該当箇所に戻すまでは遡り日記はタイトルを日付にしておきます。
その方がわかりやすいですものね・・・汗。

今月初め、もねちゃんがホリホリトップバッターだったのですがその後アクションはなく・・・汗。
あれはなんだったのかね・・・という感じです。
いつの間にか体重も普通になっていて、よっぽどてんてんの方が重いくらいw
水をガブガブ飲んだりして抱卵している感じでもあったのに、今は普通にしてます・・・。
でも我が家の産卵ピークは11月から。
なので早すぎるホリホリに飼い主が戸惑ったくらい 苦笑。

そうこうしているうちにむむたんがウォーミングアップを始めました。
むむたんはもねちゃんほど抱卵してるね?!とわかりやすいわけではないのですが
なんとなくアンニュイな雰囲気を漂わせるというかなんというか・・・。
飼い主にスリスリと自主的に寄ってきたりと甘えん坊な一面もみせたりするので
これはもしかして?と思っていると大体それからしばらくしてホリホリに至るという感じです。

最近また自分でパンを焼くように心がけているのですが、
ホームベーカリーのレシピに米粉パンの事が載っていて、
それを作ってみたいな~と思ってました。
でもどこにもそのレシピ本指定の米粉ミックスが無いのですよ・・・。
まぁメーカー違いでも米粉ミックスであればいいか~と思っていたのですが
あった!と思ってもグルテンが入っていないものだったりして「これじゃないんだよ~」と
あちこち出掛けるたびにスーパーへ寄るチャンスがあれば覗いていたのですが無くて。
ふと・・・もしかして最近なんでも買うことのできるアマゾンにあったりする?と
駄目元でのぞいてみたら~あったよ!苦笑。
速攻で注文して届きました♪

これでジャコパンとかゴマパンとか小松菜の茎パンを焼くんだ~と某所で呟いていたら
リクガメ飼育者さん達にうけてしまいましたw

小松菜の葉っぱはカメさんが食べるもので、人間用ではないからねぇ・・・笑。
大量に毎日でる茎がもったいないので色々と試行錯誤しているのですが
パンにも応用できればレパートリーが増えると思うと嬉しくて♪

んで、そんな話が出た物ですから
そうだ~今夜は小松菜の茎を一袋分使ったドライカレーにしよう~とお夕飯に作りました。

意外と小松菜の茎は何でもいけるのですが
(塩漬けにしておけば常備菜としてそのままもしくは加工もできますしね。)
今後も小松菜茎レシピをどんどん増やしていこうと思ってますw

何か素敵なレシピをお持ちでしたら是非教えて下さいね♪
(しかしレシピが集まったところで小松菜の茎調理法という本は誰得感が強すぎて
出せないであろうwww)
なんとなく例年のイメージですと10月1日はお天気が良くて秋晴れ。
気持ちの良いスタートという記憶でしたが、
早朝は良いお天気だったのにあれよあれよと崩れてしまい、結局雨に・・・。
それでもカメ達はベランダへ出て行くのですから、お外が好きなのでしょうね~。

出て行くむむたんと
お部屋へ帰ろうとしているシモン君・・・というか
多分むむたんを探しに部屋に戻ろうとして出会ったの図。

ちびっこチームもお外好きです。
今日なんか日差しもないし時々風が吹くと肌寒いくらいなのに~。
でもちびっこながらもそこは賢く、
冷えすぎないうちにちゃんとバスキングライトの下へ戻ってきます。
そしてポカポカになったらまた出て行く・・・の繰り返しです。

昨日産卵前のウォーミングアップと思われたむむたんでしたが
本日はホリホリせず終了。
次の新月あたりを目指しているのかな~と思ってます。



早いもので今年も残すところあと3ヶ月ですね。
あこにとっては秋と言えば芸術の秋で
1年の中で1・2を争う勢いでバタバタしている時期なのですが
最近はそこへサイテス申請書類書きという仕事が加わったのでさ~大変。

無事今年も出し終えたので後はご連絡を頂けるのを待つだけなのですが
なんか毎年大丈夫かな~とドキドキするのですよね 苦笑。
(特に今年は担当さんが別の方になったので余計に心配です・・・。)

