REGULAR BONUS -11ページ目

REGULAR BONUS

31歳のダウナーな人による、 日々のREGULAR BONUSな瞬間…というかヤだなぁと思った瞬間とかを綴るブログ。

こんばんは、れすとです。

 

後で自分で読み返した時用に敢えて触れておきますが、

ダチョウ倶楽部・上島竜兵さんが亡くなりました。

お笑い好きとしては、こんなに悲しい結末を迎えるとは思いませんでした。

芸能人の逝去のニュースは多々あれど、お笑い芸人の訃報はどうしてこうも悲しいんでしょう。

いや、悲しくない訃報も無いですけども、特に…と言う意味で。

勝手に、身近な存在だと思ってるからでしょうか。

笑わせるという行為の真逆な事象だからでしょうか。

特に今回の件は死因が死因なので、余計来るものがありました。

ご冥福をお祈りいたします。

 

 

さて本編は引き続き、GW帰省の1個前の帰省編。

4月に車のタイヤを冬タイヤから夏タイヤへ換えに戻った際、

地元友達のNHKとちょこっと会いました。

 

前回のあらすじ。

23時に迎え。 夜中のドライブ。

 

 

 

○ 2022年4月9日(土)/23:30/長岡市内・ガソリンスタンド ○

 

セルフ式のガソリンスタンドに到着。給油するNHK。

円の末尾を0ぴったりにしようとしているが、何度やっても通り越して○○1円になる。

助手席に乗る俺は、そのたびにドア開けて

「 下手くそ! 」 とヤジ飛ばして閉めてました。

 

 

別に用事もないため、再び地元方面へ戻る。

 

 

俺 「 最近、マジで自分で言ったこととか覚えてなくてヤバいんだよね。

   通話してても、 『 俺そんなこと言ったっけ 』 ってしょっちゅう言ってる。 」

 

NHK 「 ストレスじゃない? ストレスで物忘れが起きたり、

     あとは相手のこときつく言いたくなったりするらしいよ。

     手袋さんにはない? 」

 

俺 「 それは思ってる限りでは無いけど、

    beatmaniaのスコア抜かされたときは純粋な舌打ちが出てる。

 

NHK 「 ハハハハハ! そんなに? 」

 

俺 「 Twitterでリプライ飛んでくるからね。 『 スコア抜かしました 』 って。 」

 

NHK 「 で、お前は? 」

 

俺 「 『 beatmaniaいじめにあってます!助けて下さい! 』 ってツイートしてる。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! 弱ぇー。 」

 

 

 

閉店間際の原信に突撃し、ジュースを購入。

 

ラーメンショップのある場所へ。

 

 

俺 「 俺、腹減ってたらここ行きたいって思ったんだよね。 」

 

NHK 「 マジで? 行く? 」

 

俺 「 なんか、入るような入らないような…。 」 【 優柔不断 】

 

 

 

- 通り過ぎる。

 

 

NHK 「 気になるね。 俺は食えるよ。 」

 

俺 「 マジで? 食えなかったら食って。 」

 

 

 

決定。交差点でぐわん!して戻り、入店。

ラーショでラーメンを注文しつつ、引き続き雑談。

 

最近のブーム。

 

 

俺 「 Discordって知ってる? 」

 

NHK 「 知らない。 」

 

俺 「 音声通話したり画面共有できるソフトなんだけどさ。

   遠征出来なくて結構会えない人多いから、

   関東に行った時に会う人とかとそれで複数人で通話したりしてるんだよね。

   神奈川の女性と喋ってたときに、なんの気なしに「何とかをぶちゃったら」って言ったら

   『ぶちゃる!』って新鮮な反応してくれた。 」 【 =捨てる 】

 

NHK 「 手袋さんは? 」

 

俺 「 もう流石にぶちゃるとか腹くっちぇーは覚えたみたいね。

   だからその感覚で話しちゃって。

   そのDiscordで通話した人、祖父が新潟の人らしくてさ、

   殆ど方言話さなくて、しかもその人が生まれた時点で神奈川に居たみたいで。

    たまに出てたみたいで。俺がいくつか長岡弁教えてたら、

   『 あーそれ聞いた事あるー 』 ってなってて、すごいうっすい点と線が繋がったなーって思った。 」

 

