REGULAR BONUS -14ページ目

REGULAR BONUS

31歳のダウナーな人による、 日々のREGULAR BONUSな瞬間…というかヤだなぁと思った瞬間とかを綴るブログ。

こんばんは、れすとです。

 

先日、たまたまNHKラジオ第一に周波数を合わせたら、

いきなり筋肉少女帯の釈迦が流れてきて、

しかも随分声が若いし、聴いた事無い音源だなって思っていました。

したら歌詞が「歳は19で 気が違ってて」の方で、公共放送でコレ流して大丈夫かってなりましたね。

トロロの脳髄として曲紹介されてたのでシングルverより更に前、インディーズ時代の物のようです。

ケラリーノ・サンドロヴィッチ氏による不定期番組だったようで納得。

当時のレーベルの主宰なら納得です。

いや公共放送でナゴムレコードの音源を、しかもAMでバンバン流してる様はなかなかシュールでしたが。

 

 

 

さて本編。

Maxこと、E4系新幹線最終運行が10月1日と知り、

新幹線に乗る為にでっち上げた今回のぷち遠征。

 

RB1694(16年6月)で訪問して以来、5年振りの高崎レジャーランドへ出向き、

当時謎だったエレメカっぽいゲームを探索します。

…と言うのは新幹線に乗る建前。

日帰りで新幹線に乗り、空き時間いゲーセンへ。 初の移動する事がメインの企画です。

 

 

前回までのあらすじ。

夜勤明けにMaxとき2階の指定で高崎駅へ到着。

しかし目的のゲームは既に撤去されており、いつもやってる音ゲーをひたすらやるのであった。

 

 

 

○ 2021年9月17日(金)/16:00/高崎レジャーランド ○

 

群馬勢のサエさんとワイさんご一行とお別れし、再び一人に。

現在16時。 駅に行くには流石に早いがどうしようかと。

音ゲー以外のゲームでもしようかと更に店を一周するも別にない。

元々天気が良くなかったので外に出てみると、今にも泣き出しそうな空。

精いっぱいの旅のつばくろ風。

 

先に飯を食うために、駅へ向かう。

すけべ心ゼロで言いますけど、道行く女子高生のスカートが皆長くて、

新潟は短いという噂は本当だったんだなと思いましたね。

すけべ心ゼロで、群馬の風景を描写しました。 旅のつばくろです。

 

 

駅に戻って歩いていると、直久がテナントとして入っていて、

おわーってなりましたね。

以前の埼玉再訪問時(RB1910/18年12月)、

川越で行ったラーメン屋なんですけど、めちゃくちゃ美味かったんですよね。

日帰りなんでどうとでもなるだろと、

1食分だけ調べて行ったんですが、もっとよく調べればよかったなと後悔しました。

 

さてそんな直久を蹴って行ったのが、下調べしたうどん屋です。

水沢うどん・水香苑。

群馬といえば水沢うどん。 しかしここは高崎。

期待してなかったんですが、調べたら駅ビルにあるではないですか。即決めました。

うどんを多く食うため、セットではなくざるうどんの大盛り、申し訳程度に舞茸天ぷら単品。

コシがあって美味いんですよ、水沢うどん。 群馬へ来た際はぜひ。

 

 

俺のツイートを見たフォロワーさんから、

駅のすぐそばにもう一軒ゲーセンがあり、弐寺が1台だけあるとの情報を頂いてましたので、

行脚(プレイ履歴)のために向かうことに。

 

タイトーステーション 高崎オーパ店。

駅近くの商業ビルのテナントの一つとして入っているゲーセンであり、

1階丸々ではない為、そこまで広くはないお店。

音ゲーも数台設置されている程度で、その中に弐寺がありました。

詳細は後述しますが、なかなか相性がよく、もっと滞在したいゲーセンでしたね。

 

さて時刻は18時。 帰りの新幹線が18時31分発なので、

もう一クレ入れたいところを泣く泣く撤収。

流石に学習してきましたね。

俺がMAXにさよならされる羽目になりかねないので。

 

駅へ向かい歩いていると、ジャージの女の子2人が恋人繋ぎしながら歩いており、

群馬ええとこやなーって思いました。 似非関西弁。

 

 

帰りはMaxとき337号新潟行き。

最後はある意味Maxの真骨頂、1階です。

1階しか空き無ぇじゃねーかとか、同じ新幹線なのにどれだけの悪口を浴びてきたんでしょう。

とくだ値(ネット予約割)が1階にしか設定がないとか、その差別っぷりはJR公認。

実際、1階はほぼ景色が見えず、

駅に止まってもホームの土台とその隙間から一応ホームが見える程度で

さよなら乗車でなくとも人気が無いのは周知の事実。

割引がある事もあり、幾度となく1階しか無ぇじゃねーかを経験してきたので、最後は1階に。

 

