こんにちはニコニコ


こちらの続きです。


実は、先日参加した

運動会練習の授業にて、

エイトの困った行動をみて、


上の記事の出来事を思い出していました。


学年、全体で練習しているので、

先生の数も多いし、

生徒も100人ぐらいいます。


お手本をみて、

振り付けを覚えている時は

全くないのですが、


お水を飲む休憩中や、

先生方が音楽をつける

準備をしている時など、


エイトが大声で、

前に立っている先生に

話しかけていたんです。


上矢印

こちらでも、少し触れました。


何を言ったかは

詳しく忘れましたが、


実は授業と関係あるけど、

関係ないように他の人からは

思われてしまうこと、


です。


その言ったことが、

今やってることと

関係あるということ

多分エイトに慣れている私しか

伝わらないことだと思いますタラー


授業を妨害するような

タイミングではかろうじて

ないかと思いますが、


でも、それも

捉え方によっては

迷惑行為。


どうして、目立ちたくないのに、

目立つような大きな声を出すのか、

疑問でした。


その場では、

大きな声を出さないよ

と、伝えましたが

(一言しか発しないので)

すぐ静かになりますうーん


明らかに困った行動。


どうしてそうなるのか、

原因が知りたいと思いました。


でも、まだまだ

自分を客観視できない

エイトさん真顔


どうして?とか聞いても、

いつも、ほぼ解答は

返ってきません笑い泣き


あまり答えが聞けると期待せずに

いつも尋ねるように

しているのですが。


その日の夜も、

ベッドに入って

少し落ち着いている時に

聞いてみましたキョロキョロ


『エイトは皆に見られるのが

好きじゃないでしょ?


それなのに、

今日大きな声で

先生に何か言ったのは

どうして?』


すると、珍しくびっくり

ちゃんと返ってきました気づき


『僕も出したくないんだけど、


どうしても

声がでちゃうんだよショック


でも、出ちゃったものは

戻せないでしょ?』


真顔


なるほど電球


興奮(緊張)すると、

自分でもやりたくないことを

やってしまう。


止められずに、

言葉が出てしまう。


そう言うことのようです。


自分ではやめたいと思っているようで、

なんだか可哀想に思いましたショボーン


とりあえず、

作戦会議ねプンプン


ということで、


次、言葉が出そうになったら、

口を抑える、


出てしまったら、

最後の方の声は

小さくしてみる、


目をぎゅっとつぶって

全身に力を入れてみる、


など。


その時に考えられることを

いくつか提案してみました。






エイトも、わかった、と

納得した?ようで、


その後は就寝しました。


もちろん、これで

すぐに声出しが

なくなることはないと思います。


そんなに、簡単なことじゃ

ないですよねアセアセ


あとは、成長していって、

脳が今より発達して、

自分なりに

止める方法を見出したり、

声を出さずに済むように

なっていくのを

待つしかないのかなぁと思います。


それまでは、やはり

支援級など、理解のある環境の中で

ストレスなく過ごすのが

1番いいんだな、とにっこり


病院の先生や、

療育の先生方にも

相談してみようと思いますニコニコ




サムネイル
 

昔、OTの先生に、そう言う行為は、トイレを我慢させるのと同じくらい、我慢させるのは本人とっては難しいこと、と話されていたのを思い出しました。



読んでいただき、ありがとうございます