陶芸家になるには←で検索しちゃう貴方に読んでほしいエッセンス満載

陶芸家になるには←で検索しちゃう貴方に読んでほしいエッセンス満載

陶芸工房しゃちょが、物凄い勢いで為になるトピックをシェアしつつ持論を展開してぽ前らを勧誘するのをオーディエンスがひっそり覗き見るブログ

陶芸家に未来はあるのか?美術工芸業界の未来とは?

美大・芸大・窯業校を卒業しても、「普通に就職しよう」と「冷静で合理的な判断しか下せない貴方」にこそ読んでほしいと願う陶芸工房のしゃちょが、謎テンション&物凄い勢いでオラオラしつつ、真っ赤な必死顔でぽまえらを勧誘するブログですー~。

只今、2023年夏季インターンシップ生を募集中です。(8月6日~20日)美大1~4年生の方が対象です。美術工芸の現場を体感してみてはいかがでしょうか。


カゲキナコトバカリイッテゴメヌネ・・・イテテッ イシナゲナイデ・・・スンマソヌ。(-_-;)/(❁´ω`❁;)\(-_-;)バシバシッ!!

私事で恐縮ですが今回は「知的財産権」について

思うところがあると言うお話です。

 

ほら、うちの会社、

事業再構築補助金も取ったし経営革新も取ったじゃん?

減免を頂き15万円かそこらを握りしめこれから

「特許」の世界に足を踏み入れる事が可能となったよね。

 

その前に、「知的財産権」とか「意匠権」とか「著作権」とか

「オリジナリティ・クリエイティブ」なんかに関して

人一倍思うところがあるという事を述べておきたい。

 

ワシの爺様は音楽家でした。登山する人やフォークソング好きに愛された、

このミリオンセラーとなった、「坊がつる賛歌」やら何やらの歌謡曲なんかを一杯作曲して
実力派歌姫・芹洋子とか演歌神・春日八郎とかが
ドカドカ歌って、カラオケで延々印税ガッポガッポ・・
ヒャハーーッ!

 

▼坊がつる讃歌@芹洋子

 

 

・・・・とはいかなかった音楽家です。

 

団塊辺りのフォークソング世代の皆さん辺りならご存じであろう。

謎の作曲家として新聞やTVで話題となり扱われた作曲家。

この曲の歌詞にあるような、古き良き感性と共に、

団塊の世代と共に記憶の彼方へと旅立とうとしている作曲家です。

 

▼「お国のために尽くせ」と言う思想の持ち主で、子供のワシにもそういう事を言う明治生まれの爺様でした。

 

だもんだけど、このあたりの曲を聴くと、

「イラっとする」「郷愁を誘う」と言う

相反する感情がせめぎ合う「複雑なゾーン」に突入するのですよ。

 

ためになる画像①▼歌声喫茶ご用達「坊がつる讃歌」

 

キチンと立ち振る舞いさえすれば
何億・何十億と稼げたんだろうね。

学者でもあったけれどそこはやはり芸術家の性か

そう言う事に「疎い」所があったのでしょう。

 

その事で本人が表立って後悔している所を見た事はないけれど

言葉の端にそう言った事を感じた事はあったし
親族が落胆するのは見て来ました。
 

▼第1回2回・NHK全国合唱コンクール優勝記念メダル


 

▼社歌や校歌らも大量に作曲してました。

 

▼めんどくさい話始めると家族皆逃げるので、幼いワシに延々話してました。たぶんそこいらがワシの面倒臭さの原点。

 

▼以下ネットで見つかる関連リンク

 

 

 

 

 

 

 

▼熱心なファンの方が書籍にしてたりする。

 

 

音楽家でもあり学者でもあったので

持論を持っていて、うちの母やワシに

その持論の実験と言うか

持論の証明の手立てと考えてたところがあって

実験動物として色々と仕込まれました。

 

▼嫌がる5歳児に藝大卒の母と教授の爺がピアノを無理やり仕込んでみた。

 

そんなお偉いお爺様でおいらっしゃりやがりましたが

ワシを駒した割には、むしろ業界に「駒された」って事ですわ。
あの業界はそう言う世界だって事。

これだけ業績残して家一軒残すのがやっと。

 

