2022.5鹿児島帰省 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、ツーリング中の帰省のお話。

 

5月4日は、親父とばあちゃんのお墓がある、さつま町へ。

 

 

と、その前に、GSX-R1000の洗車~。ニコニコ

 

ドロドロでしたからね。

 

ツーリング中に洗車したのは初めてかも。

 

 

さて、母ちゃんと姉ちゃんと3人で、車でさつま町へ。

 

そして、墓参りしたあとは、

 

何年かぶりに、さつま町にある山を見に行きました。

 

 

こちらです。

 

 

この道路沿いの平地と奥の山が、親父が持ってた土地です。

 

山といっても、見えている側だけですけどね。

 

広さはどれくらいあるんだろう?

 

300坪ぐらい?

 

 

道路際の平地は、すっかり草ぼうぼうでした。

 

前回、ここに来たのは2017年でした。

 

その時の記録はこちら。

 

2017鹿児島帰省その1 | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)

 

 

いやぁ~、この荒れ放題の状態。

 

手入れしたいですねぇ。よだれ

 

 

林の中も、こんな感じ。

 

昔は杉林だったんですが、今では竹と雑木林になってます。

 

私の里山保全活動も、

 

元はと言えば、ここが原点。

 

親父と一緒に、山の手入れに、ここに来てたんですよ。

 

 

 

それから、車で2~3分先にも、もう一か所ありまして。

 

ここは、車を降りてちょっと歩く場所なんで、

 

奥へと歩いていくと、

 

 

2017年の記事でも見に来てますが、

 

また、様子が変わってました。驚き

 

大雨のせいでしょうか、

 

 

えぐれている場所もありました。

 

 

でも、竹林は相変わらず。

 

立派な竹がいっぱい。星

 

ここは急斜面が多くて、

 

なかなか歩くのもハードなところなんです。

 

子供のころ、山を上り下りしてタケノコを集めたなぁ。

 

 

そして次にやってきたのが、

 

 

紫尾山を望む牧草地の前。

 

 

この道路際の、うっそうとした茂みが、

 

昔の畑です。

 

 

中は、こんな感じで。。。

 

2017年よりも、さらに茂みが大きくなってましたね~

 

ここが畑だったなんて、信じられないですね。

 

 

だけど、この眺めは素晴らしいですね~。北海道みたい。

 

 

旧鶴田町の自慢館に立ち寄り、

 

 

「あくまき」を買いました!

 

「あくまき」については、このブログでも、何度も書いてきましたが、

 

一番古いのはこれかな?

 

あくまき(ちまき) | タケシのありのまま日記 (ameblo.jp)

 

 

 

あくまきを作るための灰汁が売っていたり、

 

 

灰も売ってます。

 

まだ、家庭で作っている家もあるんですね。

 

 

 

お昼に、近所のラーメン屋さんで昼飯を食べ、

 

 

帰り道、藺牟田池に寄りました。

 

山頂にあるカルデラ湖です。

 

何年ぶりだろう?てんとうむし

 

 

母ちゃんと姉ちゃんと記念撮影~

 

良い天気で良かった!

 

それから、藺牟田池から入来方面に下って行ったのですが、

 

途中で、素晴らしい景色の場所を発見。

 

 

 

 

下界を見下ろす、素晴らしい眺望でした~。ここは穴場だ!

 

パラグライダーで空に飛びだせそうな場所でしたよ。

 

 

そして実家に帰って、

 

 

さっそく、あくまきを食べましたよ。

 

久しぶりで、美味しかった~。よだれ

 

この日の夜は、もう一人の姉ちゃん夫婦もそろって、

 

久しぶり、姉弟三人揃っての夜でした。

 

 

あ、姉ちゃん写ってないや。ニコニコ