NHK 「 へぇーすごいね。 」

 

俺 「 『 祖父にくっちぇー女だなって言われました 』 って言ってて。

   よりによってそれ?みたいな。 」

 

NHK 「 どう言う意味? 」 【 同じ町内出身 】

 

俺 「 ハハハハハ! おめぇも分からねぇのかよ。

    面倒くさい女って意味だよ。 」

 

NHK 「 そうなの?くっちゃいだけだとそうなんだ。

     俺シティーボーイだからさ。 」

 

俺 「 埼玉と新潟だから俺の方がシティーボーイだろ。

    どっかの国よりも醜い争い…。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! 」

 

 

 

社会派ブログです。

埼玉=大学時代に住んでた場所、新潟市=現在の住まい…の事です。

 

因みに、長岡弁で腹くっちゃい=お腹いっぱいの意味で、

くっちゃい=面倒くさいの意味で、「腹」が抜けると意味合いが変わる…と言うお話しでした。

 

 

ラーメンを無事完食し、地元の市内へ。

会話中、我が市内にある 『 船岡公園 』 というキーワードが出る。

おそらく、小学校低学年くらいの頃に行ったっきり、20数年は行ってないであろう場所。

 

 

俺 「 船岡公園はアレだよ、あのー、確か桜かなんかの名所で、

    こう、崖沿いになんかあったような。 」

 

NHK 「 あーそうだっけ。 」

 

俺 「 何一つ情報なかったよね。 分からないの一言で片付けられるレベルだし。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! なんかアレでとか…。 」

 

 

 

行ってみるも、車1台分通れるようなギリギリの道。

駐車場らしき場所へ車を止め、歩いて散策。

仏壇の電子蝋燭でさえもうちょっと明るいわってレベルの街灯がお出迎え。
むしろ恐怖心をあおります。

そら、午前2時の山の中なんてどこだって怖いだろって話です。


スマホで明かりを照らしながら歩くが、とにかくなんも見えない。

桜の名所だと認識しているが、まだ桜も咲いていなければまだぼんぼりも出ていない。

 

階段で4,5段上る、若干の展望台みたいなところがあるので見てみるが景色は変わらず。

 

 

俺 「 こうしてみると、ちゃんと小千谷にも人住んでるんだなーって。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! ひでぇ! 」
 

 

下りの階段が見えたので、俺が朧気に覚えてたのはそっちだと思われるが、

行ってもどうせ見えないので撤収。

まぁこうなる事は容易に予想出来てましたが。

 

 

俺 「 早く帰らないと、職質ものですよ。 」

 

NHK 「 寒いしね。 」

 

俺 「 助けてぇー犯されるー! 」 【 ※小声で行っております】【※信頼関係の中で行っているネタです】【 ※特殊な訓練を積んでいます、危険なので絶対に真似しないでください】

 

NHK 「 ハハハハハ! 辞めろ! 」

 

 

 

また膀胱ピンチを迎える。


俺 「 まぁ車ですりゃいっか。 」 【 お約束 】

 

NHK 「 おい! 」

 

俺 「 膀胱封鎖出来ませぇーん!

 

NHK 「 ハハハハハ! 頑張れし。 」

 

 

結局、小便の方は…

今回は…

なんと…

間に合いましたー。 ゴチ。

ひやひやしたんじゃなーい? アキラ100%。

思いついた事なんでも書けばいいってわけじゃねぇんだよブログは!!

