独立人事総務業務請負人(人事総務IC)の木村勝です。
年度末から新年度への移行期のバタバタでブログ更新が滞っておりました。
気分一新、久しぶりの記事更新です。
先週4月4日は、長年通っている中野坂上成願寺の井上貫道老師坐禅会に行ってきました。
この坐禅会は月1回、静岡掛川にある少林寺住職 井上貫道老師をお迎えして行われている坐禅会です。
坐禅会のスケジュールは、
①09:30~12:00 坐禅(40分×3回)
②12:00~13:00 昼食
③13:00~13:50 坐禅(40分×1回)
④14:00~15:00 正法眼蔵提唱(講義)
⑤15:00~16:30 茶話会(老師への質問タイム)
というほぼ終日の日程で行われる坐禅会です。
午後のみなど途中参加も可能です(午後の提唱から参加される方も多いですが、せっかくの坐禅会ですので実際に坐ることをおススメ致します)
坐禅というと皆様がまずイメージすることは次の3つだと思います。
①目を閉じて瞑想している
②少しでも動くと後ろから木の棒で叩かれる
③足を組んで坐らないとダメ
①について
坐禅というと目をつむって坐るイメージを皆さんお持ちかと思いますが禅宗の坐禅は目はつむらず開けたままで坐ります。
坐っている最中は、視線を前方1mくらい先に落として坐りますので見た目には目を閉じているような「半眼」という状態になります。
②警策(きょうさく)について
また、坐禅というと木の棒で叩かれるイメージが強いかと思いますが、ほとんどの坐禅会で自分からお願いしない限り警策(木の棒)を入れられることはありません。
曹洞宗の坐禅会の場合、警策を入れて(叩いて)もらいたいときは、何も言わずに坐った状態で合掌します(ちなみに成願寺の坐禅会は警策は入れません)
そうすると、後ろから軽く警策で「トントン」右肩を叩かれますので、首を左に傾け肩を開けて警策が入りやすい姿勢を取ります。
警策が入った後は、合掌したまま、頭を下げ(合掌低頭といいます)、合掌を法界定印(よく仏像が組んでいる手の形)に戻して坐り続けます。
③足の組み方について
坐禅というと両足の平が上を向いた結跏趺坐という坐り方ができないと参加資格がないのでは?と思っている方もいらっしゃるかと思いますが、そんなことはありません。
当方も結跏趺坐はできませんので、片側の足だけ上げる半跏趺坐という坐り方をしていますし、足が組めなければあぐらでもOKです。
成願寺井上貫道老師坐禅会の場合には、椅子も準備してありますので、椅子坐禅も可能です。
坐る際には、六根(眼、耳、鼻、舌、身、意)を開放して、思いが湧いてきてもそれを捕まえることなく、ただただ坐ります。
思いを使わずにただ坐ること、日々仕事に追われるビジネスパーソンにとってかけがえのない経験になると思います。
ぜひ一度体験してみることをおススメします。
坐禅会スケジュールは添付リンクに掲載されていますので、ご参照ください(夜開催の坐禅会もあります)
独立人事総務業務請負人(人事総務IC)の木村勝です。
独立して丸1年が経過しました。
当方の場合、衝動的・突発的に独立したわけではありませんが、そうかといって具体的な事業計画を立てて、計画通りに独立準備を進めてきたというわけでもありません。
退職を申し出てから退職までの4カ月間は従来同様業務をこなしていましたし、平日に年休を取って次の仕事開拓にあたることもありませんでした。
日本的経営風土の中で会社生活を送ってきた世代ですので、何となく在職中お給料をもらいながら次の職のために活動することに心理的にためらいのようなものも感じましたし、性格的にも決して器用な方ではありませんので、どちらもおろそかになるような気がして在職中は今までの仕事に100%専念していました。
振返ると、"もう少し利己的に活動しても良かったかな~"とは思いますが、退職後即座に気持ちを入れ替えて新たな人生にチャレンジできたのも良かったような気がします。
”退職したら少し休憩して失業保険を受給しながら次のことを考える”という方も多いですが、当方の実感からすると、退職後は活動だけは間をあけることなくスパートした方が精神安定上もいいと思います。
