「30億件の学習データからわかった 算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法」

 

アメブロを初めてすぐに頂いたPR与件。初めて頂くご依頼で嬉しかったので対応させて頂きました。これまで中学受験に関する書籍はたくさん読んできましたが、一風変わった書籍でした。

 

まず、最初から最後まで「2択の疑問→回答」という流れになっており、非常に読みやすかったです。

(例)Q1:夜遅くまで勉強を頑張る子どもを
 A:「えらい!」と褒める

 B:「早く寝なさい!」としかる どっち?
 ↓

 答え:「B」 朝学習は夜学習の約1.5倍の効果がある

 

こんな感じで、一問一答形式。さらにはタイトルの通り、小学生30億件の学習データをもとにした科学的エビデンス付きの解説付きなので納得感も高いです。全体的な特徴として、「これまで常識とされていたことを科学的に否定。新たな学習に関する常識を提言」している印象が強かったです。

 

特に印象的だったものとして「学校の宿題をやっても子どもの成績は上がりません。逆に、下がることすらあります」というものがありました。アメリカの宿題研究180の研究結果を包括的に分析した結果、小学生レベルでは宿題が学業に役立つというエビデンスは見つからず、それどころか、子どもに悪影響を与えるということが明らかにされたという内容でした。ネタバレにならない程度に根拠をお伝えすると、子どもがすでに理解している事柄を宿題でやっても新たな学びはない。子どもが理解できていない事柄を宿題でやってもやっぱり理解できない。子どもは毎日学校に通い、5時間~6時間と授業漬けで脳も肉体も消耗しきっている。そんなフラフラな状態でさらに課題を課すことは子どもの勉強嫌いに繋がる。じゃあどうするか~~みたいな感じです。

 

結構衝撃です、学習本で宿題の在り方を否定するものがあることに。

そんな感じで、凝り固まった学習への偏見を一つ一つ冷静にデータに基づく根拠付きでほぐし直してくれます。

 

この流れは「筋トレ」と同じだなと感じました。わたしくごとですが筋トレが好きで、いろいろ学んでいます。筋トレ界でも過去に「とにかく重たい重量を限界+1回までやることに意味がある。気合いだー!」という根性論が長らく常識とされていましたが、最近の研究では、筋トレの効果(筋肥大)は「筋肥大=総負荷量(強度×回数×セット数)×セット間の休憩時間×関節を動かす範囲×運動スピード×筋収縮の様式×週の頻度」と定められています。「運動中に水を飲むな」とか「うさぎ跳びでグラウンド1周」が現代で支持されないように筋トレの常識も変わってきているようです。

 

上記のようなデータを元にした科学的エビデンスを集めることで、今度は「勉強」の常識も見直しが必要ということに気づかせてもらえる、そんな1冊でした。特に「勉強」「教育」は多くの人にとって身近で、過去に体験してきたものであるがゆえに、自分が学んできたやり方を否定することはなかなか難しいと思います。私もその一人。なのでまずは、「なるほど、こういう考え方もあるのか。一部でも良いので新しい考え方を一部取り入れてみようかな」くらいの軽い気持ちで変化を与えても良いかもしれません。

 

気づきの多い本なので、普通におすすめさせて頂きます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

昨夜は息子の涙もあり、この先どうなるか不安でしたが、次の日には息子はいつも通りの元気いっぱいでわんぱく少年。心配していた自分がバカなようでした。

 

ということで、今日も早稲アカの宿題やります。

少しでもいいので、毎日机に向かって「やる」をゴールにもう1週間くらい継続できています。結構驚き。(本当はもっとピッチあげて進めて欲しいけど)

 

ところで、予習シリーズの教材って管理が大変じゃないですか?

 

たとえば理科だけでも、予習シリーズテキスト、演習問題集、編成問題集(編成ってなんだ)、それぞれの解答、星座のやつ、、、。

 

毎回教材を探すところから始まる手間を省くために、「本棚」と「ボックスファイル」を買いました。

 

特にボックスファイルはおすすめで、教材ごとにテキストの色に合わせてまとめて配置。これでもう国語と算数と理科と社会でごちゃまぜになることはありません!算数は算数でまとまってるので、そこから「計算」を取り出すのも楽勝です。絶対おすすめです。

 

 

 

本棚の空きスペースには、小さい頃によく見てた図鑑シリーズ。将来読むかな?と思いメルカリで揃えたけどまだ一度も読まれていない日本の歴史漫画を置いてみました。3年後には赤本が並んだりするのかな?並ぶことなく、違う道を歩んでいるのかな?

 

この日の初々しさを覚えておき、将来、この記事を見返したいと思います。





息子に公開組分けテストの結果を伝えました。

まだ実質入塾前なので、ずっとやってきた子に勝てないのは当然。今回は対策もしていないので点数取れなくても当然。という前提も伝えつつ、落ち込まないようにただ事実を伝えるだけのつもりで。


ところが、結果を知った息子の表情は暗く、目にはうっすら涙も。


おそらく本人なりに頑張ったんだなーと。気にしなくていい結果だし、元々現在地を知るために受けただけという位置付けのテストだし、、、のはずが、息子の顔を見ると父の自分まで気持ちが沈む。


お試しテストでここまで心にダメージを喰らうのは想定外。受験本番の結果に対する精神的な影響はきっとこれまでの人生で経験したことのない計り知れないものになりそうです。


それでも今日も宿題をこなしました。国語の言語問題は「分からない、一つも分からない」と相変わらず。宿題が出来ないのは良いけど、宿題に対する取り組み態度が気に食わず息子とバトル。


夕飯前には険悪な雰囲気になったのに、お風呂の頃には「お父さん、一緒にゲームしよ」と寄ってくる息子。これを無邪気と呼ぶのか。もしくは、父の愛が離れるのを本能的に察知し、失いたくないと思っての防衛本能なのか。子どもは分かりません。


何度も自分に繰り返し言いますが、「焦らず」やっていこうと思います。


このブログはもはや自分に言い聞かせるための心理状態の表現メモとして活用していこう(笑)