鹿児島の両親から、毎年恒例のものが送ってきました。
それは「あくまき」です。
一般的に言う「ちまき」の一種で、端午の節句の頃に各家庭で作る郷土料理です。
といっても、今ではこれを作る家は珍しいようですが。。。
一般的に言う「ちまき」の一種で、端午の節句の頃に各家庭で作る郷土料理です。
といっても、今ではこれを作る家は珍しいようですが。。。
「あくまき」は、竹の皮でもち米を包み、それを竹灰の汁で煮た物です。
外見はこんな感じです。
外見はこんな感じです。

中を開けると、こんな感じ・・・。

なんとも例えようの無い風味ですね、これは。
見た目を気味悪がる人もいますが、これをきな粉につけて食べるとおいしいですよ。
今日も早速いただきました。
ほとんど、これはごはん代わりなんですよね。昔から、これと煮物と味噌汁で食べてましたから。
見た目を気味悪がる人もいますが、これをきな粉につけて食べるとおいしいですよ。
今日も早速いただきました。
ほとんど、これはごはん代わりなんですよね。昔から、これと煮物と味噌汁で食べてましたから。
この作り方を今のうちに親から伝授しておきたいのですが、竹の皮や竹灰を手に入れるのが難しいかな~?
ということで、鹿児島で「ちまき」と言えば、この「あくまき」でした。
他の地方ではどうなんでしょうね~。
他の地方ではどうなんでしょうね~。