ワシも芸術周りのそう言った怖さを見てたにも関わらず、

親達の後ろ姿を踏まえても、「やれる」と

自身は二の轍踏まんと飛び込みながらも

ギャラが支払われないとか

(鼻から払う気ないとか)楽器買わされるとか、

詐欺同然の手口や今話題のジャニーズのグルーミングなどの

魑魅魍魎の抜港する業界の実態に直面して嫌気がさして結局は足を洗った事。

 

そんな事があったのに、

またもや著作権関連に足を突っ込もうとしてる事。

 

▼ミリオンセール記念のなんたらディスク


 


そして、今一度、今度は「産業・事業」の世界で

親たちの二の轍を踏まずに立ち回れるだろうか?と、

期待に胸が膨らみもするが不安でもある。

 

でもやはり避けて通れそうにない事。

 

ワシが抜け目なく立ち回りたがるのは恐らくこれらの反動。

※抜け目なく立ち回ってるとは言っていない

 

そして、その爺様が、ワシが陶芸のとの字にすら興味の無い

エレキギターをかつぎBANDに夢中になり女の子の尻を追っかけてた10代の頃に

「よしてつには陶芸やらせろ~」とワシの母に語っていたそうな。

 

そして50歳の今やっちゃってたりする。

なんかコー悔しいけど

なんつー慧眼wwwと恐怖すら覚えるww

 

▼春日八郎バージョン

 


ワシの息子、娘さん。妻さん。

スタッフの皆さんへ。

二の轍踏んで失敗したらごめんなさい。
許してね。

 

子供らを日本脱出させたいっすね♪

年収300万~420万 伊豆高原の陶芸工房 求人中

社宅あります・スタッフ募集

 

記事が、( ^ω^)ためになったおと思ったらポチっとな

     ▼       ▼

 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

 

★★弊社youtubeチャンネルもヨロシク!★★

★窯変?わびさびとは?
★陶芸にまつわる疑問・業界の裏話
★なぜ日本社会は焼き物の教養が重宝される?

★成功した人に焼き物を所望する人が絶えないのはなぜ?

などの教養動画を配信中です。

 

前回からの続き

 

↑↑↑↑↑

年末年始に騒いでた例の補助金、

 

事業再構築補助金ゲットしやした♪

これで、特許取得専門家経費が減免

+

その後も実はひそかに2度目の「経産省@経営革新」もゲット♪

​こっちは特許料が減免。

 

▼事業再構築補助金回復再生応援枠で採択

 

コロナで疲弊した今。

行動制限しておきながら何の支援もなかった

現政権に恨みを抱きつつ

本当なら今すぐにでも「製品」を売りたい。

現金化したい。

ホンでも、そこを堪えに堪えて引っ込めて・・。

自身の発明・特許性を保護する道を選びました。

 

ここはもうなんというか意地ですね。

オリジナリティ&クリエイティブを標榜する者としての意地ね。

(たった15年間の保護だけど)

しかし、やせ我慢のかいあってか

県からも国からも支援を授かる事となりました。

 

▼伊東市からは10社採択されとりましたね。

 

特許料+特許取得経費が限りなく減免となり

設備導入費も3/4補助っ!

 

6月中には特許申請にこぎつけたいです。

そして年内で量産体制を確立して

製造輸出に向けて加速し始めるぞます!

 

この事業再構築に応募したのは、

なんとかなんとかコロナを耐え忍んで生き残って

疲弊した日本経済を立ち直すべく集った面々でしょうから。

共に頑張りましょう!

 

▼職人3名、見習い4名の零細工房で何をどうやって輸出するほど量産すると言うのか?

その辺りも含めた計画で補助金ゲトしてます。ご安心を。

 

さのらー・ぱくらーが蔓延する

日本の、ガラパゴスで立ち遅れた

陶磁器産業の反転攻勢が始まる予感。

ウクライナ頑張れー!

日本頑張れー!

俺もがんばるーー!

 

 

継承する価値のある知識・技能あります。

年収300万~420万 伊豆高原の陶芸工房 求人中

スタッフ募集

 

記事が、( ^ω^)ためになったおと思ったらポチっとな

     ▼       ▼

 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

 

★★弊社youtubeチャンネルもヨロシク!★★

窯変?わびさびとは?
陶芸にまつわる疑問・業界の裏話
なぜ日本社会は焼き物の教養が重宝される?

