いよいよ申請受け付け開始しました~~~~!
以前から申しておりますことに変更はないです~良かった~~~。
申請書類は以下になります。
自然環境研究センター内のサイトを良くご覧になってせっせと書類作りをして出しましょう~♪
(一度もご連絡していない方は必ず一度「書類出します」とご連絡を入れてくださいね。)
自然環境研究センター
http://www.jwrc.or.jp/cites/regist/kotai/2.htm
色々聞いたことを補足しながら載せておきますが、基本は上記サイトを見ながらで
事足ります~~~♪
1申請書類
・登録申請書(1枚)
・複数登録なさる場合は上記書類の「主な特徴」欄に「別紙に記載」とだけ記入し、
別紙に識別番号と必要事項を記入した書類(必要に応じて1~複数枚)を用意。
2 写真
・個別に3枚(甲羅上部から・腹甲、頭左にして横)
(複数登録なさる場合は2の別紙の識別番号と照らし合わせられるようにすること。)
・複数登録する場合には集合写真
(我が家は温浴時に撮影しようと思ってます。
その方が個々に箱に入っていて個体識別番号も書きやすく、わかりやすいかなと・・・笑。)
3 取得又は輸入の経緯を明らかにした書類
・いつどこでだれがなにをいくつ・・・とお迎えした時の経緯を記入。
(孵化子は親の識別番号を記載して
添付資料として孵化時とか成長記録などをつけられるとなおよろしいようです。)
4 3を裏付ける書類
・販売証明書(あれば+領収書、レシートなど)もしくは確認書の控え
・動物病院での診断書(受診日が6月12日以前のもの)
以上ですが、
問題となるのは4。
色々と違ったお話が出てきておりましたが、
確実なのが販売証明書もしくは確認書の控えと動物病院での診断書の2点
ということなのですが、
それもどうして2点いるかといえばどちらかの書類に不備があった場合、
(特に販売証明書)診断書で補うからだそうです。
(極端にいえばどの資料を送るかは自己責任というか自己判断で良いそうなのです。)
なので販売証明書は無いけど診断書はあるよと言う方はそれを送ればOKなのです。
(診断書の不備は自然環境研究センターさんから連絡があるそうですが
一度診断はして頂いてるのですから書き直しや再取得は問題ないですものね。)
さ~~~書類書き頑張りましょうね~♪
無事登録されることとなりますと一個体につき
登録料2600円を支払うようにお便りが来るそうです。
(我が家は・・・あはは・・・滝汗。。。)
今回他のカメさんなども昇格対象ですからちょっと時間がかかるそうでして、
あまり申請書類が来ないようですと1~2週間でお便りが来る可能性もあるそうですが、
混雑していると1ヶ月くらいかかる場合もあるそうです~早く決着つけたいですね~♪
・・・ちなみに。
サイト内では今でも4の項目に
「登録申請個体等が規制適用前に日本に輸入された際の通関書類等規制適用日前に
所有していたことを証する原則として公的機関の発行した書類。」とありまして、
ものものしいですよね~~~個人では無理な書類が頭をよぎります・・・。
(いわゆる「事前確認書」「輸出許可書」「サイテス確認書」
「輸入許可書」「通関証明書」「インボイス」など・・・)
輸入を証明する書類はもちろんあればそれで申請して下さって構わないと
自然環境研究センターの方は仰っておられましたが、
今回はまったくその件に関してはそもそもアナウンスしてないそうです~ご安心あれ♪
以前から申しておりますことに変更はないです~良かった~~~。
申請書類は以下になります。
自然環境研究センター内のサイトを良くご覧になってせっせと書類作りをして出しましょう~♪
(一度もご連絡していない方は必ず一度「書類出します」とご連絡を入れてくださいね。)
自然環境研究センター
http://www.jwrc.or.jp/cites/regist/kotai/2.htm
色々聞いたことを補足しながら載せておきますが、基本は上記サイトを見ながらで
事足ります~~~♪
1申請書類
・登録申請書(1枚)
・複数登録なさる場合は上記書類の「主な特徴」欄に「別紙に記載」とだけ記入し、
別紙に識別番号と必要事項を記入した書類(必要に応じて1~複数枚)を用意。
2 写真
・個別に3枚(甲羅上部から・腹甲、頭左にして横)
(複数登録なさる場合は2の別紙の識別番号と照らし合わせられるようにすること。)
・複数登録する場合には集合写真
(我が家は温浴時に撮影しようと思ってます。
その方が個々に箱に入っていて個体識別番号も書きやすく、わかりやすいかなと・・・笑。)
3 取得又は輸入の経緯を明らかにした書類
・いつどこでだれがなにをいくつ・・・とお迎えした時の経緯を記入。
(孵化子は親の識別番号を記載して
添付資料として孵化時とか成長記録などをつけられるとなおよろしいようです。)
4 3を裏付ける書類
・販売証明書(あれば+領収書、レシートなど)もしくは確認書の控え
・動物病院での診断書(受診日が6月12日以前のもの)
以上ですが、
問題となるのは4。
色々と違ったお話が出てきておりましたが、
確実なのが販売証明書もしくは確認書の控えと動物病院での診断書の2点
ということなのですが、
それもどうして2点いるかといえばどちらかの書類に不備があった場合、
(特に販売証明書)診断書で補うからだそうです。
(極端にいえばどの資料を送るかは自己責任というか自己判断で良いそうなのです。)
なので販売証明書は無いけど診断書はあるよと言う方はそれを送ればOKなのです。
(診断書の不備は自然環境研究センターさんから連絡があるそうですが
一度診断はして頂いてるのですから書き直しや再取得は問題ないですものね。)
さ~~~書類書き頑張りましょうね~♪
無事登録されることとなりますと一個体につき
登録料2600円を支払うようにお便りが来るそうです。
(我が家は・・・あはは・・・滝汗。。。)
今回他のカメさんなども昇格対象ですからちょっと時間がかかるそうでして、
あまり申請書類が来ないようですと1~2週間でお便りが来る可能性もあるそうですが、
混雑していると1ヶ月くらいかかる場合もあるそうです~早く決着つけたいですね~♪
・・・ちなみに。
サイト内では今でも4の項目に
「登録申請個体等が規制適用前に日本に輸入された際の通関書類等規制適用日前に
所有していたことを証する原則として公的機関の発行した書類。」とありまして、
ものものしいですよね~~~個人では無理な書類が頭をよぎります・・・。
(いわゆる「事前確認書」「輸出許可書」「サイテス確認書」
「輸入許可書」「通関証明書」「インボイス」など・・・)
輸入を証明する書類はもちろんあればそれで申請して下さって構わないと
自然環境研究センターの方は仰っておられましたが、
今回はまったくその件に関してはそもそもアナウンスしてないそうです~ご安心あれ♪