 

 

結局、午前3時過ぎ頃に解散となりました。

何なんでしょうね、この回。

まぁ深夜ドライブして、ラーメン食って、真夜中に公園に突撃した話でした。

俺の中にある「船岡公園」の記憶の封印の記憶が解かれなかったので、

またいずれリベンジしたいところです。

どれだけ弱い企画の時に再登場する日本語か分かりませんが。「船岡公園」。

こんばんは、れすとです。

 

ゴールデンウィークですね。

ゴールデンウィーク帰省してきましたが、

こんなにもやもやした帰省も久々だったのではないかと。詳細は書かないですが。

友達との会合は楽しかったんですけどね。なのでブログは面白いです(当社比)。

挙句の果てには車が壊れて地元で修理に出した為、

また来週辺りに地元に帰らないと行けないという地獄絵図。

 

そんな荒れたGW編はもう少し後となり、今回お送りするのはその1個前の帰省。

4月に車のタイヤを冬タイヤから夏タイヤへ換えに戻った際、

地元友達のNHKとちょこっと会いました。

相変わらず1ヶ月遅れの記事を平気で載せるブログです。

 

 

 

○ 2022年4月9日(土)/23:00/実家付近 ○

 

NHK氏が迎えに来る。 珍しく、かなり真夜中スタート。

正月に話した通り、車が変わっていました。

RVっぽい車からシエンタになってましたね。

町中のシエンタかたっぱしから爆破すればいずれ奴の車にヒットすると思うので挑戦してみよう!

俺は友達思いなのでやらないですけど。

 

 

地元の山本山の話。

 

 

俺 「 前に山本山行ってラジオの遠距離受信試したら、埼玉のFM(NACK5)入ってさ。

   AMと違って、FMってそんなに電波飛ばないんだけど、

   立地とかでたまに穴場があるみたいでさ。 高い山じゃないけど、山本山がそうみたい。 」

 

NHK 「 へぇーそうなんだ。 山本山行く?

     S江が前に、『 女性見かけたけど周辺に人なんているはず無いなってなって、

    でも怖いから車動かそうとしたら動かなくて崖側に動いていった 』 って

     人が居たって言ってた。 」 【 難解な日本語 】

 

俺 「 ハハハハハ! あいつはなんも無いわけね。 」

 

 

 

山本山は却下となり、とりあえずNHKが普段ガソリンを入れてるというスタンドへ向かう。

 

 

俺 「 さっき来た道を思いっきり引き返してますね。 」 【 新潟から来たばかり 】

 

NHK 「 ハハハハハ! やっぱ通った? 」

 

 

 

- ラブホがある。

 

 

俺 「 お、伝統の一戦やるか? 」

 

NHK 「 ハハハハハ! 取材来ちゃうよ。 」

 

俺 「 『 YOUは何しにラブホテルへ! 』 」 【 例のポーズ 】

 

NHK 「 ハハハハハ! 」

 

 

 

NHK氏と会うのは今年の正月(RB2037~)以来。

近況報告コーナー。

 

 

俺 「 どうですか、最近。 」

 

NHK 「 何その雑な…。

     そういや、最近歯医者通ってるんだけど、歯医者行ったら元カノが居た。 」

 

俺 「 ハハハハハ! どれ? 何百人目? 」

 

NHK 「 ハハハハハ! そんな居ねぇし。 社会人出てからの人だよ。 」

 

俺 「 そんな人いたっけ。 それで歯医者のコスチュームでハスハスしたの? 」

 

NHK 「 まぁ、その親が治療してる時の、

     子供を預かる託児所みたいなところで働いてるみたいだから保育士みたいな恰好かな。 」

 

俺 「 言うに事欠いて、コスチュームって言わなくてもね。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! コスプレじゃねぇし。 」

 

 

 

歯医者あるある。

 

 

俺 「 俺も歯医者定期的に通ってるんだけど、初めて噂のアレ体験したよ。

   親知らず抜いた時かな。痛かったら左手上げて下さいねって言われて、

   痛かったから上げたら 『 頑張って下さいね 』 って言われた。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! 意味ねぇー! 」

 

俺 「 『 痛いですねー 』 『 ちょっと響きますねー 』 って言われて。

   分かってるならそれ止めろよ。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! 」

 

 

 

- で

 

 

NHK 「 俺も親知らず真横に2本生えてるけど、痛くなったら抜きますねって言われてる。 」

 

俺 「 まぁ、それで十分だけどね。 」

 

NHK 「 なんでわざわざ真横に生えるんだろうね。親知らずとかうまいこと言っちゃって。

     知れよ!

