リストリーアンティーク家具修復の世界|名古屋 -39ページ目

リストリーアンティーク家具修復の世界|名古屋

アンティーク家具、ビンテージ家具の修理、椅子張替え・買い付け先海外情報・インテリア豆知識・星ヶ丘周辺のイベント情報・アウトドアレジャーなどなど。
・・・・星ヶ丘と一社駅から徒歩10分にあるショールーム&ワークショップからアンティーク修復士がご紹介・・・・

オーダー頂いた注文家具の色見本を作成中 フレンチポリッシュでの塗装、 ようやく100度塗りまできました。 後、100回… サンプル出すのも全力です!


ランキングに参加はじめました。
思いのほか、急上昇中




---------------------------------------------------------

東京・名古屋を中心にこれまで全国のお客様にご利用頂いております。
(北は北海道,栃木,埼玉,横浜,長野,静岡,愛知,岐阜,三重,奈良,京都,大阪,神戸,和歌山,南は沖縄まで、たまに海外。)
アンティーク家具の修理・リメイクをお考えのお客様は是非リストリーへご相談ください!


 

THE RESTORY CO. リストリーアンティーク
〒465-0087 愛知県名古屋市名東区名東本通3-26
TEL : 052-734-6968 Mail : info@restoryweb.com

★ facebookから最新情報を随時お届け ★
http://www.facebook.com/restoryweb


リストリーアンティークのHPはこちら↓

 

オーダーメイド家具リストリー


今回はリストリーで取り扱うオーダーメイド家具のご紹介です。

一口にオーダーメイドと言いましても、沢山の種類があります。

クラシック、トラディショナル、ジャパンスタイル、北欧風ナチュラルモダン、欧米田舎風カントリー、
近年ではシャビーシックなんてのも流行りですが、当店で製作できる家具スタイルは上記全てです。

国内外に大小それぞれに特色のある家具工房・メーカーと連携し、ご相談から、デザイン、製図、お見積り、製作、塗装、納品まで、リストリーが責任をもって行います。


世界にひとつだけの家具。
あなただけの、生活にフィットした、贅沢で、我がままに家具を作る。


オーダーメイド家具は、規模は違えど、
まるでマイホームを買うときのようなドキドキとワクワクに満ちています。

名古屋オーダーメイド家具図面1


高さ・奥行・幅はもちろん、色・材質・デザイン・用途、様々な思いと理想を詰め込みたい!

そんな小さな夢の結晶がオーダーメイドの素晴らしさではないでしょうか。


そんな数多のオーダーメイド家具の中で、
私たちが最も得意とするのはクラシック・トラディショナルスタイルと欧米の田舎風カントリースタイルです。

クラシック・トラディショナルスタイルでは、
ロンドンハロッズ常設ブランド KENNEDY ケネディー社と提携し、
英国最高峰のオーダーメイド家具を提供いたします。


オーダー色見本


なぜ最高峰と言われるのか。


もちろん、高級品はどこまでも上がありますので、金額の話ではございません。

まずはデザイン、数十種類ものデザインカタログを持ち、
ディテールデザインの変更はもちろん、英国クラシックスタイルのみならず、
洗練されたモダンデザインまで、お客様のイメージするデザインを追求致します。


「 こんなのが欲しい。」
雑誌をみてご相談にいらっしゃる事もありますし、

「 あそこのホテルの客室の雰囲気を取り入れたい。」
などなど、想像できる範囲でお申し付けください。

使用する木材と仕上げ、高級家具を代表するマホガニー材をはじめ、
チェリー材、オーク材、イチイ材、さらに最終仕上げの細かい指示が可能です。
例えば同じマホガニー材でも、色調調整は無限です。


家具カタログ


虫食い跡や、時代によるアンティーク独特の風合いを再現し、
尚且つ美しい高級感ある仕上げを再現する事も可能です。

ケネディー社のそれは熟練の木工職人・塗装職人たちの確かな技術と
頑固なまでの徹底した製品管理がなせる技。

仕上げはフレンチポリッシュ仕上げで何十何百と塗り重ねられる
天然塗膜は木の呼吸を妨げることなく、
覗き込む姿を映し出すほど磨き澄まされ、
その美しさは深みと味わいを持ち、一生を共に過ごすにふさわしい輝きです。


