Lunch Box +α -13ページ目

Lunch Box +α

毎日作るお弁当の覚え書き&美味しいもの・好きなものイロイロ。

9月13日(水)


グリンデルワルト⇒アンデルマット⇒ツェルマット



この日は殆どが移動でした。

朝からバスに乗り込み、グリムゼル峠、フルカ峠をドライブ♪

(ワタクシ、風邪薬のせいで居眠りしてました・・・)



すっごい快晴!!!

この季節にこの天気は本当に恵まれてました!



空 が 青い!!!


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



途中で立ち寄ったローヌ大氷河

この氷河の中にもトンネルがあり、散策できました。



この日のランチ!

トマトの乗ったポークソテーです。


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



午後から氷河特急ファーストクラスに乗り、

ツェルマットへ向かいます。

3時間、のどかな風景を見ながら優雅に移動しました!



ファーストクラス!広々!

ユーコ一家、ゴマンエツナリ。



えー、途中、旅行者の中に仕事関係の人が偶然いて、

ちょっと現実に引き戻されつつ、無事到着(笑)



ツェルマットはガソリン車が入れない地域なので、

車は全て電気自動車になります!



後は、馬車なんかもいたりします!

乗ってみたかったなー!!


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



で、ココから問題発生ですよ。

部屋の窓からマッターホルンが見えるはずなのにない


マッターホルンは雲の中です・・・(>_<)

午前中の快晴はどこへ???


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



明日の天気に期待を馳せつつ、夕飯。

子羊チューリッヒスタイル&レシュティ(やっぱりポテト・・・)



さて、明日はマッターホルンを拝めますように!!!



スイス旅行記⑥に続く


今日の夕飯。

・秋刀魚のトマト煮

・野菜の納豆和え



秋刀魚が1尾58円だったので思わず購入。

グリルがあればシンプルに塩焼きが良いんだけど、

うちのキッチンにはないので、トマト煮にしてみました。



秋刀魚のトマト煮

①秋刀魚の頭尾を切り、内臓を取り出し4等分にする。

(新鮮だったら内臓取り出さなくてもOKです。)

②鍋で水、酒(1:1)みりん、醤油、生姜を煮立たせる。

③秋刀魚を入れ、軽く火が通ったらトマトを入れ落し蓋をする。

④トマトがとろりと煮えたら出来上がり!



これはありあわせの野菜をチンして納豆で和えました。

大葉ニンニク醤油とマヨがちょっぴり入ってます。

簡単手抜きメニューだねぇ(;^_^A



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


秋刀魚とトマトが意外と合います!

本当はオーブン焼きにしようかと思ったけど時間掛かるので却下。

ダイエット意識しつつも、シッカリ食べる!これ信条。

今日のメニューも魚だしヘルシー♪


今日のお弁当。


・たこシュウマイ

・青梗菜のおひたし

・卵焼き

・オクラのハム巻き

・カボチャ

・ミニトマト

・ゴマさつまフランス



久しぶりすぎるお弁当作り。

何だかコツを忘れてしまってる・・・( ̄Д ̄;;

だので、気合入らずですよ。パンは昨日買った残りです。


うーん、そのうちコツ思い出すよね???


今日のお夜食(?)

・常夜鍋風そうめん粥



今日は午前中から野球に出掛け、何故か4時頃夕飯?として

ハンバーグを食べました・・・。ヽ(;´ω`)ノ

私はあまり食べられず、半分は彼氏さんに引渡し。


4時ですよ、4時!!

夕飯だかお昼だか何だかよくわからんです。

試合で中途半端な時間になってしまったのは仕方ないけれど。


で、やっぱり8時過ぎにお腹が減ってきたのでそうめん食べました。

これ、大好きなしゃぶしゃぶ屋さんで最後のシメに出るんです!


ユーコ監督のもと、彼氏さんに作り方伝授しました。

なので、彼氏さん作のご飯です!

これからは男性も料理が出来たほうがステキでしょ♪



常夜鍋風そうめん粥

①鍋に水、日本酒(1:1)昆布を入れ出汁をとる。

②沸騰させアルコールを飛ばし、ニンニクスライスを入れる。

③豚バラを入れ、火が通ったら1センチに砕いたそうめんを入れる。

④煮詰めてとろみが強くなったら、醤油を一回し入れ、

 みぶ菜、溶き卵を加えてかき混ぜたら出来上がり!



薬味はゴマ、柚子胡椒が美味しいよ!