でも今月は18日に神戸でぶりくら市もありますしね。
無事間に合ってくれればと祈りつつ果報は寝てまてですw

粘土作業もそうですが色々と残りの3ヶ月、頑張りたいと思います。
うん・・・ブログもね・・・苦笑。
(追々抜けてるところは更新出来た日にUPして、後日該当日へ移動しておきます。
シルバーウィークは盛り沢山でした♪)
今朝はベビルマのサイテス申請用の写真を撮り、
色々と買い物したいこともあったので近所のホームセンターとスーパーへ。

帰宅して買ってきた物をしまおうと
まずは人間用の食べ物を先に冷蔵庫に入れて、
カメご飯はカメ用冷蔵庫のある部屋の横に一旦置いていたら。。。



タルトがガサガサ何かやってました。



ちょっとつまみ食いどころかバクバク本気食いしてました。。。(;´д`)
急いで取り上げて水洗いして再度改めて提供ー。

朝ご飯食べてないかのような恐ろしい食べっぷり!

カメさん達も食欲の秋到来ですかね(苦笑)
もねちゃんのホリホリはまだ本気ではないようで、ホリホリする日とまったくしない日があります(苦笑)
でもお水は恐ろしい程に飲んでいるので、そう遠くない時期に産むんだと思います。

空っぽになりかけてたのでお水を入れてあげたらご満悦な様子(*^^*)



最近のチビッ子達は個性が出てきて、
眺めているととても面白いです。

チビッ子の中でも更に小さな子用の水飲み皿にぴったり入ってドヤ顔で寛ぐ子とか~。



ゆうゆうとそして長々と水飲み場に浸かって寛ぐ子とか~。



出窓生活組は設置したライトにも慣れたようで、活用中。ぬくぬくだね。



上のお写真は7号ちゃんですが・・・。
この寛ぎポーズはママ譲りかな(*≧∀≦*)



むむたんは最近作業中のあこの足元にこうして居座っている日が多いです。

そして夕方になるとまた違うチビッ子が水飲み皿に入ってドヤ!



このチビッ子ちゃんはドヤ顔ではなく、困り顔(苦笑)
大人男子ビルマは白菜の茎が大好きで夕方になるとショリショリシャクシャクと小気味良い音を立てて食べているのですが、
チビッ子ちゃんには不評なご様子。



寝るときは皆切り株ハウスに入って寝てるのですが、寝ないで挙げ句お弁当付けてドヤ顔されてもね(笑)



情が移らないように気を付けて接しているので、温浴時に並べて大きさ比べしないと誰が誰だか(苦笑)

なんとなく大きさで判断してますが、どの子もこの位のサイズは存在自体が可愛い過ぎますね(*´∀`)

6月に慌てて納品した例のカメ。

IMG_20150630_154214002.jpg

いよいよ展示が開始します~。

 
  

2015年ミラノ国際博覧会
JAPAN ART TASTING EXPO 2015 in Milano
会期が2015年9月4日(金)~9月7日(月)
会場はヴィア・デル・エルヴェ(Via Delle Erbe)
(エキスポ会場入り口ゲート横の美術館がサテライト会場となっているそうです。)

 
どんな感じなのかな~。
後程展示終了すると展示レポートをお写真付きで頂けることになってます。
またこちらでもお知らせできるといいなぁと思ってます。

そうそう。期間中、作家さんたちの作品を使ったカレンダーがなんと無料で配布されます。
あこはこのお写真を使ってます♪

IMG_20150501_144433720.jpg

現地の方々はこのカメをどう思うんだろうwww
お近くのかたは是非!(なかなかいらっしゃらないでしょうけど・・・苦笑) 

流石だよシモン君(笑)
ベランダに見に来たらもうベストポジションで日光浴中でした!