ただ、高崎から乗ると、長岡駅までは殆どトンネルなので

2階に乗ったとてどうせ何も見えないので変わらないんですよね。

そして長岡過ぎてからはトンネルは無く、1階とて外が辛うじて見えるはずなのに、

灯りが一つも見えなくて、大丈夫?この県人住んでる?ってなりました。

 

今回、イヤホンやラジオを持って行ったんですが、一度も使いませんでした。

車内アナウンスやタイヤのスキール音を聴いて、

音でもMaxの最後を見届けました。

街でも雑踏を聴き、高崎を感じながら歩いていました。

 

 

さて新潟駅に到着。

下車すると、ちょうど向かいのホームにもMaxが停車しており、

定期運航終了後はなかなか見られないであろう2台並びを撮る事が出来ました。

 

 

まだMax自体は10月1日まで運行しますし、おそらく臨時列車としてはもうしばらく使われる模様ですが、

俺としては一応これで乗り納め。

ありがとうMax、さようなら…。

 

 

駅から出るとすぐに繁華街の為、

まぁー『 テンション上がった方々 』 がいるわけです。

持ってそう 』 と思われる方々の横を通る時は息止めて歩いてるんですが、

あまりにも 『 持ってそう 』 に該当する人が多く、俺が死ぬわってなりました。

このアナログというかもはや脳内で無ければ完全に差別なだけの感染症対策。

飛沫吸わなきゃいいんだろという浅はかな知識で行ってます。

まぁそのおかげかどうか、おかげ様で(この9月当時)ワクチン接種無しで感染しないで済んでますからね。

 

車を回収し、夜勤で家を出てから24時間ぶりの帰宅。

まさか夜勤中、遠征中通して1度も寝落ちしないとは思いませんでした。

流石にぐったりしてブログには手が付けられず、Twitterに撮った写メをツイートしたりしてたら

午前2時半。

眠くは無いんですが、手足がしびれてきて限界なので寝ました。

俺の32時間起床はこうして幕を閉じました。

 

 

というわけで、突発的かつ衝動的に行われた今回の群馬遠征。

さよなら乗車をするという、電車に乗る事、移動そのものが目的という

初めての遠征でした。

あわよくば夜勤明けでない完全な体制で行いたかったですが、意外と何とかなりましたね。

 

今回の遠征、このご時世に他県に行くという事もあり、

一応不織布マスクを二重につけて挑みました。

効果のほどは分かりませんが、厳戒態勢で行いました。

一応書いておかないと能天気な人と思われてもアレなので。まぁ能天気な人ではありますが。

 

ほぼ単独行動であり、新幹線も空いていたので、

基本的に駅ビル歩いている時以外は密を避けられたのではないかなーと。

ただ、内容の密は避けられませんでしたね! やかましいわ。

 

 

本編はこれにて終了ですが、この後は音ゲーマー向け枠外記事です。

本編に書くにはあまりにもマニアックな雑記等。

あとこれで記事のストックが完全に尽きたので、次回から何を書こうか路頭に迷うわけで。

どんだけネタの無い人生送ってるんですか。

 

 

 

音ゲーマー向け枠外記事。

 

タイトーFステーション・高崎オーパ店。

beatmaniaIIDXは旧筐体。

液晶の種類は分かりませんが、

サブタイトルが 「 The ultimate system 」の方なので9th筐体のようです。

こちらも120P、45秒筐体。 旧筐体でこれはいかがなものか。まぁここもチェーン店ですしね。

 

この筐体はとにかく振動筐体。これに尽きます。

今時下のステージが明らかに動いている筐体って結構少ないと思うんですが、

ここはしっかりオンになっていました。

脚が痛くなるほどの揺れでもなく、心地いい感じだったのでお勧めです。

照明が反射しておりすげー見えづらいのと、エフェクターオンにしても音が小さかったんですが、

その割にめちゃくちゃ光りました。

この時点で23時間とか起きており、コンディションとしては悪いはずなのに、

BISTROVER新曲灰譜面で、稼働末期にも関わらず自己べ出たりしましたからね。

遠征ハイで覚醒していたからなのかは知りませんが、相性いい気がしました。

照明で見えづらいのと、音が小さいのと、120P45秒な事を除けば十分戦えます。

 

そして新曲ですらマジでスコアがついてない。

筐体内スコア見ても、びっくりするくらいNO PLAYが多く、

こんなに光るのにもったいねーって思いながらやってました。

調べたら、この店自体が出来てからそこまで経っていないようです。

それでももうちょい客ついてもいいような気はしますが。

 

余談ですが、家に帰ってから

「 照明が反射する、音が小さい、120Pで45秒はどうか、だけどめっちゃ光る、誰もやってないの勿体ない 」

といったツイートを店員さんが見たらしく、Twitterでリプが来ましてね。

弐寺やる人が居ないので参考に聴かせて欲しいとの事。

九段如きがメンテナンスにどうこう言うのは申し訳ないのであまり言いたくないんですが、

褒めつつこうするともっといいですよー的な事を伝えておきました。

音量と選曲時間については改善してくれるらしいです。

その後改善されたかは君の眼で確かめて欲しい! ぶん投げるスタイル。

 

