ここへ入り込んだはいいものの、後ろへは行けず、しかも前にも進めず途方に暮れてました。
(入る時は足場に床面があるのでしっかり岩を乗り越えて入ったのでしょうけど、
現状良く見るとシモン君の前足は鉢受皿にしかかかってませんからねwww
こっち側へ戻りたくても戻れなかったと推測されます。)

でも手がかかる子ほどかわいいものでね♪
だめでしょ~と言いながらレスキューしました。
ここ5年。
さぼりにさぼりまくったツケがやってきました・・・書類整理。
捨てなきゃいけないものを捨てずに新規のものが増え続け・・・しまうところが無くなりました。
探したい書類がすぐに出てこなくもなりました。。。滝汗。

というわけで粘土作業の合間にシュレッダーでシャリシャリとお片付けしてます。
まー!でも飼い主がいつもと違うことしてると
興味津々でカメ達に囲まれながら作業してます・・・正直困ってますw

なのでお天気もまぁ悪くないので全員ベランダに一時的にだしてやりましたぜ!
(とはいうものの大半はすたこらさっさと速攻でお部屋に戻って行ったのですが・・・苦笑。)

最近くろころちゃんの双方の性格がはっきしてきました。
クロちゃんは活発で良く動く、食いしん坊の怒りん坊w(抱っこするとシューシュー怒りますw
コロちゃんはのんびりまったり良く寝る子で、食べるスピードもゆっくり。

ここのところ色々な方から雌雄の事を聞かれるのですがビルマだって外すのに(苦笑)
一応雌雄それぞれを思ってお迎えしたのですが、色々な方のお話聞くと・・・。
自信が無くなってきました 苦笑。
あー男の子と女の子でありますようにー☆

皆がすたこらさっさと帰った後もシモン君だけは良い子にまったり。
どこから出してきたのか塵取りの上に鎮座。

お掃除手伝ってくれる・・・ってわけではなさそう。
だってこの顔!!!
見たことない物が落ちてたから乗ってみたよ~と好奇心でキラキラのこの目!!!

少しは手伝ってくれると嬉しいのですが、この子達は汚すのが仕事みたいで、
ベランダに置いてあったクロコロちゃんの旧床材の赤玉土の入ったビニール。
シャリシャリツルツルしてるのがカメ的に気持ち良かったのか上り降りしまくられた結果・・・。
ビニールにそんな耐久性あるかいな!・・・ものの見事に穴が開いてしまっていましたので
かき集めてまだビニールに残っていた土をプランターに移動したら。。。
タイミング悪く風が吹き、舞ってしまいモロに吸い込んでしまい・・・気分がわるいです・・・Orz

ベランダを含めていつになったら理想的な部屋へと全部の部屋が片付くのかなぁ・・・。
(遠い目。。。)