息子の勉強の様子を見ていると、あまりに読めない漢字が多すぎることに気がつきました。

恥ずかしながら、社会の勉強中に「節水」が読めない・書けない・理解できない、そんな状態でした。

 

「なんでこんな漢字も分からないの?」

 

と言いたくなる気持ちをグッと抑えて一度冷静に。これまでちゃんとした家庭学習をしてこなかったので勉強はほぼ学校オンリー。一応公文だけは国語・算数でやっており、計算力はある程度ついた気はしますが、国語の効果は目に見える形で表れていません。

 

で、なんで分からない漢字がこんなにあるのだろうと不思議に思いネットサーフィンしていると、以下の情報に出会いました。

 

小学1年生で習う漢字【80字】
小学2年生で習う漢字【160字】
小学3年生で習う漢字【200字】←今ここ
小学4年生で習う漢字【202字】
小学5年生で習う漢字【193字】
小学6年生で習う漢字【191字】

小学校6年間で習う漢字はトータル【1026字】

 

※2020年度に新学習指導要領が実施され、学習すべき漢字の内容が変更となった学年もあり(なのでアイキャッチ画像の数と一致しない学年があります)

 

なるほど、小学3年生時点ではまだ習っていない漢字がこんなにあるのか!!そりゃ知らない漢字に出会う頻度が高いわけですね。

 

逆に言うと、中学受験では小学校で習う1026字の漢字しか登場してこないので、1026字だけマスターすればOK。その中には「一」とか「右」も含まれるから、実はたいした量ではない・・・かも。

 

最優先で取り組むべきは「漢字」ということに今更ながら気づきました。息子の言う「習っている」「習っていない」は関係なく、6年生までに学ぶ分を先取り学習しなければいけなかったのです。一旦全ての漢字に触れてもらい、あとは接触回数を増やす必要がありそうです。(でも焦らず)

 

ということで、少し方針転換。毎日、少しでも良いので漢字を学ぶ時間を取り入れようと思います。それこそ5問・10問書かせる程度から。

 

早稲アカのおかげで十分すぎる量の教材は手元になるので、新たに漢字ドリルを買うなどではなく、在り物活用です。

 

■「漢字とことば(4年上)」の漢字をしっかり学ぶ(予習) ※毎週の漢字テストでちゃんと点を取れるように対策

■「錬成問題集 国語(小3)」の漢字チェックを解く(復習) ※1月に1ヵ月在籍しただけでなぜかもらえた3年生1年分のテキスト

×これを毎日10分。計算も毎日10分。

 

<毎日の日課>

・国語(漢字) 10分

・算数(計算) 10分

 

それが終わったら、早稲アカの宿題で新単元の学びの時間。

このやり方でいってみます!

 

本日中学受験を迎えられた小6の皆様、本当にお疲れ様です。また、当日受けた試験の結果が当日夜には出てしまうスピード感には驚かされます。

 

さて、我々2027年受験組に残された日数はあと「1096日」のようです。

1日1時間の勉強を1日も休まずに続けたとして「1096時間」。

 

フロリダ州立大学のエリクソン博士が考案した「1万時間の法則」によると、1つの分野でプロレベルになるためにはおよそ1万時間の練習を必要とするそうです(参照元)。

→全然足りませんね。

 

某サイトの情報によると「一般的に、大学受験に必要な勉強時間は、高校1年生から3年生まで合計で3,000時間。さらに難関大学を受験するとなると必要な勉強時間は4,000時間にもなるといわれています。(参照元)」

→大学受験と中学受験を単純に比較することは難しいですが参考まで。

 

この残された1096日が十分なのかは全く分かりませんが、とりあえずは目先の「毎日少しでも勉強を続ける」という習慣づけ作戦(レベル1)は今のところ順調です。毎日「今日のやる事」スライドを1枚作成し、ディスプレイとiPad画面から見られる状態にしています。(我が家にはまだプリンターがないのでディスプレイをフル活用)

 

父的には本当はもっともっと日々の勉強時間も増やしたいですが、最初は無理なく嫌いにさせないことを最優先です。

 

予習シリーズの計算冊子は各回で簡単な①〜⑥までしかやらせていないですが、いつも⑤⑥あたりでケアレスミス。今日は第1回の7番目にして初めて全問正解でした!息子も嬉しそうな笑顔。めちゃめちゃレベル低い世界ではありますが、ゆっくり成長を感じております(笑)



3年後の私と息子へ。

あなたたちは今何を考えていますか?

どのような心理状態でいますか?


明日は東京都の中学受験の本丸スタートとなる2/1です。3年の時を経て、無事受験に挑戦することができていますか?


塾に入って1ヶ月。正直今の学力では中学受験なんて程遠い底辺から歩み始めようとしているところです。


偏差値は上がりましたか?

授業についていけましたか?

たくさん笑い、たくさん泣きましたか?

親子で一緒に勉強を頑張る思い出はできましたか?


明日は息子の人生の一つのターニングポイントになると思います。


合格しても、そうでなくても幸せになる道はあるので、結果が全てではないし、なんなら過程で学んだことの方が重要とも思いますが、もしここまで頑張れたのであれば明日も全力で力を出し切ってもらいたいと思います。


未来に期待を込めて。

ここに応援のメッセージを送ります。


悔いなき戦いを。健闘を祈ります。


2024年1月31日21時21分。

家族4人でトランプのババ抜きをした後のベットにて。これから寝かしつけです。


追伸:

最近老眼のためか視力が急激に下がり、今日眼鏡を買いました。