群馬県の行脚を付けるだけなら、新幹線駅から一番近いと思うのでぜひ。

こんばんは、れすとです。

 

前回のブログ更新後、ワクチン接種してきましてね。

1回目なので大丈夫だよって周りから言われてましたが、

腕の痛みはともかく、37.5度とはいえ熱は出るわ、悪寒するわで

2日間酷い目に遭いました。 まぁ休み取ってたのでただただ引きこもってるだけでしたが。

 

 

さて本編。

Maxこと、E4系新幹線最終運行が10月1日と知り、

鉄ちゃんでは無いですが、このラストランはどうしても乗りたい…けど意味もなく新幹線乗るのも…

更にはこのご時世で都内に行くわけにいかないし県内は用事無いし…。

そんな悩みから打ち出した企画が、

『 そうだ、群馬県高崎市へ行き、高崎レジャーランドへ5年振りに行こう 』。

 

RB1694(16年6月)で訪問して以来、5年振りの高崎レジャーランドへ出向き、

当時謎だったエレメカっぽいゲームを探索します。

…と言うのは新幹線に乗る建前。

日帰りで新幹線に乗り、空き時間いゲーセンへ。 初の移動する事がメインの企画です。

 

 

前回までのあらすじ。

夜勤明けにMaxとき2階の指定で高崎駅へ到着。

 

 

 

○ 2021年9月17日(金)/12:00/高崎駅周辺 ○

 

夜勤明けから家に帰らず、車で着替えて新幹線に乗車。

結局一睡もできないまま高崎駅へ到着。 それあらすじで書きなさいよ。

 

15分くらい歩いたんでしょうか。

ようやく高崎レジャーランドに到着。 夜勤明けにこの15分の徒歩は結構厳しい。

2階、地下1階にゲーセンがあるという珍しい構図のゲーセンです。

1階にパチ屋が入っていたんですが、潰れてました。

 

16年6月に訪問した際、あるゲームを目にして気になっていたんですが、

時間がなくプレイは出来ずに後にしたという事がありました。

今回の再訪問はそれをプレイすることを一つの目的としていました。

しかし、夜勤明けの疲れた体に鞭打って2階と地下1階を2往復しましたが、それらしきものが見当たらず。

店員さんに聴きたくても、ただでさえコミュ障というより対人恐怖症な上、

そもそもそれが何のゲームだったか分からないという致命傷。

当時のブログを読み直したわけでもなかったので、

「 なんかあったやつ 」 というおぼろげにもほどがある記憶で探してました。

 

帰ってきてからブログ(RB1694)を読み直したところ、

「 ビリヤードのエレメカ風のゲームが気になりました 」と書かれてました。

そこから調べたところ、BILLY BOWL(ビリーボウル)という名称だと判明。

調べたところ、実際にボールを打ち球に当てるのでエレメカだったという記憶は間違っていなかった模様。

 

さて、Maxに乗るという移動そのものの目的以外では

唯一の目的だったゲームが無いと判明し、到着20分で目的が終了。

どうすんだよコレ。

 

とりあえず、beatmaniaIIDXをプレイ。

いつもゲーセンでやってる音ゲーです。群馬まで来ておいて。

夜勤明けで完徹、200㎞移動してきたうえ、普段とは違う筐体にも関わらず、

案外光って(=いいスコア出た)自分で驚いてました。

 

このゲーム、1曲ごとに、そのゲームセンターでプレイした人数に対してのスコアの順位が出るようになっているんで、

とりあえず好きな曲に名前を残すために好きな曲ばっかやっており、

はー群馬で今一番選曲上手いわーって言いながらやってました。

選曲ナルシスト。

幾らか灰譜面で筐体内トップ出して名を刻んできましたのでご確認下さい。

そんな事書いてたら記事公開時点(10/22)で

新作になったので俺のスコアはデータの海に消えていきました。

 

 

以前、俺のホームのゲーセン(エリナ)で出会った方が群馬勢であり、

今回、高崎レジャーランドに行くに当たって連絡を取ったところ、

何とか時間作って来て下さるとの事。

女性の方はTwitterのアカウントの読み方が分からず、

男性の方に至ってはTwitterアカウントが特定できず名前も分からないので、

この方々がやってるラジオの名義を拝借しての名義としたいと思います。

聴けよって話ですけども。

 

 

サエさん 「 久々来たんですけど、配置がガラッと変わっててマジで吐き気しました。 」

 

俺 「 ハハハハハ! そんなにも。 」

 

 

 

前述のエレメカについてツイートしてました。

 

 

サエ 「 その目的のエレメカってなんですか? 」

 

俺 「 なんかテーブルゲームみたいなんですけど、

   画面が無くてほんとメカって感じなんですけど、

   何するゲームか分からなくて探しようがないんですよね。 」

 