もちろんすぐに新たな仕事が降ってくるわけではありませんので、収入とリンクした活動にはもちろんなりませんが、”まずは人と会う”ことが仕事と割り切って、自宅・事務所に閉じこもるのではなく、所属する協会の勉強会やセミナーには積極的に出ていくことが必要だと思います。
” 退職後少しの期間はのんびりしてパワーを充電してから活動開始!”というスタイルも魅力的ですが、”充電期間”が実は”放電期間”になってしまうリスクもあります。
クランボルツの計画的偶発性ではありませんが、明確なゴールを決めずとも「ある程度の方向性を定めてまずは一歩踏み出してみれば、そのうち自分のレーダーにきっかけとなる出会いやチャンスが飛び込んでくる」ような気がします。
”一社に専属することなく自由に業務を組み立てることができる”という時間的な自由さは、実は他の人にはないセールスポイントになります。
当方週1回ある大学で特任講師として働いておりますが、こうした非常勤的な対応は一社専属の勤め人では不可能な対応です。
「収入源を一つに絞りそこに全精力をコミットする」という働き方は、従来はリスク回避の最大の
方策でしたが、今後はいかに時間的なフレキシビリティを確保しながら飛んできたチャンスを確実にものとし小さい業務を複数積み重ねていくという複線的なキャリア形成も有力な働き方の選択肢の一つだと思います。
独立1年経過しての経験的に感じた雑感でした。
独立して丸1年が経過しました。
当方の場合、衝動的・突発的に独立したわけではありませんが、そうかといって具体的な事業計画を立てて、計画通りに独立準備を進めてきたというわけでもありません。
退職を申し出てから退職までの4カ月間は従来同様業務をこなしていましたし、平日に年休を取って次の仕事開拓にあたることもありませんでした。
日本的経営風土の中で会社生活を送ってきた世代ですので、何となく在職中お給料をもらいながら次の職のために活動することに心理的にためらいのようなものも感じましたし、性格的にも決して器用な方ではありませんので、どちらもおろそかになるような気がして在職中は今までの仕事に100%専念していました。
振返ると、"もう少し利己的に活動しても良かったかな~"とは思いますが、退職後即座に気持ちを入れ替えて新たな人生にチャレンジできたのも良かったような気がします。
”退職したら少し休憩して失業保険を受給しながら次のことを考える”という方も多いですが、当方の実感からすると、退職後は活動だけは間をあけることなくスパートした方が精神安定上もいいと思います。
もちろんすぐに新たな仕事が降ってくるわけではありませんので、収入とリンクした活動にはもちろんなりませんが、”まずは人と会う”ことが仕事と割り切って、自宅・事務所に閉じこもるのではなく、所属する協会の勉強会やセミナーには積極的に出ていくことが必要だと思います。
” 退職後少しの期間はのんびりしてパワーを充電してから活動開始!”というスタイルも魅力的ですが、”充電期間”が実は”放電期間”になってしまうリスクもあります。
クランボルツの計画的偶発性ではありませんが、明確なゴールを決めずとも「ある程度の方向性を定めてまずは一歩踏み出してみれば、そのうち自分のレーダーにきっかけとなる出会いやチャンスが飛び込んでくる」ような気がします。
”一社に専属することなく自由に業務を組み立てることができる”という時間的な自由さは、実は他の人にはないセールスポイントになります。
当方週1回ある大学で特任講師として働いておりますが、こうした非常勤的な対応は一社専属の勤め人では不可能な対応です。
「収入源を一つに絞りそこに全精力をコミットする」という働き方は、従来はリスク回避の最大の
方策でしたが、今後はいかに時間的なフレキシビリティを確保しながら飛んできたチャンスを確実にものとし小さい業務を複数積み重ねていくという複線的なキャリア形成も有力な働き方の選択肢の一つだと思います。
独立1年経過しての経験的に感じた雑感でした。
独立人事総務業務請負人(人事総務IC)の木村勝です。