 

俺 「 ハハハハハ! 親かどうか知らんけど説教したいよね、

    生えるなら真っ直ぐ生える!出来ないなら生えて来ない!! 」

 

NHK 「 ハハハハハ! 」

俺 「 小林製薬でなんか特効薬出さないかな。

    『 親知らずすぐ抜けーる 』 とか。 」

 

NHK 「 ピンポイントで? 」

 

俺 「 全部の歯無くなりそうだよね。 」

 

 


信号ギリギリ。


俺 「 俺、最近、今みたいなギリギリ行けるタイミングだと、

    『 イクーイクイクイクイクー! 』 っつってる。1人で。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! なんだよそれ。 」

 

俺 「 Baby Entertainmentっていうスケベビデオメーカーに出てくる

   スケベ女優のモノマネ。 」

 

NHK 「 そんな感じなの? 」

 

俺 「 そう。 これ窓開けてると社会的に死ぬからね。

    別の意味で危険運転だよ。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! 」



ふと思う。

 

 

NHK 「 いっつも、俺との回だけひどくない? 」

 

俺 「 ロリコンSMホモネタブログなんて誰も読まないだろ…。 」

 

NHK 「 gpとかアルプルのときは言わないんでしょ? 」

 

俺 「 言わないねー。 あいつらとは正統派なネタで勝負してるから。 」

 

NHK 「 俺のときは? 」

 

俺 「 変化球というかボークだよね。 性のはけ口にしてるから。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! 辞めろし! 」
 

 


このブログ。

 

 

NHK 「 最近、休憩中にお前のブログ読み直してさ。

     休憩室で読むもんじゃないなーって思った。 」

 

俺 「 笑っちゃいけない環境で不意打ちされるとね。

   俺前読み直してて、本編はそんなでもないけど

   『 マルマルモリモリみんな荒むよ 』 ってタイトルの回あって笑っちゃった。 」 RB1016 / 11年12月より 】

 

NHK 「 ハハハハハ! それリアルタイムの頃? 」

 

俺 「 多分そうじゃない? マルモの掟見た事ねぇけど。 」

 

NHK 「 あんな大きくなってしまってねぇ。 」

 

俺 「 二人ともねー。 鈴木福くんなんか18とかでしょ? 」

 

NHK 「 芦田愛菜ちゃんなんかちょうどいい頃でしょ。 」

 

俺 「 ハハハハハ! ちょうど良くてもうちょい経つとピーク過ぎて熟女になるね。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! やっぱロリコンじゃねぇか。 」

 

 

 

- で


俺 「 あんなブログだけど渋い顔して書いてるからね。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! どんなタイトルにしようかって? 」

 

俺 「 そう。タイトルとか特に時間かかるしね。本編もめっちゃ唸ってるから。

    書いてる表情だけは世相を斬るブログだからね。 」

 

NHK 「 ハハハハハ! 実際はくっだらない

 

俺 「 誰がくだらないブログだ! 」

 

 

 

続きます。

本当は全3話のつもりでしたが、GW編が割と長くなったので2話に凝縮。

さて次回は、何故真夜中のある公園で散歩をしてしまったのか。

次回もお苦しみに。

こんばんは、かりあげてない君です。

 

いたずらもしないですしね。

本編は引き続き、新潟県内のよく行く飲食店をご紹介したいと思います。

Twitterでは行くたびに感想とか軽く書いてるのですが、

このブログでは面白くならないという理由で一切触れてなかったので、

ここで大放出したいと思います。

なら面白く書けたのかというとそうではなく、Twitterだと即座に流れてしまうので

残しておきたいと思い書いたわけで、面白くはありません。正直者。

 

 

『 古川鮮魚 』

新潟市中央区本町。

その名の通り、鮮魚センターの中にある、魚屋の中に食堂があるお店。

写真は海鮮丼で、お値段1600円。

少々値は張りますが、ウニやのどぐろが毎度入っているし、

何より魚屋なので鮮度と味は抜群です。

飲食コーナーはカウンター6席程度。他には刺身定食などがあります。

夜勤明け、午前10時前後にうろうろしてても外食できる場所が限られているんですが、

ここは午前10時から営業しているので、

生娘シャブ漬牛丼は嫌じゃ~」って時によく行ってました。時事ネタ。

 