飼い主あこはまさかこんなに一気に晴れると思わなかったからリネン類は乾燥機にかけちゃってたよ。。。(;´д`)

クロコロちゃんもお外へ♪



柵の向こうが気になるみたいですが、
視線の先には・・・。



トルテがいました(笑)



今は真上にある日射しですが午後にはこちらにも射し込むと良いね。



ふふふ、チラ見ですね(笑)
言葉にするのがとても難しいのですが、
同じハッチの個体でも尿酸玉のできやすい子とそうでない子がいて、
できやすい子はなんとなく成長も不安定な気がします。

これに該当するのが2013年孵化仔の6号ちゃん通称ろっこちゃんなのですが、
食べてるし、良く動くし・・・と他の子達となんら変わらないように見えて
でも7号ちゃんよりも成長が遅く、飼い主的には不安定な感じなのかな~と感じさせる子です。

なのでそういう子ほど良く見て環境を整えてあげないといけないのですが、
気を付けていたから尿酸玉が出来ないかというとできやすい子はどうしてもできやすく、
しかも甲長15cmを超えるまでができやすい時期でもあるように感じているのです。

で・・・本日温浴中に最後のお湯替えでこんなものを発見!

尿酸玉が核になって結石になったのだろうと思われる綺麗な真ん丸で、
指で割ろうとしてもびくともしない硬さ。。。

・・・なんかこのノギス、0の開始位置がおかしくない?こんなもんだっけ???
(お写真を編集時に思ったのですが・・・苦笑。)


骨盤がどれくらいなのかわかりませんが、尻尾の付け根よりは広いと仮定して測定。
うーん引っかからずに出るにはギリギリのサイズ感・・・汗。
特にいきんでたりもしなくて、気が付いたらそこにあったという感じですので、
一応すんなり出た物と思われます。

今後も気を付けていかないとと気持ちが引き締まりました。。。

ここのところ肌寒いくらいの東京ですが蒸してます。
秋雨前線が活発なのかな~なんか梅雨の寒い日に逆戻りした感じです。
でもそんな中でもお外の方が良いみたいで、かわるがわる出て行ってました。

ここのところほりほりウォーミングアップのみだったもねちゃんですが
ついに本日より本気になったようです。
(土を柔らかくするための尿をホリホリ時に出すようになること=本気ととらえてますw)
いつ産むのかな~準備は万端なので頃合いを見て捕まえて産卵床へINしたいと思います。

んが・・・疲れたのかぬいぐるみカメ君の腋の下に頭をいれて眠るもねちゃんw

カメ達も暑すぎる気温よりはこれくらいの方が過ごしやすいのかもしれません~。
良く動き、良く食べます。

自分の名前が判るのか、台所側から「ルッコラ」とか「コラたん」とか呼びかけると近くに来たり
こっちをきっちり真正面から視線を合わせてくるんですよ~それがまたとっても可愛くて♪
夏の検診に連れて行こう連れて行こうと思いながらなぁなぁになってしまっているので
9月中には連れて行きたいなぁと思っています。
(10月入ると忙しくなるから益々時間作るのが難しくなりますものね。)



さてさて。
実は今年の12月であこは粘土作家としてデビューして10周年になります。
カメブログがこんなに長く続くとは思っていたようないなかったようなw
で・・・最近は粘土目当てに訪れる読者さんも増えてきまして、
「えええ????カメ??」となってしまっているらしく・・・。
あこもこのブログでカルチャーさんの生徒募集とかかけるの流石にねぇ・・・と悩んでいました。
んで、ついに十周年だしさ!と新しいブログを立ち上げましたよ。
あこぷろ粘土製作日記」だわよ。
粘土の更新は全部あちらで行いますがカメ粘土ちゃんはこちらでも告知とかはしますから
カメな読者さんは安心してこちらだけをご覧になっていても大丈夫です。
多分あちらは粘土作業があった時に更新すると思いますがほぼ毎日かと・・・w
その分こちらは不定期というかネタが出来たら更新します。
可愛い写真が撮れた時もそれだけ更新するかもwww

なるべく両立できるようにカメグッズブログとカメブログの二の舞にならないようにw
頑張りますので今後とも宜しくお願い致します。



来期のウォーミングアップを始めました(笑)



アクティブだし、甘えん坊だし、
やはり抱卵しているようです。



てんてんは見守り?
邪魔しないであげてね~と思っていたら、
今日はこれでホリホリ行動は止めてしまいました。

先週から過ごしやすい日が続いてますが、
今日は肌寒いかな?と思うくらい。
でも皆お外に出たがるので出しました。

クロコロちゃんをシモン君がとても気にしていて前を通る度に見ているのですが、
最近はトルテもクロコロちゃん達が気になるみたいで。


クロコロちゃんも向こうにいるカメさんが気になる見たいで見てます。



タルト、熱視線で見つめられてるよ!



