早稲アカ予習シリーズの宿題が膨大なため、宿題管理表を作ってみました。終わったら該当箇所に「○」を埋めていくシンプルな表で、あとどれくらい宿題が残っているかを見える化します。(もちろん、既に最下位クラス前提の宿題内容で作っております...)

 

まずは宿題をこなすところからスタートします。欲張らず、実直に。

 

いや、そもそも終わらないでしょ、この量(笑)。



四谷大塚さん、お仕事早すぎです。

昨日の夜までテスト受けていたのに、今日の昼頃には既にテストの素点がアップされていました。偏差値やクラスはまだのようです。


息子の結果は、想定内ではありますが目も開けられないひどい様。とてもブログに載せられるような内容ではなかったので自重します。むしろ、よく入塾テストをパスしたなー。入塾テストをピークにどんどん停滞している気がする。早すぎるスランプ(笑)


おそらく明日発表されるであろう偏差値も順位もクラスも正直見たくないですが、まずは現実を受け止め、少しずつ前へ進められれば、と。


今日もちゃんと宿題に取り組みました。今日は理科。磁石。あとは計算問題2つ分。この1ヶ月のプレ期間で毎日机に向かう習慣だけは身についたみたい。成長です。



初めての組分けテスト。

テスト終了後の親御さんの多さがすごい。もはや本番の受験か!というくらいの人数と見えない熱気。子どもは自分の親を探すのに一苦労。そして、寒い。


息子に手応えを確認すると「国語も算数も4問書けなかっただけで後は書けた!結構いけたかも!」と。


マジか。うそだ。嘘でした。

算数の問題用紙を見せてもらうとあちらこちらでイージーミスを発見。なんなら算数1-1をなぜか書き間違えて計算している跡が。解答用紙には正しい数字を書いてくれていることを期待ですが、そんな期待はきっと虚しく、もう絶望です。


結果は月曜ですかね。今から悲しみしかありません。

が、今回はテストを受けることが目的なので(笑)、クリアです。まずは現在地を知り、目的から逆算して戦略と作戦を立て、計画通りに遂行。仕事と同じです。


0からのスタート開始です。