 

『 丸藤 』

新潟市西蒲区津雲田。

岩室にある、よく行くゲームセンター「プレイハウスエリナ」から僅か1,2分の店。しかしながら数年エリナに通っていても全く知らなかったお店。

エリナが面している道路の反対車線にある、国道沿いの店にも関わらず、だ。

ここ1年くらいで、ネット上に近辺に店があると噂になり初めて知りました。

まず手前にスクラップ工場があり、進行方向から見てもこの丸藤の建物が全く見えない、

入口が歩道の草木に隠れている、

更に車道に対しては看板も何も出ておらず、外観も老人ホームにしか見えない、

店の前ですら「営業中」としか書かれておらず、何が営業しているのか不明。

この丸藤という名前も、感染症予防対策実施店の貼り紙に書かれているだけ。

とにかく初見殺しの巣窟。

来て欲しくないのかなと思い、店入るのもためらうレベル。

中は普通の定食屋で、別に一見さんお断りな接客もされずむしろ親切丁寧。

メニューはご膳や丼物、カレーなどが中心。

しかしメニューの9割は1000円超えであり、この刺身定食で2000円。

海鮮丼、うに丼、いくら丼などもあるようですが、時価。

この時は海鮮丼3300円、うな重5300円、

和牛ステーキに至っては12500円と、ゲーセンの前に行くような店ではない。

しかし暴利に高いわけでは無く、値段相当の味。

特にマグロの脂の乗り方が素晴らしく、こんな美味いマグロ久々に食いました。

 

 

『 越後蕎麦処 粋や 』

新潟市中央区上近江。

ここからは再び蕎麦です。初回(RB2041)で紹介できなかった店を幾つか。

デッキー401という、ショッピングセンター内にある蕎麦屋。

SC内ではありますが、フードコートではなく1店舗として店を構えています。

新潟名物・へぎ蕎麦を出すお店。 

へぎ蕎麦にしてはかなり細麺。店員さんと話した際に聴いたら、

「 最初は普通の太さだったが、SC内にある為家族連れや年配の方も多く、

  要望聴いているうちに細くなっていった 」 らしいです。

確かに食べやすいかもしれないです。

のど越しを楽しむべくそのまま飲んでも美味い。店の努力を無駄にするな。

巨大な上えび天もぷりっぷりで美味いです。

 

 

『 まえ弥ま 』

新潟市西蒲区升潟。

こちらも上述のゲーセン・エリナの道中にあるお店。

11時半~13時L.Oと、かなり短い営業。

起きるのが遅い俺は何度も「本日終了」の看板を前に泣き崩れました。

特にここ1年くらい連敗続きで、現在阪神もびっくりの10連敗くらいしてます。なんでや!阪神関係ないやろ!

ここは「へぎ蕎麦」等の特に名称のついた蕎麦ではないんですが、

とにかくばちくそ美味ぇ。味の表現として正しいか分かりませんが。

辛すぎず甘すぎずな麺つゆに半分くらいつけて、わさびと絡めて食うのが最高。

大盛りにしてますが、もう1皿行きたくなるくらいの美味さ。

ご夫婦だけで営業している小さな店故、店の規模的に流石にやらないですが。

訪問した中では、個人的には今のところ県内2位の店です。

 

 

『 小千谷蕎麦 和田 』

新潟県小千谷市東栄。

1か所くらい我が地元から紹介したいと思い、駅前にある店を。

あまり電車で小千谷観光に来る人もいないとは思いますが、

駅からは一番近い飲食店かつ一番近いへぎ蕎麦の店。

蕎麦ブーム以降、帰省時、時々一人でふらっと行きます。

麺つゆが微妙に好みじゃない感じですが、たまにしか行けてないので何とも。

麺は市内一番かもです。乾麺はよくここのを買いますしね。

駅前…と言うか東地区にある数少ない飲食店なのでお布施の意味も込めてまた行きたいです。

 

 

