こんばんは、れすとです。
先日、たまたまNHKラジオ第一に周波数を合わせたら、
いきなり筋肉少女帯の釈迦が流れてきて、
しかも随分声が若いし、聴いた事無い音源だなって思っていました。
したら歌詞が「歳は19で 気が違ってて」の方で、公共放送でコレ流して大丈夫かってなりましたね。
トロロの脳髄として曲紹介されてたのでシングルverより更に前、インディーズ時代の物のようです。
ケラリーノ・サンドロヴィッチ氏による不定期番組だったようで納得。
当時のレーベルの主宰なら納得です。
いや公共放送でナゴムレコードの音源を、しかもAMでバンバン流してる様はなかなかシュールでしたが。
さて本編。
Maxこと、E4系新幹線最終運行が10月1日と知り、
新幹線に乗る為にでっち上げた今回のぷち遠征。
RB1694(16年6月)で訪問して以来、5年振りの高崎レジャーランドへ出向き、
当時謎だったエレメカっぽいゲームを探索します。
…と言うのは新幹線に乗る建前。
日帰りで新幹線に乗り、空き時間いゲーセンへ。 初の移動する事がメインの企画です。
前回までのあらすじ。
夜勤明けにMaxとき2階の指定で高崎駅へ到着。
しかし目的のゲームは既に撤去されており、いつもやってる音ゲーをひたすらやるのであった。
○ 2021年9月17日(金)/16:00/高崎レジャーランド ○
群馬勢のサエさんとワイさんご一行とお別れし、再び一人に。
現在16時。 駅に行くには流石に早いがどうしようかと。
音ゲー以外のゲームでもしようかと更に店を一周するも別にない。
元々天気が良くなかったので外に出てみると、今にも泣き出しそうな空。
精いっぱいの旅のつばくろ風。
先に飯を食うために、駅へ向かう。
すけべ心ゼロで言いますけど、道行く女子高生のスカートが皆長くて、
新潟は短いという噂は本当だったんだなと思いましたね。
すけべ心ゼロで、群馬の風景を描写しました。 旅のつばくろです。
駅に戻って歩いていると、直久がテナントとして入っていて、
おわーってなりましたね。
以前の埼玉再訪問時(RB1910/18年12月)、
川越で行ったラーメン屋なんですけど、めちゃくちゃ美味かったんですよね。
日帰りなんでどうとでもなるだろと、
1食分だけ調べて行ったんですが、もっとよく調べればよかったなと後悔しました。
さてそんな直久を蹴って行ったのが、下調べしたうどん屋です。
水沢うどん・水香苑。
群馬といえば水沢うどん。 しかしここは高崎。
期待してなかったんですが、調べたら駅ビルにあるではないですか。即決めました。
うどんを多く食うため、セットではなくざるうどんの大盛り、申し訳程度に舞茸天ぷら単品。
コシがあって美味いんですよ、水沢うどん。 群馬へ来た際はぜひ。
俺のツイートを見たフォロワーさんから、
駅のすぐそばにもう一軒ゲーセンがあり、弐寺が1台だけあるとの情報を頂いてましたので、
行脚(プレイ履歴)のために向かうことに。
タイトーステーション 高崎オーパ店。
駅近くの商業ビルのテナントの一つとして入っているゲーセンであり、
1階丸々ではない為、そこまで広くはないお店。
音ゲーも数台設置されている程度で、その中に弐寺がありました。
詳細は後述しますが、なかなか相性がよく、もっと滞在したいゲーセンでしたね。
さて時刻は18時。 帰りの新幹線が18時31分発なので、
もう一クレ入れたいところを泣く泣く撤収。
流石に学習してきましたね。
俺がMAXにさよならされる羽目になりかねないので。
駅へ向かい歩いていると、ジャージの女の子2人が恋人繋ぎしながら歩いており、
群馬ええとこやなーって思いました。 似非関西弁。
帰りはMaxとき337号新潟行き。
最後はある意味Maxの真骨頂、1階です。
1階しか空き無ぇじゃねーかとか、同じ新幹線なのにどれだけの悪口を浴びてきたんでしょう。
とくだ値(ネット予約割)が1階にしか設定がないとか、その差別っぷりはJR公認。
実際、1階はほぼ景色が見えず、
駅に止まってもホームの土台とその隙間から一応ホームが見える程度で
さよなら乗車でなくとも人気が無いのは周知の事実。
割引がある事もあり、幾度となく1階しか無ぇじゃねーかを経験してきたので、最後は1階に。
ただ、高崎から乗ると、長岡駅までは殆どトンネルなので
2階に乗ったとてどうせ何も見えないので変わらないんですよね。
そして長岡過ぎてからはトンネルは無く、1階とて外が辛うじて見えるはずなのに、
灯りが一つも見えなくて、大丈夫?この県人住んでる?ってなりました。
今回、イヤホンやラジオを持って行ったんですが、一度も使いませんでした。
車内アナウンスやタイヤのスキール音を聴いて、