サエ 「 最初に来た4年前くらいにはもうそんなの無かったような…。 」

 

俺 「 だいぶ前から敗戦決まってた。 」

 

 

因みに画面は無いと語ってますが、画像見る限りでは

スコアを表示させる画面はあるようです。

 

我々が新潟のゲーセン(エリナ)で出会った時の事。

 

 

サエ 「 エリナ行った日、本当は静岡行こうとしたんですよ。 」

 

俺 「 またそら全然違う方面ですね。 」

 

ワイさん 「 そしたらあの台風で大雨の時で。 」

 

俺 「 あー、7月でしたもんね。 」

 

ワイ 「 ホテルは無事だったけど、周りが水没しちゃって 『 来てもらっても… 』 と

    言われたので泣く泣くキャンセルしましたね。

    どうしようかって言って、長野行って富山行って石川行って富山行って新潟行った。 」

 

俺 「 え、ちょっと待った、富山石川富山っすか? 」

 

ワイ 「 ですね。 」

 

俺 「 死の往復ゾーンありますね。 」

 

全 「 ハハハハハ! 」

 

 

 

- で

 

 

サエ 「  なんで、元の目的が静岡だったので、

     れすとさんの彼女さんと先に会ってた可能性もあったんですよ。 」

 

俺 「 え、あの人知ってるんですか? 」

 

サエ 「 知らないですけど、ブログ読んでるんで…。 まるちょこさんですよね? 」

 

俺 「 ハハハハハ! すごいっすね、隠してるのに。 」

 

 

別に交際を隠しているという意味ではなく、

手袋さんはあくまでこのブログにおける名義であり、

本来のHNとは異なるので知っていたことに驚いております。

Twitterではあまり明記してないので。 って事はバレバレって事じゃないですかーやだー!

 

他の音ゲーの話。

 

 

サエ 「 エリナってクロスビーツってありましたっけ? 」

 

俺 「 あそこはオフライン化された後に導入されましたけど、俺しかやる人が居なくて撤去されましたね。 」

 

サエ 「 あー、残念…。 」

 

俺 「 ビーツやるんですか? 」 【 この人はビーツと略します 】

 

サエ 「 本当に、1曲集中型でやってました。

    satellite systemしかやってなかったです。 」

 

俺 「 あー、俺も好きですけど、逆に珍しいですね。 」

 

 

その作曲者もこのブログに何度か登場してます。

泥酔するとダメな人になったり渋谷で土下座したりする事でお馴染みです。

 

 

弐寺を始めた時期。

 

 

サエ 「 私、tricoroですね。 」

 

ワイ 「 僕はリゾアンからです。 」 【 Resort Anthem 】

 

俺 「 うわー新しい…。 」

 

 

簡単に説明すると、現在のBISTROVERというバージョンが28作目、

tricoroが20作目、Resort Anthemが18作目、そして俺が9作目。

18作目を「新しい」と言い切る辺り、完全に老害のそれです。

 

用事のため、お二人はここでお別れ。

帰りの新幹線が18時半頃なのでもう少し群馬に滞在することを伝える。

 

 

サエ 「 ベンチとかで寝過ごさないようにして下さいね。 」

 

俺 「 18時半過ぎて 『 あっ 』 ってツイートしたら察して下さい。 」

 

全 「 ハハハハハ! 」

 

 

 

続きます。

この手の一人旅シリーズでは珍しく、交流がありました。

お二人とも、本当にありがとうございました。

 

この後、久々に音ゲーマー向け枠外記事、高崎レジャラン編です。

理解できる人は引き続きどうぞ。

 

さて次回は、いよいよ復路。本当のラストランです。 次回もお苦しみに。

 

 

 

音ゲーマー向け枠外記事。

 

群馬レジャーランド高崎東口店。

訪問時(9月17日)の時点で、beatmaniaIIDXは、

2階にLM筐体2台、地下1階にLM筐体1台・旧筐体2台といった体制。

120Pで45秒設定なのが頂けない。

まぁチェーン店の宿命でしょうか。ラウワンもコレ多いですし。

別に120Pはいいんですよ、このご時世どこも大変でしょうし。

45秒というのが非常に嫌いでして。 まぁ自身の選曲が長い所為もあるんですが。

昔と違って今1400曲もあるんだから45秒で決められるわけがないだろう、と。

そんなら何かい、俺が15秒で決めたら金返してくれんのかい、と。

15秒削ってでも回転率上げようとするその企業努力が気に喰わない。

 

貼り紙によれば、鍵盤・皿ともにデフォルト設定らしいです。

鍵盤あんな軽かったかなーと思いましたが、稼働からある程度経ったからかもです。

 