現在ケネディー社製品は
イギリスの老舗デパート ハロッズの家具フロアーにも展示してございます。

ロンドン旅行で必ずゆくであろうハロッズデパート、
お時間があれば是非家具フロアーにてケネディー家具を探してみてください。



\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

また、リストリーではフルオーダーメイドの家具製作以外にも
部分的な注文家具も承っております。

例えば、こちらの伸長式ダイニングテーブル。

天板歪み修理

天板歪み


天板に歪みがでてしまったフレンチアンティークのダイニングテーブル・・・

全く同じデザイン
  同じサイズにてアンティークの風合いを出した天板のみの製作も可能です。


天板製作0

天板製作


新たにアンティーク風の物を作り出すよりも、

既にある古き物に合わせて新しきを作る事は実はとても難しいのです。



こちらでは「0歳と80歳の奇跡の共演」そんな修理のお話を紹介しています。

---------------------------------------------------------

東京・名古屋を中心にこれまで全国のお客様にご利用頂いております。
(北は北海道,栃木,埼玉,横浜,長野,静岡,愛知,岐阜,三重,奈良,京都,大阪,神戸,和歌山,南は沖縄まで、たまに海外。)
アンティーク家具の修理・リメイクをお考えのお客様は是非リストリーへご相談ください!


 

THE RESTORY CO. リストリーアンティーク
〒465-0087 愛知県名古屋市名東区名東本通3-26
TEL : 052-734-6968 Mail : info@restoryweb.com

★ facebookから最新情報を随時お届け ★
http://www.facebook.com/restoryweb


リストリーアンティークのHPはこちら↓

 

今回ご紹介しますは、大正時代に作られたワークデスク。
お客様の祖父母様がお使いになられていた、長き歴史を知る机です。




作りはシンプルですが、全て無垢材で構成されており、
轆轤脚のデザインが柔らかさを演出しています。


時代を超えてきた確かな趣に、懐かしさと大人な落ち着きを感じますね

そんな大正ロマンを感じさせてくれる机ですが、
立っているのがやっとな程のぐらつき、長年の傷、汚れ、染み、更には焼け跡まで。
家具として、道具として、先人と共に時代を生き抜いてきた姿ですね。

長い間、お疲れ様でした。

ここで長年の垢を落として、第二の人生を歩んでください



真ん中に大きな黒い墨染みが深くまで浸透しています。
所々、赤い染料が染みつき、半田ごての様な焼け跡がついています。
削って取れれば良いのですが・・・



天板は3枚板で構成されており、内2枚が完全に離れてしまっている状態です。
大正時代というと正に100年前なわけですから、この高温多湿の日本で100回も収縮、膨張を繰り返してきたわけです。
そりゃ形も変わりますよね。

解体し、整面作業の後、組み上げしていきます。




何をしてできたキズなのか、部分的に多数の殴打点があります。

左奥の脚の先端部が半分欠け落ちた状態です。こちらも直していきます。




まずは天板を裏から叩いて解体していきます。
全て組み、釘打ちでの接着ですので比較的簡単に外れますが、力を分散させながら、外すのもそれなりに苦労事ですね。



っと、見えてきますは取り外した天板の裏側です。
どの様な経緯でここが焦げているのか、想像が難しいですが、
恐らくこの机に仕立てる前から木材に付いていた焦げ跡だと推測します。