『 こそば亭 』

新潟県妙高市美守。

今回の記事のコンセプトから外れるんですが、

今まで行った中で、個人的に県内1位の蕎麦屋なので紹介。

Twitterのフォロワーさんがツイートして知った店です。

メニューはざるや天ざる、おろし天ざるくらいしかない、生粋の蕎麦屋。

シンプルな天ざるなんですが、まぁー美味い。

風味がどうのこうの能書き垂れたいところですが、味音痴ですし

何なら2年くらい行けてないので細かい事は書けないんですが、

新潟市から約150㎞かけて食いに行く価値があるとだけは言えます。

こそばというのが蕎麦の品種の名前らしく、稀少価値の高い品種らしいです。

へぎ蕎麦よりも「あ~、蕎麦!」感が強いように思えます。

しかしながら「うわ~、蕎麦」って感じはせず、つるつる行けて止まりません。分かるかなぁ、分かんねぇだろうなぁ。

 

いつぞや高速で2台が路上に停止しておりやむなくカラーコーンに衝突させて

大事故は免れたものの車に傷がついて割と凹んだ時に行こうとした店です。ヤな思い出ですな。

 

 

 

というわけで、ここ数年の、味も分からんと適当に食い歩いた記録でした。

個人的に好きな店を羅列したので、

この時間(0時半)に飯の写真を見まくるのは地獄だったのでもうやらないと思います。

 

ここ数年、ハズレを食いたくないという思いから

自分なりの外食路線が大分変わりましたが、舌自体は全く成長しておらず、

本当に細かい味とかが分からず、多分出汁とか言われなければ一つも当てられないかと。

流石に美味○んぼみたいに食っては片っ端から批判みたいな

評論家にはなりたくないですが、もうちょい味の違いが分かるようになりたいですね。

このブログ「REGULAR BONUS」が終わったら

グルメブログ「サイドメニュー」でも始めたいと思います。多分3回くらいで終わると思います。

阪神の自力優勝消滅の危機!

 

こんばんは、かつてSFCの実況パワフルプロ野球98開幕編で

友達が繰り広げてた泥仕合を思い出した者です。

90何点とかいってた気がします。 もうリーグコールド勝ちでいいよ。

 

 

ブログ14周年お祝いコメントありがとうございました。

新潟の飲食店を紹介する記事だとあまりにも食い合わせが悪い(飲食だけに)と思い、

急遽明後日のベクトルで注目の番組・演歌百撰について書きました。

したら意外とコメントが14周年そのものよりも集まって、

演百が強いのか、俺の書き方が上手かったのか気になる次第です。後者であって欲しい。

 

 

さて本編。 14周年記念回を挟みまして、

引き続き、新潟県内のよく行く飲食店をご紹介したいと思います。

Twitterでは行くたびに感想とか軽く書いてるのですが、

このブログでは面白くならないという理由で一切触れてなかったので、

ここで大放出したいと思います。

なら面白く書けたのかというとそうではなく、Twitterだと即座に流れてしまうので

残しておきたいと思い書いたわけで、面白くはありません。正直者。

 

 

『 ラーメン食堂 正味 』

新潟市中央区東出来島町。

 

このブログがスタートした当初、自分は大学生でした。

東京の大学に通っており、その大学のすぐ近くにあった「千代作」という

家系ラーメンにて初めて家系ラーメンを知りましてね。

そこから新潟に住み、家系ラーメンの少なさに嘆いてた中見つけた、

好きめな家系ラーメンの店です。

厳密に言えば家系ラーメンでは無いんですが、基本的に家系の豚骨醤油です。

ほうれん草入ってますしね。

その後、山岡家など有名チェーン店も来ましたが、やっぱここが好きだなーと。

あと、家系とか関係なく焼き海苔が好きなので海苔増しはデフォです。

 

 

『 麵屋坂本01 』

新潟市中央区花園。

 