前回「65歳定年時代にのぞむ中高年ビジネスパーソンのスタンス」という記事を書きましたが、その続編です。
サラリーマン生活の区切りとして定年退職時期の果たす役割が実質的に無くなってきています。
60歳定年時点で、職場では特に「定年退職のご苦労さん会」をやるわけではなく、定年後も今まで通りに出社になるケースがほとんどです。
雇用形態は、正規従業員から1年単位(1年間の有期契約が再雇用の場合ほとんどだと思います)に変わりますが、職場も変わらず、場合によっては仕事もほとんど変わりません。
以前大企業では、定年退職前の55歳や直前58歳などのタイミングで年金制度を中心とした定年後のライフプランについてセミナーを設けるところが多かったと思います。
しかしながら、公的年金支給が65歳に後ろ倒しになった現在では、「説明会を実施すること=65歳まで働かないと生活成り立たない」という事実の意識づけにしかなりませんので、会社もこうした講座は一時中止しているところも多いと思います。
会社がこうした意識づけを行わない現在こそ自ら意識して、自分のキャリア振り返りを行う必要があります。
45歳、50歳、55歳、60歳などマイルストーンを自ら定め、自己のキャリア棚卸の時間を設けて、今までのキャリアの資産・負債を徹底的に棚卸しておくことは、そのまま65歳まで現在の勤務先で勤務継続でいくと決めるにしても絶対必要です。
住宅ローンや子どもの教育費負担を冷静に考えると、将来真っ暗、考えること自体を放棄したくなるという方もいるかと思いますが、ここでキャリアの棚卸をして職務経歴書にきちんと自分のキャリア資産をまとめておくの意義は大きいです。
大多数のサラリーマンにとっては、現在の企業で65歳まで勤務を継続するということになる方がほとんどだと思います。
しかしながら、一度キャリアの棚卸を行った上で主体的に、継続雇用の道を選択するのと、そのまま流されるように60歳以降も勤務を継続するのでは、変化への対応力に大きな差が出てきます。
”今後いつ飛んでくるかわからない偶然のチャンスをつかむ”
"独立事業主として別の就労形態で働く”
あるいは
”会社業績の悪化による65歳前の契約終了”
”大病を患い、長期療養により、契約解除を余儀なくされる”
等々の場面に遭遇した場合にも冷静に対応することが出来ます。
また、実際にじっくりと時間をかけてキャリアの棚卸を行うことにより、そのプロセスの中で”自分のやりたかったことは何か”や”今から着手して準備しておくべきこと”が自然に導かれてくるという効果もあります。
定年60歳というタインミングが意識の区切りとならなくなった現在、自ら自主的なマイルストーンを設定して、たっぷり時間をかけてキャリアの棚卸を行うこと、中高年サラリーマンにとってマストだと考えますが、いかがでしょうか。
前回「65歳定年時代にのぞむ中高年ビジネスパーソンのスタンス」という記事を書きましたが、その続編です。
サラリーマン生活の区切りとして定年退職時期の果たす役割が実質的に無くなってきています。
60歳定年時点で、職場では特に「定年退職のご苦労さん会」をやるわけではなく、定年後も今まで通りに出社になるケースがほとんどです。
雇用形態は、正規従業員から1年単位(1年間の有期契約が再雇用の場合ほとんどだと思います)に変わりますが、職場も変わらず、場合によっては仕事もほとんど変わりません。
以前大企業では、定年退職前の55歳や直前58歳などのタイミングで年金制度を中心とした定年後のライフプランについてセミナーを設けるところが多かったと思います。
しかしながら、公的年金支給が65歳に後ろ倒しになった現在では、「説明会を実施すること=65歳まで働かないと生活成り立たない」という事実の意識づけにしかなりませんので、会社もこうした講座は一時中止しているところも多いと思います。
会社がこうした意識づけを行わない現在こそ自ら意識して、自分のキャリア振り返りを行う必要があります。
45歳、50歳、55歳、60歳などマイルストーンを自ら定め、自己のキャリア棚卸の時間を設けて、今までのキャリアの資産・負債を徹底的に棚卸しておくことは、そのまま65歳まで現在の勤務先で勤務継続でいくと決めるにしても絶対必要です。