ポン酢をかけて、いただきまーす♪


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


本当は、常夜鍋って豚肉とホウレン草で作ります。

で、お店では具は先に食べちゃうんだけど、今回は全部入りです。

毎晩食べたくなるほど美味しいから“常夜”なんだって!!


簡単でおいしいので、そうめんが余っていたら是非どうぞ!!

胃が弱っている時も、体がポカポカして食べられますよ!

9月12日(火)


グリンデルワルト

ヨーロッパ最高地点の駅ユングフラウヨッホ


この日は朝から登山電車に乗り、ハイキング。



日本と違って、ホームがかなりアバウトです。

直接入れちゃいますから。



車中から思いがけず虹が見えた!!!クリックすると見えます

幸先宜しいんじゃなくて???



電車乗り継ぎ。

あの山のてっぺんまで行きますよ!!!



電車を乗り継ぎ、1時間ほどで山頂へ。

スフィンクス展望台からは、氷河がこんな風に見渡せます!!

氷河は一日50センチずつ流れているんだって!



氷河の中を削って作られた氷の宮殿

幻想的な空間がそこにはありました。



一部雪原には入ることも出来ます。

いやいや、まぶしいし、標高が高くて無駄に息が切れます。

決して体力がないわけではないのです!!


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



午後はハイキングなので、電車で少し下ってランチタイム。

私はパンに入った熱々スープをチョイス。グヤーシュです。

このスープがめちゃくちゃ美味しいのー♪

隣のオバチャンが食べてておいしそうだったので、同じの下さい!

っていました。←スイスではこれはうれしい事らしいよ!


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



さて、腹ごしらえしていよいよハイキング!

クライネシャイデック⇒アルピグレンまでとことこ歩きます。



この時期にしては、きれいな花が咲いてます。



高山植物は詳しくないけれど、とってもキレイでしょ??



アルピグレンまでの道のりは間違えないように!!

看板でチェックチェック!!



♪口笛はなっぜー、遠くまで聞こえっるっの♪

♪あの雲はなっぜー、わたーしを待ってるの♪


おしーえてーおじーさんー♪


そんな歌が似合うでしょ。

るんるん歩くハイジとおじいちゃん(笑)

・・・いや、私とお父さん。

クララはいなかったYO!!

 


頑張って歩くこと2時間。

やっとアルピグレン着。牛さんお出迎え付き!!



ぶたさんもプギプギ言いながらお出迎え。

あぁ、喉かだスイスだ・・・!!!


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


そしてこの後また電車で下山。

ホテルに帰って私、爆睡。←病み上がりにはキツカッタ(汗)


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


起きたらもう夕飯の時間!!

オススメと聞いたチーズフォンデュのお店に行きました。



これはラクレット。スイス料理の一つです。

溶かしたチーズをポテトにかけて食べます。激ウマ!!



お待ちかねチーズフォンデュ!!

私たちは2種類頼みました。

1つはベーコン入り。もう1つは2種のチーズを溶かしたもの。

パンやポテトにつけて食べます。


現地のチーズフォンデュは、日本人にはキツイらしいけど、

私は大好きだったなー(^^♪本当に美味しかった!

でも、ちょっとしょっぱいです。


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


そんなこんなで3日目終了。

明日はマッターホルンを遂に見に行くぞー!!!


スイス旅行記⑤に続く


今日の夕飯


・豚バラとナスのスタミナ炒め

・ピーマンとトマトの胡麻和え

・カニカマ(彼氏さん希望の品!)

・茶碗蒸し

・冷奴

・大根のお味噌汁

・ご飯(私はところてん!!)

・デザートに梨



「ユーコ太った!!!顔が丸い!」

彼氏さんが言い放った一言により、私はところてんに(ノДT)

おかずもほぼ彼氏さんが食べました。私も食べたけど。


旅行中に胃が膨張したのと、最近不規則な食生活だったのと、

原因は色々アリですが、どうやら数日で私は横に育ったらしい。

今のうちに戻さないとっ!!!(x_x;)



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆




豚バラとナスのスタミナ炒め

①ナスをごま油で炒め、一旦取り出す。

②豚バラをじっくり動かさずに焼き、コンガリさせる。

③みじん切りのニンニクを加え、ナスを戻し炒める。

④モヤシ、ニラを加え、塩コショウ、めんつゆ、マスタードを加える。



ピーマンとトマトの胡麻和え

①ピーマンを細切りして、ざっと湯がく。

②切ったトマト、ゴマ、麺つゆ、塩コショウで和える



他のおかずとは時間差で作った茶碗蒸し

(ガス台1つしかないからね・・・)

海老、ささみ、しいたけが入ってます。

今日はすも立たずにプルプルー!大成功(*^o^*)

やっぱり、ちゃんとお鍋で蒸した方が良いね。

(前回レンジで作って失敗したからねぇ・・・)



冷奴

暗くてワカラナイけど、にんにく醤油で漬けていたニンニクを

乗せました。醤油ももちろん、ニンニク醤油で!!