5鍵、クロスビーツは撤去されており、

その他もレアそうな音ゲーは見当たらなかったので、

あくまで現行が充実してるゲーセンといった感じですね。

ラウワンみたく所狭しと筐体があるわけでは無く、結構広々としているので

そういう方が好きな方にもお勧めです。

こんばんは、れすとです。

 

本日から新シリーズです。

Maxこと、E4系新幹線が通常運行を終了するというニュースが

飛び込んできたのはいつの事でしょう。

このブログでも、特に後期からは遠征編メインとなり幾度となく乗ってきました。

鉄ちゃんでは無いですが、このラストランはどうしても乗りたい…けど意味もなく新幹線乗るのも…

更にはこのご時世で都内に行くわけにいかないし県内は用事無いし…。

そんな悩みから打ち出した企画が、

『 そうだ、群馬県高崎市へ行き、高崎レジャーランドへ5年振りに行こう 』。

 

RB1694(16年6月)で訪問して以来、5年振りの高崎レジャーランドへ出向き、

当時謎だったエレメカっぽいゲームを探索します。

…と言うのは新幹線に乗る建前。

日帰りで新幹線に乗り、空き時間いゲーセンへ。 初の移動する事がメインの企画です。

実際のラストランは10月1日でしたが、

ギリギリまだラストラン需要が少なそうな9月中盤を選んだため、

夜勤明けに寝ずにそのまま行くという無理やりな企画。

 

 

 

○ 2021年9月16日(木)/21:00/会社 ○

 

12時間夜勤2連勤の2日目。

この日は19時に起き、21時に業務開始、翌朝9時までのシフト。

普段は2,3時頃にもなると眠気に襲われ椅子2個使って寝るんですが、

遠征前特有の高揚感からか、眠気か来なくて眠れませんでした。

普段も寝るなって話ですが。

 

 

 

○ 2021年9月17日(金)/9:00/会社 ○

 

糞クレームを引くことも無く、無事9時を迎え終業。

いつもよりも「後は適当に読んでおいてください」引継ぎが多め。

「 じゃぁコレやって帰って 」 を阻止するために引き継がないというれすと式仕事術。

 

普段は原付で出勤するんですが、この日は着替えと荷物がある為、車。

残業断ったとしても、後処理残業はどうしても付きまとう物なので、

家に帰れる保証が全く無いので、端から帰らないよう計画しました。

 

車の中で似非スーツ姿から普段の私服へお着替えです。

コンパクトカーで狭いので着替えるにも一苦労。

狭いところで器用にズボンをはき替えようとしてるので、足が攣りそうになりました。

早くも先行き不安です。 全然器用にできてないし。

 

準備を済ませて駅へ。

普段のバッグ片手にちょっくら県外へ。 日帰りともなるとなんでもありです。

普段ゲーセン(エリナ)に行くより荷物少ない事に気付きました。

エリナに行く時はこれにノートパソコンとヘッドホンを持って行っているので。

 

 

駅弁を見たんですが、いつも買ってたサーモンいくら弁当が無く、

「 えんがわサーモンいくら弁当 」 にリニューアルされてました。

箱の形も一緒でしたし。

値上がりしてたので迷いましたが、次いつ食えるか分からないので購入。

キオスクにMAXラストラン記念グッズが売ってたので購入。

 

改札抜けた後からホームへの道のりまで、

さよならMAXに関するポスターや掲示物で埋め尽くされており、

なんだか泣きそうになりました。情緒不安定。

やっぱり二階建て新幹線というインパクトは偉大。

 

ホームへ行くと、ガチ勢から俺みたいなミーハーまで、さまざまな人が写真撮ってました。

三脚持って来ている層もおり、まだ半月ありますけど!?ってなりましたね。

新潟駅は始発なので写真撮る時間が長いので楽でした。

今回は、いつもみたく時間ギリッギリにダッシュすることも無かったので。

 

 

Maxとき316号に乗車。

往路は、2階に指定を取りました。

まだ1階のとくだ値(ネット予約割)が残ってたんですが、

流石に最後に2階乗らないのは違うだろうって事でケチな俺がわざわざフルプライス払いました。

 

 

 

人が増えぬうちにと駅弁を食う。 コロナ禍なのでこういうとこも気を使います。

無理くり夜勤明けを選んだのも、平日で人が少なそうという理由だからです。

夜勤からなので3食目。午前10時半の晩御飯。

脂が乗ってるというのか脂っこいというのか分かりませんが、えんがわも美味かったですね。

 

いつも言ってますが、新潟→長岡20分はマジで早いです。

車だと高速でも1時間はかかるので。

 