そうでなければ付きようがないですよね、この下、引出しですし


こうして触っていると、昔の情景や、思いが伝わってきて、とてもウキウキします


アンティーク修理の醍醐味ですね




天板を支える脚の付け根が真っぷたつに裂けてしまっていました
これが原因で過度なぐらつきが発生していたんです。
もともとシンプルな作りですからね。

原因がはっきりしたところで、隙間を接着固定しクランプではさみ、更にダメ押しでスクリューでしっかり噛み合わせました。

ネコがのってもぐらつかない様にしてください。

子供がのっても大丈夫なくらいしっかりしました




ようやく天板の調整に入りましたが、これがなかなかハイレベル。
まずは鉋で全体の起伏をフラットに調整していきたいのですが、想像以上に湾曲しており、鉋がかみ合わない


仕方なく、ある程度まで反りを治そうと1週間近く負荷をかけたり、湿度を上げたり、限界まで向き合ってみました。

思った以上に素直に応えてくれまして、無事に鉋も当てられ、生活に不便がない程度にまで回復できました

今後の反りがどの程度でてくるかわかりませんので、裏面に補強の材をいれて様子を見ることにします。




無数についた穴はパテ埋めして、後に着色でなじませます。

半分欠けていた脚は木材を加工し、同じ形に削りだしてあげます。

それでは、ビフォーアフターをご覧ください


いかがでしょうか。
ステインで着色後、オイルフィニッシュで仕上げてあります。
今回は「ねこちゃんが乗って、爪で削る」可能性が大いにありましたので、塗膜を作らず木肌をわざと出す仕様にしました。

脚とフレームが思ったより綺麗にクリーニングできましたので、艶感が微妙に異なります。



リストリーショールームにて撮影

お客様宅にて(お客様撮影)

なんだかとっても凛々しいネコちゃん、お気に入りの場所になるのでしょうか。

お部屋の雰囲気にズバリと溶け込みました。
祖父母様がお使いになられていた、思い出の机が、何十年もの時を超えて、受け継がれていくと言うのは、なんとも素敵なことに感じます。

この机でまた新たなストーリーが刻まれていくのでしょう。感動で泣きそうです。


以上
大正ロマンから平成ロマンへ、時代を繋ぐ
家具修理のご紹介でした。
※ロマンとは

---------------------------------------------------------

東京・名古屋を中心にこれまで全国のお客様にご利用頂いております。
(北は北海道,栃木,埼玉,横浜,長野,静岡,愛知,岐阜,三重,奈良,京都,大阪,神戸,和歌山,南は沖縄まで、たまに海外。)
アンティーク家具の修理・リメイクをお考えのお客様は是非リストリーへご相談ください!


 

THE RESTORY CO. リストリーアンティーク
〒465-0087 愛知県名古屋市名東区名東本通3-26
TEL : 052-734-6968 Mail : info@restoryweb.com

★ facebookから最新情報を随時お届け ★
http://www.facebook.com/restoryweb


リストリーアンティークのHPはこちら↓

 

バレンタインデーではありますが…
「 千種区の激安スーパーの話 」してもいいですか?


妻 - 児童館の前にすんごい安いスーパー見つけたの
 

私 - それ高見ストアでしょ?何度も行ったことあるし。

妻 - いやいや、そうじゃなくて、児童館。高見ストアはコミュニティーセンター前ね。

私 - ん?児童館…(どこだそれ。)

妻 - ほら、税務署のとこの。

私 - おぉおおぉぉ 児童館ね!税務署の隣の。うんうんわかったわかった

私 - っで、そこの前にスーパーなんてあったけ?

妻 - あるよ!あ・り・ま・す!


私 - っで、そこのスーパーがなによ。

妻 - だから、安いの!行こうよ、明日。休みでしょ?

私 - あ、はい。いきます。

いきなり日常会話からはじまりましたが、
今回ご紹介するのはこちら!

「野菜・くだもん・うまいもん」 っと
どえらい名古屋弁でトマトフェイスの新撰組が大根を振り回しPRしています


そんな千種区元気一番八百屋さん 新鮮組!

