該当箇所に戻すまでは遡り日記はタイトルを日付にしておきます。
その方がわかりやすいですものね・・・汗。
今月初め、もねちゃんがホリホリトップバッターだったのですがその後アクションはなく・・・汗。
あれはなんだったのかね・・・という感じです。
いつの間にか体重も普通になっていて、よっぽどてんてんの方が重いくらいw
水をガブガブ飲んだりして抱卵している感じでもあったのに、今は普通にしてます・・・。
でも我が家の産卵ピークは11月から。
なので早すぎるホリホリに飼い主が戸惑ったくらい 苦笑。
そうこうしているうちにむむたんがウォーミングアップを始めました。
むむたんはもねちゃんほど抱卵してるね?!とわかりやすいわけではないのですが
なんとなくアンニュイな雰囲気を漂わせるというかなんというか・・・。
飼い主にスリスリと自主的に寄ってきたりと甘えん坊な一面もみせたりするので
これはもしかして?と思っていると大体それからしばらくしてホリホリに至るという感じです。最近また自分でパンを焼くように心がけているのですが、
ホームベーカリーのレシピに米粉パンの事が載っていて、
それを作ってみたいな~と思ってました。
でもどこにもそのレシピ本指定の米粉ミックスが無いのですよ・・・。
まぁメーカー違いでも米粉ミックスであればいいか~と思っていたのですが
あった!と思ってもグルテンが入っていないものだったりして「これじゃないんだよ~」と
あちこち出掛けるたびにスーパーへ寄るチャンスがあれば覗いていたのですが無くて。
ふと・・・もしかして最近なんでも買うことのできるアマゾンにあったりする?と
駄目元でのぞいてみたら~あったよ!苦笑。
速攻で注文して届きました♪
これでジャコパンとかゴマパンとか小松菜の茎パンを焼くんだ~と某所で呟いていたら
リクガメ飼育者さん達にうけてしまいましたw小松菜の葉っぱはカメさんが食べるもので、人間用ではないからねぇ・・・笑。
大量に毎日でる茎がもったいないので色々と試行錯誤しているのですが
パンにも応用できればレパートリーが増えると思うと嬉しくて♪
んで、そんな話が出た物ですから
そうだ~今夜は小松菜の茎を一袋分使ったドライカレーにしよう~とお夕飯に作りました。意外と小松菜の茎は何でもいけるのですが
(塩漬けにしておけば常備菜としてそのままもしくは加工もできますしね。)
今後も小松菜茎レシピをどんどん増やしていこうと思ってますw
何か素敵なレシピをお持ちでしたら是非教えて下さいね♪
(しかしレシピが集まったところで小松菜の茎調理法という本は誰得感が強すぎて
出せないであろうwww)
その方がわかりやすいですものね・・・汗。
今月初め、もねちゃんがホリホリトップバッターだったのですがその後アクションはなく・・・汗。
あれはなんだったのかね・・・という感じです。
いつの間にか体重も普通になっていて、よっぽどてんてんの方が重いくらいw
水をガブガブ飲んだりして抱卵している感じでもあったのに、今は普通にしてます・・・。
でも我が家の産卵ピークは11月から。
なので早すぎるホリホリに飼い主が戸惑ったくらい 苦笑。
そうこうしているうちにむむたんがウォーミングアップを始めました。
むむたんはもねちゃんほど抱卵してるね?!とわかりやすいわけではないのですが
なんとなくアンニュイな雰囲気を漂わせるというかなんというか・・・。
飼い主にスリスリと自主的に寄ってきたりと甘えん坊な一面もみせたりするので
これはもしかして?と思っていると大体それからしばらくしてホリホリに至るという感じです。最近また自分でパンを焼くように心がけているのですが、
ホームベーカリーのレシピに米粉パンの事が載っていて、
それを作ってみたいな~と思ってました。
でもどこにもそのレシピ本指定の米粉ミックスが無いのですよ・・・。
まぁメーカー違いでも米粉ミックスであればいいか~と思っていたのですが
あった!と思ってもグルテンが入っていないものだったりして「これじゃないんだよ~」と
あちこち出掛けるたびにスーパーへ寄るチャンスがあれば覗いていたのですが無くて。
ふと・・・もしかして最近なんでも買うことのできるアマゾンにあったりする?と
駄目元でのぞいてみたら~あったよ!苦笑。
速攻で注文して届きました♪
これでジャコパンとかゴマパンとか小松菜の茎パンを焼くんだ~と某所で呟いていたら
リクガメ飼育者さん達にうけてしまいましたw小松菜の葉っぱはカメさんが食べるもので、人間用ではないからねぇ・・・笑。
大量に毎日でる茎がもったいないので色々と試行錯誤しているのですが
パンにも応用できればレパートリーが増えると思うと嬉しくて♪
んで、そんな話が出た物ですから
そうだ~今夜は小松菜の茎を一袋分使ったドライカレーにしよう~とお夕飯に作りました。意外と小松菜の茎は何でもいけるのですが
(塩漬けにしておけば常備菜としてそのままもしくは加工もできますしね。)
今後も小松菜茎レシピをどんどん増やしていこうと思ってますw
何か素敵なレシピをお持ちでしたら是非教えて下さいね♪
(しかしレシピが集まったところで小松菜の茎調理法という本は誰得感が強すぎて
出せないであろうwww)