主にトランヴェール(JR東日本の車内誌)を読んで過ごしてました。

というのも、せっかく2階建てに乗っても、長岡過ぎると高崎辺りまではほぼトンネルなんですよね。

景色もへったくれも無いんです。何のためにフルプライス払ったんだか。

トランヴェールの先頭にエッセイ 「 旅のつばくろ 」 を読むと、

毎回こういうの書けるようになりたいなーって思うんですよね。

文字で風情を感じさせ、事実だけではなく思想を交えたりし、読み物として完成させる。

このブログも「大人が電車で旅をする」という根底は一緒なはずなんですけどね。

大体勝手に出向いて勝手に酷い目に遭って勝手にダウナーになるみたいな回ばっかですが。

一応ちゃんとした文が書きたいという思いはあるんですよ、俺だって。

書けないからこうなるわけで。ダメな旅のつばくろですな。 旅のつば糞として売り出せないだろうか。

 

出発後1分で忘れ物に気付くけどバスの時間も無いから取りに戻れず死にたくなるとか、

高速バスに財布忘れてバッグに残ってる小銭で辛うじて取りに向かえたとか、

駅弁食い始めて初っ端から割りばし落として死にたくなるとか、

あの旅のつばくろの作者には無いんですかね。 おめぇだけだ。

 

今回、この思いがあったので全編旅のつばくろ風に書こうかとも思ったんですが、

まず旅のつばくろで夜勤明けで車で着替えて足が攣りそうになったみたいな話見た事無いので、

その時点でダメだなと思いました。 あと文才無くてパロディにならない。

 

 

 

結局一睡もせず、群馬県は高崎駅で下車。

何気に高崎駅を利用するのは初。

以前(RB1694/16年6月)訪問した際は、手袋さんの迎えでしたが、

うちらは車で駅まで行ったので駅自体は利用していないのです。

 

駅から出ると、懐かしいような懐かしくないような景色。 覚えてねぇんじゃねーか。

右手に、おそらく地元友達のアルプル氏が、

前述の迎えの際にバリカーに車ぶつけた聖地がありましたが、

面倒くさいので再訪問しませんでした。

 

高崎レジャーランドへ向かう。

ずっと高崎レジャーランドだと思ってましたが、群馬レジャーランド高崎東口店が正式名称らしい。

前回は車だったので一瞬で着きましたが、徒歩で向かうと結構遠い。

その名の通り、「駅前店」でないのがポイントですね。

夜勤明けの体にはしんどかったです。

 

 

 

続きます。

鉄ちゃんじゃないので、ラストランの新幹線に乗るって言ってもこんなもんですよ。

結局殆どトランヴェール読んで勝手に凹んだ話じゃねーか的な。

 

さて次回は、日帰り遠征なのにいきなり路頭に迷った理由とは。 次回もお苦しみに。

こんばんは、れすとです。

 

この前、ちょっとしたぷち企画を遂行しましてね。 頭痛が痛い的な。

ここまで掲載してきた静岡編以来、3ヶ月弱振りくらいに下書き書いたんですが、

いやぁ、ブログの書き方って忘れるもんですねぇ。 水野春郎。

一応書き上げたんですけど、こんな手間掛かってましたっけ?みたいな。

いや書けるんですよ。 書けるけど、無限に長くなるんですよ。

それが1行1行面白いならともかく、だらだら長くて、錆びきってるなーと思った次第です。

 

 

 

さて本編は引き続き静岡遠征編。

6月25~27日の3日間、

2020年3月(RB1982~)から1年3ヶ月振りに静岡へ行ってきました。

Twitterのフォロワーで音ゲーマーで婚約者である手袋さんの実家のある

静岡県浜松市へ、車で片道500㎞かけて密を避けての遠征です。

いよいよ最終回。

 

 

前回までのあらすじ。

出発前日、夜勤明けそのまま実家へ約90㎞走破し早くも死にかける。

休憩含め車で9時間、500㎞走行しようやく浜松到着。手袋さん宅で夕飯をごちそうになる。

2日目、そば屋、ぬくもりの森、浜名湖、うなぎパイファクトリー、さわやかを訪問。

3日目、手袋さん一家とお別れし、一路高速で新潟へ。

 

 

 

○ 2021年6月27日(日)/長野高速道路 ○

 

静岡県浜松市から第二東名、中部横断自動車道、

そして当時は全線開通していなかったため下道を経由し、再び中部横断道。

 

岡谷JCTから長野自動車道へ。

ここからは往路と同じルートです。

 

更埴JCTから上信越自動車道。

松代PAで休憩。

 

れいめい橋を渡り、遂に新潟県に戻ってきました。

この辺りからここまで持っていた天気も遂に崩れ始め、いつしか土砂降りに。

新井PAでしばし休憩。

しかし通り雨ではなく本降りだったようで、止む気配は無い為出発。

 

上越JCTから北陸自動車道へ。

どのあたりだったか忘れましたが、

ここいらで俺のアパート→地元→浜松→ここまでの走行距離が1000㎞を突破。

 

柏崎ICで長かった高速道路移動も遂に終了。

2670円+6690円で、トータル9360円。

往路は10600円かそこらだったので、1000円近く安かったですね。

 

柏崎からは下道で峠を越えて地元へ向かいます。

この時は親父が運転。

LINEが来たのでなんだろうと思い携帯を見ると、地元友達のアルプル氏から。

『 嫁を強制的に入院させました。 』

人生色々。

 