ビジュアル系ラーメン。 ミュシュランガイド掲載の実力派。

チャーシュー、メンマ、ネギというシンプルな構成。

スープを存分に味わいたいのでこのくらいがちょうどいいです。

ミシュランねーと斜に構えて食うんですが、やっぱ美味いでしゅね~と

手のひらローリングになる事でお馴染みです。 ヤな馴染みですね。

新潟駅前から少し歩く上、道路は一通、駐車場駐輪場共に無いという立地。

その為あらゆる場面において駅前で飯を食うという選択肢の際にはちと厳しいですが、

頑張って歩いて行く店の一つです。

 

 

『 中華蕎麦 采ノ芽 』

新潟市西蒲区巻。

 

ビジュアル系ラーメンですが、勿論味も絶品。

カウンターのみ、8席の店なので何時に行こうが必ず待つ。

ただ、以前行ったどこぞの有名店とは違い待ち客に対しての気遣いがあるので

そんなに不愉快じゃ無いですし、何よりこの味なら待ちますわ~ってなります。

旨味を濃縮したスープで、口に入れると一気に広がり、そしてさっと消える。

淡麗系といえばいいんでしょうか。 ガバガバ飲みたくなります。

そのどこぞの有名店について、孤独のグルメの悪口版を書こうと思えば書けますが、

辞めておきます。 てかそれいつものこのブログじゃねぇか。

 

 

『 うどん屋 キツネ 』

新潟市中央区本町。

 

10年近く続いたうどんブームが終わり、蕎麦ブームに移行してますが、

まだまだ頻繁に行っているうどん屋です。

以前は「讃岐うどん どんどらさん」という店名でしたが、

店長が変わってから今の名前になりました。

味はともかく、明らかに具の量が減ったり、メニューが減ったりしてるので、

個人的には前の方が好きだったんですが、まぁ味は引き続き美味しいですし。

店の雰囲気は引き続き良いですし。

数少ない店員さんと喋る店の一つです。

 

 

『 新潟うどん どんどらさん 本店 』

新潟市北区木崎。

 

こちらが本店の方。

経緯がややこしいんですが、前述の店を最初に始めた方が、

のれん分けする為にこの豊栄に移った…と言った感じです。

よく行くゲーセンとも真逆であり、昼しか営業してないので年に1,2回しか行けませんが、

たまに行くと 「 あーこれこれ!」ってなります。

店内BGMも本町にあった頃と変わらず山下達郎で、「あーこれこれ!」ってなります。

あまり暖かいうどん食わないのですが、ここはスープも美味いので時折食います。

 

 

 

続きます。

えぇー。 調子に乗って過去の情報漁ってたら今度は収まらなくなったという。

色々本当は大好きだった潰れた店も載せようかと思いましたが、

いよいよ膨大になるので辞めておきます。

あと名前はそのままに別の場所で復活したらコレジャナイ味になってた店の話とか。 おやめください。

次回は今度こそ最終回…のはず。 次回もお苦しみに。

こんばんは、れすとです。

 

なんだか久々になってしまいました。

地震の影響による電力不足で需給逼迫警報が出たり、

アカデミー賞でウィル・スミスがバチーンしたり、

佐々木朗希選手が28年振りの完全試合したり、

世の中色々ですね。 時事論判ブログです。

 

 

後述しますが、ある事を書きたいので予定を変更して単発回です。

 

最近、演歌百撰という演歌番組に注目しています。

BS11で月1回程度放送の不定期番組。

Twitterのフォロワーさんが、やたら楽しそうに(というかやたらツッコミ入れて)

実況していたので俺も見ることに。

構成としては、6曲+司会者とその回のメイン出演者によるトーク。

30分番組で6曲なのでなかなか現代の音楽番組としては正統派。

 

しかしながら見てみると、確かに様子がおかしい。

知っている歌手が誰も出てこないのは仕方ないのですが、

時折 「 あれ、のど自慢見てたんだっけ 」 と言った歌唱力の人が出てくるわけで。

地下演歌歌手のミュージックステーションだったようです。

たまにまともな人が出ると、Twitter実況では 「 歌が上手いと書く事が無い 」

「 歌が上手い人が出る番組ではない」 と書かれる始末。

そしてセットが石柱と階段のみ。その手前で歌うのでセットには特別な意味は無し。

更に、全6曲と書きましたが、6人出演することもあれば、同じ人が3曲歌う等、

結構ばらつきがあり、酷いとPVが流れるだけの人もいます。

 