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆



えーと。

いっぱい作ったけど私は少量しか食べてませんからっ!!

作ってると、それだけでお腹いっぱいになるよね。


あと、カニカマは決しておかずの手を抜いたわけじゃなくて。

決して決して、手抜きじゃないから!!(゜д゜;)

9月12日(月)午後


旧ベルン市街へ



2日目の午後は、ベルンへ!

この旧ベルン市街は世界遺産に認定されているのですよー!



時計塔はレトロなカラクリ人形の仕掛けがあります。

鶏が鳴いたらおしまいー!



大聖堂

高さ100メートルです!高ーい!!!(ノ´▽`)ノ

最後の審判の見事なレリーフがありました。



街のあちこちに色んな噴水があります。

これはモーゼの噴水。



因みにこの日のお昼。

チキンカレーでした。割とフツウ?美味しい。



ベルン市外にあるバラ公園



高台から見える旧ベルン市街!

一番高い建物が大聖堂ですよ!



クマ公園にも行ってきたよ!

“ベルン”というのがそもそもクマを意味するんだとか。

確かね。


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


そんなこんなでベルンを満喫した後、バスで移動。

ベルン⇒グリンデルワルトへ向かいます!


グリンデルワルトは、目の前にアルプスの名峰

アイガー、ユングフラウ、ベッターホルンが望めます!



どーん!!アイガー!!

ホテルの部屋からこんな景色がっ!!!

(ホテルの都合で、私たちはスイートルームに泊まれたの!)


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



この日の夕飯!


フォンデュ・シノワーズ!(スイス式しゃぶしゃぶ)

コンソメでしゃぶしゃぶします。肉は食べ放題!

色んなタレにつけていただきます。


でも、一番美味しいタレは醤油かもしんない(笑)


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


明日はいよいよハイキング!!

私、ハイジになりますっ!!!!:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



スイス旅行記④に続く。

9月12日(月)午前


ルツェルン市内散策。



今日は午前中にルツェルン市内を観光です。



朝からバスに揺られ、瀕死のライオン記念碑を見学。

王家を守り、勇敢な死を遂げたスイス傭兵を偲んで作られた

記念碑だそうです。

自然の岩壁を削ってつくった浮彫り!圧巻!!

ホント、突然街中に現れたのでビックリ!


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



その後、またカペル橋へ戻って、お散歩。



橋の梁に描かれた絵は、スイスやルツェルンの歴史物語や、

聖人のお話なんかが描かれています。

でも、17年前に焼け落ちてしまったのでオリジナルは10枚程度。



現在の橋は、再建されたのもだそうです。



橋から見えるルツェルン市街。キレイ!!


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



その後、歩いて今度はシュプロイヤー橋へ。



造りはカペル橋とほぼ同じですが、

梁の絵は“死の舞踏”がモチーフだそうです。ちょっと不気味。ドクロ


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



1時間ほど自由時間があったので、近くの教会へ行ってみたり。

遠くに見えるとんがりですよー。

(おじいちゃんとおばあちゃんが寄添い合って仲良し♪)



えーっと、コレなんだっけ??(笑)



湖畔からアルプス山脈眺めたりして過ごしました!

どこへ行っても、花はきれいだねー。


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


そして、この後またバスに乗り込み、

ルツェルン⇒ベルンへと移動しまーす!!



2日目の午前中はこんな感じでした。

長くなっちゃったので、スイス旅行記③に続きます☆


今日の夕飯。


・キムチ鍋



今日はとっても良いニュースクラッカーが飛び込んできたので

残業で疲れてたけど一人ゴキゲンで夕飯作りました。



・・まぁ、一人でだけど。

しかも、フライパンで作ったけど。



たくさん野菜が食べたかったの!

野菜ターップリ。お肉も入れてボリュームあり!

きのこも豆腐もたくさん入れてみたよ。美味しいー(^ε^)♪


作りすぎて食べきれなかったので、残りは明日の朝ご飯デス。

・・・



・・・




お腹減ったよー。

ただいま社内からコッソリ更新。





現実って厳しい。





残業ってキライ。






家に着くのは明日の日付決定でーす。(*´Д`)=з

超過勤務ですよーぅおぅおぅ。






台風13号のバカバカッッ!!!!!!!!!