 

小国を抜けて、地元へ帰りました。

そして夕飯を食った後、19時前に実家へ到着。

前述の移動距離は1053㎞。

 

 

さてここで一つの問題が。

あくまで到着したのは実家。

俺は更に約90㎞離れたアパートへ帰る必要があります。

翌日以降も休みなので無理に帰る必要は無いんですが、

どこで帰ろうが90㎞運転しないといけない事には変わらないわけで、

ならばドライブハイになっている今帰った方が楽だし、休日伸びて休まるんじゃないかと。

というわけで、実家でしばし休んだ後出発。

 

手袋さんに、無事実家に着いた旨、

そしてこの日のうちにアパートまで帰ると

LINEで伝えたら 「 死ぬ気か? 」 と返ってきました。 ですよね。

 

途中から高速乗ろうかと思ったんですが、

道自体は空いていたのでそのまま下道で2時間ほど走行して帰宅。

総移動距離は1133㎞。

とはいえ、地元-静岡-地元の間は親父と交代交代してたので、

一人東北ドライブの時よりは疲れなかったですけどね。 腰もケツも持ってくれましたし。

 

往路の新潟→長野→岐阜→愛知→静岡ルートに対して、

復路の静岡→山梨→長野→新潟ルートは、下道を経由するものの、

約50㎞近くの短縮、

移動時間も1時間近く短縮されました。

まぁ移動時間は往路の工事区間があまりにも多く1か所渋滞していたのと、

豪雨で60㎞とかで走ってたからってのもありますが。

中部横断自動車道が全開通すれば、対面だったとしてもこっちがメインルートになりそうです。

まず、今後車で行く事があるか分かりませんが。

でも車で行ける事が分かったんで収穫でしたね。

距離ガバ勢ではないので、結構果てしないイメージでした。実際果てしなかったですが。

 

 

 

これにて静岡遠征編、並びに顔合わせ編は完結。

改めて、本当に何から何までお世話になりっぱなしでした。

このご時世に強行して、無事感染者を出さなかったので掲載に至れました。

 

帰りの車中で家族とも話してましたが、これ同じ事うちらは出来ないなーと。

おもてなしもそうですが、特に観光。

県内で見せておきたいところ自体殆どないんですが、

あるとしても市内で持たせることは当然できず、ものすごい走行距離になる事は必須。

わざわざ静岡から来てもらって、死ぬほど車乗せるのもどうかと思いますし、

どうしてくれようかと今から不安ですが、

今のところお越しいただく予定がないので目をつぶりたいと思います。

 

あとブログ的にはこのシリーズが総じて弱かったのをお詫びします。

家族ぐるみの回で、家族ネタを極力避けたら、そらこうなります。

 

 

 

閑話超休題。

本日9月24日は、俺が最初に日記を書いた日です。

その日行った会話を書き記すだけの大変乱暴な日記、『 会話日記 』 を

初めて書いたのがこの日です。

1998年9月24日に第1回、2004年10月の第1292回で事実上最終回(自然消滅)。

小学5年生(11歳)~高校2年生(17歳)という、成長期真っただ中に

書かれたこの日記は、ト書きが1行しかない為作風もへったくれも無いんですが、

年齢によって会話の傾向が違って、なかなか普通の日記では残らない記録かなーと。

 

祝! 23周年&24年目突入ー!

 

会話日記自体は前述の通り、17年前に終了してますが、

その後も会話形式の日記を続けているので

一連の日記シリーズ累計の記念日として認定されてます。俺の中で。

あくまで日記シリーズ累計で23周年という、

果たして記念になっているのかなっていないのか分からないし、

何ならこのブログも月2更新という日記として全く機能してない状況なので、

シリーズ続いていると言い張っていいのか分からない次第です。

むしろ月2回の更新で自然消滅してないからえらい!(コウペンちゃん)

こんばんは、れすとです。

 

またまたご無沙汰しております。

いや、更新しんばなんねぇなー(方言)って気持ちはずっとあったんですよ。

例によって夜勤12時間勤務だったり、

休みは休みでどうしても耐えられず夜寝てしまって何もできずにまた昼に寝たり、

夜勤明けに飯屋開くまで5スロでサラリーマン金太郎MAX打って

3k投資779枚出して2800円換金で200円負けるという武功でふて寝したり、

忙しいというよりは体力が無い生活を送っていた次第です。

しれっと超超超正統派スロブログを混ぜていくスタイル。

 

 

 

さて本編は引き続き静岡遠征編。

6月25~27日の3日間、

2020年3月(RB1982~)から1年3ヶ月振りに静岡へ行ってきました。

Twitterのフォロワーで音ゲーマーで婚約者である手袋さんの実家のある

静岡県浜松市へ、車で片道500㎞かけて密を避けての遠征です。

今回の目的は親同士の顔合わせです。

 