あと、テーマソングに合わせてオープニング映像が流れるのですが、

歌詞が 「 夢のステージへ続くこの道 演歌百撰 」 。

つまり演歌百撰は夢のステージそのものではないという事でよろしいでしょうか。

踏み台演歌番組から目が離せません。

 

そんな演歌百撰の放送中に流れてるCMですが、

地下演歌歌手の新曲販促CMが大半。

PVではなく演百で歌われた映像使い回してる場合もあり、反芻してんなぁと感心させられます。

演歌界のSDGsです。

CMも本編に劣らずアレな部分があり、ある歌手のCMで流れるナレーションに

「 JAZZが流れるロックのクラブ。二人初めて出会った店さ。 」

とあるんですが、一体どんな店なのか。想像もつきません。

 

一部のCMで、楽天ラクマの演歌百撰のページにてCD発売中とテロップがあり、

Twitterで「DL販売じゃねぇのか」って書かれてたの面白かったですね。

 

そのラクマのサイトで、後藤京子の世界遺産ブギというCDを購入しました。

人生初の演歌CDの購入です。後藤京子ちゃんで処女喪失です。今年84らしいですけど。

演百をフルで見た1回目に出てきた歌手で、とにかくインパクトが強い。

イントロの時点でこれはただ物ではないと身構えました。

上品なおばあちゃんがテレビでわさこいてると言った感じ。

歌い始めから 「 嘘でしょ!? 」 となる事必須です。

スタジオ歌唱だったので、実際の音源はどうなのか気になり、CDを購入しました。

感想としては、「何で演百の方が上手いんだよ!」でしたね。

 

こういう天然のエンタの神様を見逃さないよう、

アンテナを張って行きたいものです。

 

 

 

さて、当ブログ・REGULAR BONUSですが、本日4月13日をもって、

14周年&15年目突入ー!!

 

1年目(08年~09年)はRB1~318で318回、

2年目(09年~10年)はRB319~592で274回、

3年目(10年~11年)はRB593~858で266回、

4年目(11年~12年)はRB859~1094で236回、

5年目(12年~13年)はRB1095~1270で176回、

6年目(13年~14年)はRB1271~1436で166回、

7年目(14年~15年)はRB1437~1566で130回、

8年目(15年~16年)はRB1567~1675で109回、

9年目(16年~17年)はRB1676~1776で101回、

10年目(17年~18年)はRB1777~1865で89回、

11年目(18年~19年)はRB1866~1930で65回、

12年目(19年~20年)はRB1931~1982で52回、

13年目(20年~21年)はRB1983~2017で35回、

14年目(21年~22年)はRB2018~2042で25回と、

一向に好転の兆しが見えないコロナ禍の真逆を行く右肩下がりで

更新頻度が下がってる次第です。

遂に1ヶ月平均がほぼ2回に下がったわけで。

 

終わる終わる詐欺しているうちに15年目に入ってしまいました。

年目はあまり重要視してないので15年目はそうでも無いんですが、

来年のこの日が来ると、15周年になるんですよね。

ここまで来たらあともう1年は続けた方がいいのか、

それとも自然消滅させないためにもスパッと終わらせた方がいいのか。

悩みどころです。 更新頻度を回復させるという選択肢は無ぇのか。

 

既に出涸らしと出涸らしで作った賞味期限切れのミルフィーユみたいなブログになってますが、

賞味期限切れには賞味期限切れなりの活路があると思います。

というか、おそらく今後二度とないであろうブログの14周年の記念回に

演歌百撰記事をぶつけてくる辺りまだまだ攻めてると思うのですが。

自身の日記の歴代最長記録が6年1ヶ月、全1292回なのでもう大往生なのですが、

せっかくなので死に体に鞭打ってまだ見ぬ景色である15周年の世界を見てみたい気もしてきました。

といって次回最終回だったら最高のフリだと思うので、

その辺も期待して次回行進をお待ち頂ければ幸いです。 お待ち頂くな。