住宅ローンや子どもの教育費負担を冷静に考えると、将来真っ暗、考えること自体を放棄したくなるという方もいるかと思いますが、ここでキャリアの棚卸をして職務経歴書にきちんと自分のキャリア資産をまとめておくの意義は大きいです。
大多数のサラリーマンにとっては、現在の企業で65歳まで勤務を継続するということになる方がほとんどだと思います。
しかしながら、一度キャリアの棚卸を行った上で主体的に、継続雇用の道を選択するのと、そのまま流されるように60歳以降も勤務を継続するのでは、変化への対応力に大きな差が出てきます。
”今後いつ飛んでくるかわからない偶然のチャンスをつかむ”
"独立事業主として別の就労形態で働く”
あるいは
”会社業績の悪化による65歳前の契約終了”
”大病を患い、長期療養により、契約解除を余儀なくされる”
等々の場面に遭遇した場合にも冷静に対応することが出来ます。
また、実際にじっくりと時間をかけてキャリアの棚卸を行うことにより、そのプロセスの中で”自分のやりたかったことは何か”や”今から着手して準備しておくべきこと”が自然に導かれてくるという効果もあります。
定年60歳というタインミングが意識の区切りとならなくなった現在、自ら自主的なマイルストーンを設定して、たっぷり時間をかけてキャリアの棚卸を行うこと、中高年サラリーマンにとってマストだと考えますが、いかがでしょうか。
独立人事総務業務請負人(人事総務IC)の木村勝です。
前回・前々回と「65歳までの雇用継続時代にあたって企業側にのぞむ制度変更」について書かせて頂きましたが、今回は働く側の意識改革に関して思うところ記したいと思います。
社会の制度として65歳までの雇用継続が義務化されたことは、ビジネスパーソンにとっては”一度立ち止まって自らの人生を振り返り今後の人生の方向性を検討する定年退職”の時期が5年後ろ倒しになったことを意味します。
この影響なかなか大きいと思います。
当方1980年代バブル前入社世代ですが、昨年ICとして独立する前までは、”自らの意思での転職経験ゼロ”というごく一般的なサラリーマンとして会社生活を送ってきました。
簡単に歩みを記すと---
①大学卒業後大手自動車メーカーに就職、主として人事畑で勤務(途中で販売会社での営業職出向や業界団体出向有り)
②その後、(その自動車メーカー及び関連会社の)人事オペレーションを担うメーカー資本100%シェアードサービス関連会社に出向後、転籍
③今度はその会社が外資BPO企業(BPO=ビジネス・プロセス・アウトソーシング)に100%資本譲渡⇒外資企業に看板のかわったその人事オペレーション会社で人事責任者として勤務
④53歳で独立、ICとしての働き方を開始
④の最後の独立だけが自らの意思で決めたことで、残りのキャリア変換は会社都合?による異動です。
入社時点では、何となく”入社した企業に定年までいるんだろうな~”と思っていましたが、実際の歩みは上記の通りで、なかなか変化あるサラリーマン生活になりました。
2014年4月15日号の日経ビジネスで「1983年には30年だった会社の寿命が最新調査では18年なった」という特集が組まれていました。
バブル前入社世代で自ら転職しようとも思っていなかった当方でさえ、上記の通り”j結果としては何社か会社を渡り歩いた”ことになります(その意識はまったくないですが、履歴書的に書くと会社は変わっています)
当方より下の世代の方々は、今は転職するつもりはまったくない方でも(当方のように)会社の資本譲渡あるいは事業部売却などM&A等により、かなりの割合で”結果的転職”(妙な言い方ですが)される方がまずます増えてくると思います。
そうした大きなキャリアの転換が否応なく求められる雇用環境下、今後ますます重要だと思うのが「一度どこかの時点で立ち止まってじっくり自らのキャリアを考えるタイミング」を設けることです。
65歳継続雇用義務化時代を迎え、60歳という節目がその役割を果たさなくなった昨今、自律的にその機会を設けることはビジネスパーソンのサバイバル術としてMUSTだと思います。