昔から俺の日記では、例外はありますが家族の事をネタにしない方針で来ました。

なので、今回はかなりテイストが異なるかと思います。

今までの遠征以上にあった事を淡々と書く『だけ』のシリーズになる事を予めお詫びします。

 

 

前回までのあらすじ。

出発前日、夜勤明けそのまま実家へ約90㎞走破し早くも死にかける。

休憩含め車で9時間、500㎞走行しようやく浜松到着。手袋さん宅で夕飯をごちそうになる。

2日目、そば屋、ぬくもりの森、浜名湖、うなぎパイファクトリー、さわやかを訪問。

 

 

 

○ 2021年6月27日(日)/7:30/手袋さん宅 ○

 

起床。

朝食はパンを頂きました。

手袋さんの運転で親が泊まってるホテルへ向かい、親を回収。

 

本当は俺だけご挨拶して手袋さん宅を後にし、

うちの車でホテルまで向かって、そのまま帰っても良かったんですが、

あまりにもお世話になりっぱなしで挨拶も無く立ち去るのも如何なものかという事で、

ホテルから再度手袋さん宅へ向かい、最後に顔を見せようとなった次第です。

幸い、天候にも恵まれ、何とか降られずに外で立ち話出来ました。

9時過ぎ、名残惜しいですが出発。

 

 

一家総出で見送って頂いたので、ナビのセットを忘れてましてね。

手を振ってもらってるさなかにナビセットしてると、

アンガールズのジャンガジャンガやる前のgdgd感にさも似た空気になるじゃないですか。

インターの方向が分からないまま適当に走ってました。見事に間違ってましたね。

結局変な小路で止まってセットしましたけども。

 

往路と乗るインターは同じですが、今度は東京方面へ。

往路は安パイを取って高速が繋がっている岐阜、愛知周りだったのに対して、

復路は一度高速を降りる事にはなりますが距離的には短い

山梨県から長野県へ回るルートで帰る事に。

 

第二東名の藤枝PAで最初の休憩。

俺の膀胱が限界だった為早めのピットインです。

 

新清水JCTから中部横断自動車道へ。

復路一番の難所というか問題点。

今(9月)は全面開通されましたが、

この当時(6月)はまだ全面開通されておらず、途中30㎞近く下道を通らなくてはなりません。

しかも地図で見ても分かる程度に山道。

そして肝心な高速道路上も全線2車線(片側1車線)の対面通行。

ほんの申し訳程度に追い越し車線が数百m出てくる程度で、

あとはひたすら山とトンネルだけの高速。 パーキングすらろくにないという。

 

そして南部ICで終点の為降りて国道52号線。

結構廃墟が並んでおり、かつてはそれなりに人が住んでたんだろうなと思わせる通りでした。

あんな山奥にボウリング場跡があるのかと思いましたね。

集落が突然出てきて、少し走るとまた山道になるという、これはこれで面白い通りでしたね。

 

下部温泉早川ICより再び中部横断自動車道。

双葉JCTから中央自動車道へ。

八ヶ岳PAで休憩。

この八ヶ岳PA、山梨県に所在しております。

このブログにおける訪問都道府県は、

新潟・埼玉・東京・千葉・群馬・福島・長野・神奈川・富山・石川・

山形・静岡・愛知・茨城・秋田・岩手・宮城、岐阜に続いて、19都道府県目。

人生では確か4回目かそこらですけども。

 

諏訪湖SAで昼休憩。 

ここは1999年8月、うちのお袋が当時好きだったバンドである

HOUND DOGの大型ライブ・夢の島FINALが熱海で開催された時に

それこそ山梨→長野→新潟ルートで帰ろうとした際に寄ったサービスエリア。

ここに着いたときには既に22時を過ぎており、ハイウェイ温泉も閉まっておりました。

21年越しのリベンジでしたね。 用事無いので風呂は入りませんでしたが。

 

余談ですが、その熱海まで車で行った際、車内のBGMは100%HOUND DOGでした。

例外的に、ハイウェイラジオ放送エリアになると、

当時小学6年生だった俺が強制的にハイウェイラジオに切り替えてましたが、

それ以外は常にHOUND DOGのみ。 しかもCDではなくカセットテープでした。

今思うと、とっかえひっかえ11時間も流してて、よくカセットダメにならなかったなと思います。

そして今回、流石に全区間では無いですが、静岡が近づいて来たらその再現として、

俺のiPod touchをHOUND DOGプレイリストに変えてずっと流してました。

これから末永く仲良く暮らそうかという未来へ向けた第一歩に、

仲良しHOUND DOGを流すのも縁起的にどうかとは思いますが。

 

 

 

続きます。

この回、帰るだけで弱い回なので1話に収めようとしたんですが、

流石に長くなったので無理くり2話に分けました。 なので次回も弱いです。断言。

さて次回はいよいよ最終回。 次回もお苦しみに。