お皿が空になると飼い主も熱視線を受けます(笑)



少し寒いので窓を開けるのはどうしようかな~と悩んだのですが開けてあげると・・・。
やっぱり皆お外が好きなんだねー。



このまま東京は秋になるのでしょうか?
カメさん達にもう少し日光浴させてあげたいので程々の残暑カムバック!(苦笑)
昨日も今日も涼しくて過ごしやすいですね~。
カメたちも思い思いのスタイルで過ごしていました。

いつ見ても食べてる時以外は混み合っている根っこハウス(笑)



パンケちゃん達、珍しく発情したりしてましたが、ルッコラちゃんはまったり。



お外に出したクロコロちゃんもまったり。
クロちゃんは顎を鉢受け皿に乗せて寛いでました~。



最近もねちゃんがアクティブで
おまけに甘えん坊さんです。
窓のところにいたので声をかけたらちょっと見返り美亀(笑)



ベランダをお散歩しようか悩んでいたみたいですが、
暫くすると出ていき、グルグル歩いて戻って来ました。



あちこちで寛ぐ姿がラブリー(*≧∀≦*)



沢山食べて、沢山運動して、
秋の産卵に備えてるのかしらね♪
TVCMでウミガメちゃんがかぷりとクラゲを食べるシーンが印象的なオービィ横浜。

この夏はずっと気になっていたので行ってみました。



オービィ横浜、みなとみらいはそこそこ訪ねているのに知らなかったです。

地下駐車場から海ガメロキシーの大冒険の宣伝が館内のあちらこちらにー。
オービィ横浜はMARK ISの五階にありました。
辿り着いたのが丁度夕方の5時半前。
上がってきたエレベーターの前に!



河津のi Zooの出張版、
みなとみらイズーが開催されていました。

オービィ横浜は5時半からナイトチケットになるらしくかなりお得な金額で入れました。
(通常入場ならイズーとの共通チケットを買うとこれまたかなりお得になるみたいでした。)

みなとみらイズーは7時までなので先に見ることにしました。
カメもいるかな?!



場内はフラッシュをたかなければ撮影自由♪
チラッとおみせしますね



この他にも爬虫類・両生類達が一杯!
展示スペースを抜けて急に開放的になった場所には頭上にも沢山の展示が!



カメさんもいましたよ♪



スッポンモドキちゃんはずっと向こうをむいて泳いでてなかなかお顔が見れず。。。(;´д`)



ゾウガメちゃん達はパワフルに歩き回ってました。
真ん中にあった観葉植物の鉢をなぎ倒したり( ̄□ ̄;)!!

   
ゴクゴクお水を飲んだりしてました。



ゆっくり見て回ってリトルイズーを楽しみました✨
そしていよいよオービィ横浜へ。



入館自体は21時まで出来るみたいです。
夕方のナイトチケットの時間帯は混雑も殆んどなく楽チンでした。



まずは場内奥にあるシアターへ。
「マジック オブ イエローストーン」と
お目当ての「海ガメロキシーの大冒険」は交互に上映してます。

我々が入ったときにはマジック~の上映前だったので観てしまおうと中へ。

日本一大きなスクリーンにBBCアースのプロジェクトチームが撮影した映像が流されます。
スクリーンが大きいので大迫力なのはもちろんのこと、地響きがしたり、風とミストが出たり、雷のように光ったりと様々な演出も施されてました!



後ろの方が全体を見ることが出来て良いかも?!

見終わってすぐにまたシアターに戻り海ガメロキシーの大冒険を見ました。
小亀達が海に帰るシーンは涙が零れそうになりました。。。(。>д<)

シアターから出たところには映像のメイキングを見ることが出来る場所があり、こちらもしっかり観ました。

お土産屋さんにはカメさんが沢山❤



オービィ横浜はシアターだけでなく、他にも10分前後の映像に合わせて風が来たり地響きがしたりなど体験型のアトラクションが幾つかあったり、合成写真を撮って楽しめるスペースがあったり。

なんせ中は涼しいですし、極寒体験出来たりと涼を求めるにはぴったりの場所ですので、この夏に是非♪