<長くなりましたので、次回自らのキャリア振り返りに関して思うところ書いてみたいと思います。>
前回・前々回と「65歳までの雇用継続時代にあたって企業側にのぞむ制度変更」について書かせて頂きましたが、今回は働く側の意識改革に関して思うところ記したいと思います。
社会の制度として65歳までの雇用継続が義務化されたことは、ビジネスパーソンにとっては”一度立ち止まって自らの人生を振り返り今後の人生の方向性を検討する定年退職”の時期が5年後ろ倒しになったことを意味します。
この影響なかなか大きいと思います。
当方1980年代バブル前入社世代ですが、昨年ICとして独立する前までは、”自らの意思での転職経験ゼロ”というごく一般的なサラリーマンとして会社生活を送ってきました。
簡単に歩みを記すと---
①大学卒業後大手自動車メーカーに就職、主として人事畑で勤務(途中で販売会社での営業職出向や業界団体出向有り)
②その後、(その自動車メーカー及び関連会社の)人事オペレーションを担うメーカー資本100%シェアードサービス関連会社に出向後、転籍
③今度はその会社が外資BPO企業(BPO=ビジネス・プロセス・アウトソーシング)に100%資本譲渡⇒外資企業に看板のかわったその人事オペレーション会社で人事責任者として勤務
④53歳で独立、ICとしての働き方を開始
④の最後の独立だけが自らの意思で決めたことで、残りのキャリア変換は会社都合?による異動です。
入社時点では、何となく”入社した企業に定年までいるんだろうな~”と思っていましたが、実際の歩みは上記の通りで、なかなか変化あるサラリーマン生活になりました。
2014年4月15日号の日経ビジネスで「1983年には30年だった会社の寿命が最新調査では18年なった」という特集が組まれていました。
バブル前入社世代で自ら転職しようとも思っていなかった当方でさえ、上記の通り”j結果としては何社か会社を渡り歩いた”ことになります(その意識はまったくないですが、履歴書的に書くと会社は変わっています)
当方より下の世代の方々は、今は転職するつもりはまったくない方でも(当方のように)会社の資本譲渡あるいは事業部売却などM&A等により、かなりの割合で”結果的転職”(妙な言い方ですが)される方がまずます増えてくると思います。
そうした大きなキャリアの転換が否応なく求められる雇用環境下、今後ますます重要だと思うのが「一度どこかの時点で立ち止まってじっくり自らのキャリアを考えるタイミング」を設けることです。
65歳継続雇用義務化時代を迎え、60歳という節目がその役割を果たさなくなった昨今、自律的にその機会を設けることはビジネスパーソンのサバイバル術としてMUSTだと思います。
<長くなりましたので、次回自らのキャリア振り返りに関して思うところ書いてみたいと思います。>
独立人事総務業務請負人(人事総務IC)の木村勝です。
前回記事で、60歳以降の継続雇用者に対する二重就業禁止の不適用を提案させて頂きましたが、もう一つ提案させて頂きたいのが、当方のようなインディペンデント・コントラクター契約での就労継続という選択肢です。
インディペンデント・コントラクターというのは、新たに事業を起こす起業ではなく、今まで経験してきた領域での経験・専門知識をベースに個人事業主として仕事をする働き方です。
当方も所属する「特定非営利活動法人インディペンデント・コントラクター協会」のHPでの定義を引用させて頂くと以下の通りです。
”期限付きで専門性の高い仕事を請け負い、雇用契約ではなく業務単位の請負契約を複数の企業と結んで活動する独立・自立した個人のことをインディペンデント・コントラクター(IC=独立業務請負人)と呼んでいます。雇う企業からみると「必要な時に必要なだけ」専門性の高い領域をコミットし業務を遂行するICを活用することにより、確実にプロジェクトを成功に導き、かつコスト面でもメリットが高いと思われます。
サラリーマンでも、事業家でもなくフリーエージェントな働き方。「雇われない、雇わない」これが、ICの生き方と定義されます。”
