自閉症スペクトラムの診断のある
小1の息子エイトを育てています。
4月から特別支援学級に
元気に通っています。
おはようございます
私に、
『うちの子、自閉症が治った』
と報告してきたママ友の子。
現在、
完全に不登校
になってるそうです
その子は、
現在普通級在籍、
4月からもそのまま
普通級に在籍するようですが、
3ヶ月前から本人が
どうしても学校に
行きたくないと言うのだそう
その子が通う小学校は、
うちと同じ市内の別学校ですが、
割と小さめの学校で、
一学年1〜2クラスのところ。
勉強についていけなかったり
(テストで点が取れない)、
そのことからなのか、
他の要因なのか、
クラスの子に揶揄われるそう。
クラス替えをしたとしても、
おそらく数人とは
また同じクラスになってしまうし、
お母さんであるママ友としては、
本当に心配してるらしい。
4月からは無理だけど、
3年生からは
支援級にすべきか?
でも、本人は嫌がっていて、
どうしよう。
エイト君本人は、
どんな感じで通ってる?
と、LINEで質問がきました
なんか、
何回もこの話してるかもなぁと
思いつつも、
しっかり支援が
受けられていて、
エイトも安定して
通えていること。
勉強の進捗状況や、
交流級との関わり
(エイトはほぼないけど)のことやら。
学校によって
違うかもしれない前提で、
話をしました。
特に、
勉強のことはすごく聞かれて、
明らかにエイトは、
(算数は)遅れていること。
宿題がない分、
家でも結構フォローしてることを
伝えると、
『それは困る。
遅れるのは困るから、
やっぱり普通級がいいかな』
だって私面倒見れないし、
と言う彼女
いや。
そもそも
学校行ってないんだよね?
ついていけてないんだよね?
そういうこと、
言ってられるの?
なんか、
伝わってない気がする…
エイトのペースで
やってくださるから、
遅れているわけであって、
ちゃんと出来る子なら、
そのペースでやってくれるよ?
そう言ってみたところで
『でも、
私がフォローできないの。
あの子は勉強はできるの』
と返ってくる
結局、
アドバイス求められたんだか、
否定されたんだか、
なんかよくわからない感じで
終わりましたけど。
詳細はこちらに追記しました
彼女とやりとりすると、
いっつも
モヤモヤして終わるのよね
なんだろ。
このマイナスな感じの気
一方で、
勉強ついていけない
支援級
ってわけでもないですよね。
いろんな理由で
勉強についていけないんだろうし。
ただ、
その子は自閉症の診断が過去にあって、
彼女は、治ったと言われたと言うけど
普段の生活でも
困りごとがあるんですよね。
それなら、
選択肢の一つとして、
気になっているのであれば、
支援級を検討するのもアリだし、
勉強だけにフォーカスして、
就学先を選ぶのは
なんか違うと思うのにな
3月、ですね。
春ですね
一年、その環境で過ごしてみて、
満足してる子の親。
不満がある子の親。
それぞれ、色々と
考える季節なのですね
読んでいただき、ありがとうございます