なかなかのインパクトでして、大根77円をみて巷のスーパー価格を知らない私ですらテンションがあがりました。


とにかく安い、野菜と果物を買うなら絶対にココだ!と思います。

妻はしょっちゅう児童館に行く用事があるようですし、うちからも歩いて行ける距離なのでこれからは常用間違いなしになりそうですね。

場所はホントに千種税務署の目の前。小さな公園を挟んだ向かいにあります。(生涯学習センター方向をむいて撮影)


同じアメブロ上で新鮮組さんのブログを発見しましたので、リンクはっておきます。
http://ameblo.jp/chikusa-yasuiya/
https://www.facebook.com/shinsengumi8083

なんと通販まで対応しているようです!
全国に愛知の野菜をお届け!
素敵な八百屋さん見つけちゃいました^^


---------------------------------------------------------

東京・名古屋を中心にこれまで全国のお客様にご利用頂いております。
(北は北海道,栃木,埼玉,横浜,長野,静岡,愛知,岐阜,三重,奈良,京都,大阪,神戸,和歌山,南は沖縄まで、たまに海外。)
アンティーク家具の修理・リメイクをお考えのお客様は是非リストリーへご相談ください!


 

THE RESTORY CO. リストリーアンティーク
〒465-0087 愛知県名古屋市名東区名東本通3-26
TEL : 052-734-6968 Mail : info@restoryweb.com

★ facebookから最新情報を随時お届け ★
http://www.facebook.com/restoryweb


リストリーアンティークのHPはこちら↓

 

昨年末からとりかかっておりましたアンティーク譜面台が完成しました。

今年最初の大仕事。

長期のお休みを挟んだものの約3週間でなんとか収まりました




今回一番の山は何といってもこの板面

素晴らしく繊細で、美しい装飾なのですが・・・

とにかく脆い。

軽く力を入れるだけで、ピシッといってしまいます。

しかも、本来の物が良いだけに以前にも修復された跡があるのですが・・・

とにかく下手。

指でなぞると、細かなヒビや、接合面のズレに気づいてしまいます。

気づいてしまうと、どーしても直したくなるのが職人の性。

後になってこの下手な修復跡を私のせいにされたんじゃたまりませんので



バラバラなパーツを拾い当て、慎重に膠で接着していきます。
0.1mmくらいだと目に見えてずれているのが分かってしまうので、指腹の感覚を頼りに1つづつ時間をかけて確実に行いました。



同じアングルで撮ってみました


2015年、一発目ですから気合の入ったハイクオリティーです。

もともとがこんな状態ですから・・・


アンティーク物でなければ確実に廃棄コースですよね(苦笑

問題のパーツは大きく分けて 板面 支柱台 脚 の3つ。

板面はご紹介しましたので、次は支柱台です。

支柱台に乗る丸い飾り物なんですが、ご覧のようにパックリいってます。

徐々に治っていく様子をご覧ください。

 

 


劇的ビフォーアフター!・・・このキャッチコピー使っていいのかな?

っです!!

続いて台座と共にどうぞ。

 


フレンチポリッシュの良いところはやればやるだけ美しくなるところです。
磨けば磨くほど輝きを増しますし、時代に合う、アンティークな色艶がたまりませんね。

最後に足の接合です。

 


裏からスクリューでとめていた様ですが、見事にへし折っております。


まぁ なんということでしょう

・・・このフレーズは使っても問題ないかな?


破損した接地面を整え新たにスクリュー穴を新設して接合しています。
振り回して投げ飛ばさない限り、壊れることはない。。。はずです!(笑)



まさに大復活


支柱の高さ変更も自在に。
首振りも、譜面台ならではの開閉もしっかり機能します。


ローズウッドのピクチャーと深い色合いが最高にカッコいい。
また壊してくれないかなぁ。ボソ
手元に置いておきたい逸品です。

以上 アンティーク譜面台の修復紹介でした!

ご観覧ありがとうございました。

---------------------------------------------------------

東京・名古屋を中心にこれまで全国のお客様にご利用頂いております。
(北は北海道,栃木,埼玉,横浜,長野,静岡,愛知,岐阜,三重,奈良,京都,大阪,神戸,和歌山,南は沖縄まで、たまに海外。)
アンティーク家具の修理・リメイクをお考えのお客様は是非リストリーへご相談ください!


 

THE RESTORY CO. リストリーアンティーク
〒465-0087 愛知県名古屋市名東区名東本通3-26
TEL : 052-734-6968 Mail : info@restoryweb.com

★ facebookから最新情報を随時お届け ★
http://www.facebook.com/restoryweb


リストリーアンティークのHPはこちら↓