音でもMaxの最後を見届けました。
街でも雑踏を聴き、高崎を感じながら歩いていました。
さて新潟駅に到着。
下車すると、ちょうど向かいのホームにもMaxが停車しており、
定期運航終了後はなかなか見られないであろう2台並びを撮る事が出来ました。
まだMax自体は10月1日まで運行しますし、おそらく臨時列車としてはもうしばらく使われる模様ですが、
俺としては一応これで乗り納め。
ありがとうMax、さようなら…。
駅から出るとすぐに繁華街の為、
まぁー『 テンション上がった方々 』 がいるわけです。
『 持ってそう 』 と思われる方々の横を通る時は息止めて歩いてるんですが、
あまりにも 『 持ってそう 』 に該当する人が多く、俺が死ぬわってなりました。
このアナログというかもはや脳内で無ければ完全に差別なだけの感染症対策。
飛沫吸わなきゃいいんだろという浅はかな知識で行ってます。
まぁそのおかげかどうか、おかげ様で(この9月当時)ワクチン接種無しで感染しないで済んでますからね。
車を回収し、夜勤で家を出てから24時間ぶりの帰宅。
まさか夜勤中、遠征中通して1度も寝落ちしないとは思いませんでした。
流石にぐったりしてブログには手が付けられず、Twitterに撮った写メをツイートしたりしてたら
午前2時半。
眠くは無いんですが、手足がしびれてきて限界なので寝ました。
俺の32時間起床はこうして幕を閉じました。
というわけで、突発的かつ衝動的に行われた今回の群馬遠征。
さよなら乗車をするという、電車に乗る事、移動そのものが目的という
初めての遠征でした。
あわよくば夜勤明けでない完全な体制で行いたかったですが、意外と何とかなりましたね。
今回の遠征、このご時世に他県に行くという事もあり、
一応不織布マスクを二重につけて挑みました。
効果のほどは分かりませんが、厳戒態勢で行いました。
一応書いておかないと能天気な人と思われてもアレなので。まぁ能天気な人ではありますが。
ほぼ単独行動であり、新幹線も空いていたので、
基本的に駅ビル歩いている時以外は密を避けられたのではないかなーと。
ただ、内容の密は避けられませんでしたね! やかましいわ。
本編はこれにて終了ですが、この後は音ゲーマー向け枠外記事です。
本編に書くにはあまりにもマニアックな雑記等。
あとこれで記事のストックが完全に尽きたので、次回から何を書こうか路頭に迷うわけで。
どんだけネタの無い人生送ってるんですか。
音ゲーマー向け枠外記事。
タイトーFステーション・高崎オーパ店。
beatmaniaIIDXは旧筐体。
液晶の種類は分かりませんが、
サブタイトルが 「 The ultimate system 」の方なので9th筐体のようです。
こちらも120P、45秒筐体。 旧筐体でこれはいかがなものか。まぁここもチェーン店ですしね。
この筐体はとにかく振動筐体。これに尽きます。
今時下のステージが明らかに動いている筐体って結構少ないと思うんですが、
ここはしっかりオンになっていました。
脚が痛くなるほどの揺れでもなく、心地いい感じだったのでお勧めです。
照明が反射しておりすげー見えづらいのと、エフェクターオンにしても音が小さかったんですが、
その割にめちゃくちゃ光りました。
この時点で23時間とか起きており、コンディションとしては悪いはずなのに、
BISTROVER新曲灰譜面で、稼働末期にも関わらず自己べ出たりしましたからね。
遠征ハイで覚醒していたからなのかは知りませんが、相性いい気がしました。
照明で見えづらいのと、音が小さいのと、120P45秒な事を除けば十分戦えます。
そして新曲ですらマジでスコアがついてない。
筐体内スコア見ても、びっくりするくらいNO PLAYが多く、
こんなに光るのにもったいねーって思いながらやってました。
調べたら、この店自体が出来てからそこまで経っていないようです。
それでももうちょい客ついてもいいような気はしますが。
余談ですが、家に帰ってから
「 照明が反射する、音が小さい、120Pで45秒はどうか、だけどめっちゃ光る、誰もやってないの勿体ない 」
といったツイートを店員さんが見たらしく、Twitterでリプが来ましてね。
弐寺やる人が居ないので参考に聴かせて欲しいとの事。
九段如きがメンテナンスにどうこう言うのは申し訳ないのであまり言いたくないんですが、
褒めつつこうするともっといいですよー的な事を伝えておきました。
音量と選曲時間については改善してくれるらしいです。
その後改善されたかは君の眼で確かめて欲しい! ぶん投げるスタイル。
群馬県の行脚を付けるだけなら、新幹線駅から一番近いと思うのでぜひ。