当方も上記の「雇われない。雇わない」というコンセプトに共感して現在IC的な働き方をしていますが、こうした就労形態こそ60歳以降の働き方として企業に準備して頂きたいところです。
従来と実質的には業務内容も変わらず責任範囲も不明確なまま賃金だけ減額されるより、明確に領域を定めて業務請負(委託)契約を締結して働くほうが個人にとっても企業側も双方にメリットあるハッピーな働き方だと思います。
もちろん全員がこうした働き方を望んでいるわけではありませんが、選択肢の一つとして準備しておくのも手です。
大企業はどうしてもこうした制度実現に腰が重いですが、中小企業あるいは直接雇用、派遣、請負、業務委託など多種多様な契約で仕事を進めている企業にとっては、意外に実現性の高い制度だと思います。
インディペンデント・コントラクター的な働き方に興味ある方は、ぜひダニエルピンク氏の「フリーエージェント社会の到来」をお読み頂くことをおススメします。
以前は黄色の表紙でしたが、最近新装版になり、著者の名前の通り、ピンクな派手な表紙になって書店に並んでいます。
またこのリンクがインディペンデント・コントラクター協会のHPです。
興味がある方ぜひご覧なって下さい。
制度を作って、どれくらいの人がこの制度に乗り換えてくるかは、今度は働く側の意識改革にもかかわってくるところですが、こうした選択肢を整備しておくことは、意味あることだと思うのですが、いかがでしょうか!
前回記事で、60歳以降の継続雇用者に対する二重就業禁止の不適用を提案させて頂きましたが、もう一つ提案させて頂きたいのが、当方のようなインディペンデント・コントラクター契約での就労継続という選択肢です。
インディペンデント・コントラクターというのは、新たに事業を起こす起業ではなく、今まで経験してきた領域での経験・専門知識をベースに個人事業主として仕事をする働き方です。
当方も所属する「特定非営利活動法人インディペンデント・コントラクター協会」のHPでの定義を引用させて頂くと以下の通りです。
”期限付きで専門性の高い仕事を請け負い、雇用契約ではなく業務単位の請負契約を複数の企業と結んで活動する独立・自立した個人のことをインディペンデント・コントラクター(IC=独立業務請負人)と呼んでいます。雇う企業からみると「必要な時に必要なだけ」専門性の高い領域をコミットし業務を遂行するICを活用することにより、確実にプロジェクトを成功に導き、かつコスト面でもメリットが高いと思われます。
サラリーマンでも、事業家でもなくフリーエージェントな働き方。「雇われない、雇わない」これが、ICの生き方と定義されます。”
当方も上記の「雇われない。雇わない」というコンセプトに共感して現在IC的な働き方をしていますが、こうした就労形態こそ60歳以降の働き方として企業に準備して頂きたいところです。
従来と実質的には業務内容も変わらず責任範囲も不明確なまま賃金だけ減額されるより、明確に領域を定めて業務請負(委託)契約を締結して働くほうが個人にとっても企業側も双方にメリットあるハッピーな働き方だと思います。
もちろん全員がこうした働き方を望んでいるわけではありませんが、選択肢の一つとして準備しておくのも手です。
大企業はどうしてもこうした制度実現に腰が重いですが、中小企業あるいは直接雇用、派遣、請負、業務委託など多種多様な契約で仕事を進めている企業にとっては、意外に実現性の高い制度だと思います。
インディペンデント・コントラクター的な働き方に興味ある方は、ぜひダニエルピンク氏の「フリーエージェント社会の到来」をお読み頂くことをおススメします。
以前は黄色の表紙でしたが、最近新装版になり、著者の名前の通り、ピンクな派手な表紙になって書店に並んでいます。
またこのリンクがインディペンデント・コントラクター協会のHPです。
興味がある方ぜひご覧なって下さい。
制度を作って、どれくらいの人がこの制度に乗り換えてくるかは、今度は働く側の意識改革にもかかわってくるところですが、こうした選択肢を整備しておくことは、意味あることだと思うのですが、いかがでしょうか!