成功した人に焼き物を所望する人が絶えないのはなぜ?

などの教養動画を配信中です。

 

製品作りにおいて

まさか売ってる素材をそのまま使うとかやってませんよね?

 

売ってる素材をそのまま使うとかやってると

売ってる素材をそのまま使ったような製品しか作れません。

(そりゃそうだ)

 

貴方がもし、売ってる素材をそのまま使ったような製品作りに満足できるなら

これは幸せな事です。

 

▼目的の物が造形できるかは、やはり挽いてみて削ってみて焼いてみないとわかりません。

 

これをカフェに例えれば、

コンビニでもアマゾンでもどこでも手に入るインスタントコーヒーを仕入れて

お湯を注いで出すだけですからね。あとはお湯の温度に気を付けるくらい?

 

つーのは言い過ぎにしても。

目的に適う物をまず見つけようと努力する。

見つからなければ改良する。産み出す。

 

産地から豆を取り寄せ、それらを好みにブレンドして炒る。

使い慣れた道具を使い、慎重に抽出する。

 

ワシはそんなカフェ(ものつくり)しか出来ん人種です。

だので、そういった人たちに嫉妬してしまいます。

もっと楽に簡単に軽やかに生きて見たかった。

 

だもんで、自分の長男には「らく」なんて名前を授けてます。

はい、前置きが長くなりましたのでこの辺りで切り上げます。

 

さて、急須製品の素地決めの為の粘土コンペ、第1回目で19種類から3種類までに絞りました。

今回の第2回テストピース検討は、それらに添加物を割合を変えて混ぜ込み焼成した物の検討どえす。

 

しかしまー10年前に比べれば

これらの素地開発はずいぶんと楽になりました。

 

濃い方たちが濃い製品開発を行い

それなりの特性を得た製品がすでに出回っている時代となってます。

これは過去にもそういう人いましたが

ネットが発達した今、そう言った人たちにアクセスしやすくなっています。

 

▼ためになる写真・19種類に絞るのにも労力かかります。

 

ここで選抜した物に更なる添加物を混ぜて分岐させるますね。

粘土はだいたい10キロ単位で売っているので

ここまででもかなりの研究開発費がかかるのです。

 

従事者の人件費も加味すればですが。

この簡素なエクセル表には数十万円分の価値があるのです。

 

「今までにある物を使ってたらすでにある物に毛の生えた程度の物しか作れない」

 

日本の生産力、物作りの力が衰えたのは、

 

情報化時代の弊害「安易に答えにたどり着けてコンビニエンスな模倣」が蔓延ったからだと考えます。

 

そして、お互いがお互いを模倣し始め「トレンドに収束」する風潮

 

「この作家は自分が支えてきたので良し」とするほどギャラリストらが劣化してるからだと考えてます。

 

簡単に言えば、「加守田・ルーシーリー・バーナードリーチ・人間国宝やら・伝統産地様式やら・民藝やら・北欧云々らの劣化版」だらけって事。

 

複製を複製してその複製をまた複製する。型を抜けば抜くほど劣化する。

 

 

だもんでね。「そうでない道を探る」たいよね。

 

これすなわち、生産人口の減り続ける日本の産業界、陶磁器業界が、

生産性を上げ続ける諸外国を相手に生き残る為の「最適解」だと考えてます。

 

継承する価値のある知識・技能あります。

年収300万~420万 伊豆高原の陶芸工房 求人中

スタッフ募集

 

記事が、( ^ω^)ためになったおと思ったらポチっとな

     ▼       ▼

 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

 

▼弊社ユーチューブチャンネル@陶芸工房のお仕事30分シリーズが好評です。

 

▼弊社焼き物販売ユニット

 

 

面白いニュース見つけたよ。

産地偽装なのかイージーミスなのか真相は歴史の闇の中だけれども

何れにせよ

 

このニュースを見て嫌韓バンザイする人マチガイネ。

 

何を作ったかよりも誰が作ったか(何を言ったかよりも誰が言ったか・何を頂いたかよりも誰に頂いたか)を問題にするのは日本にも韓国にも、未だ風潮として相当数残るどころか多数を占めるぽいアルからネ。

 

ツマリ、人様の事は笑えないて事ヨ?

 

▼面白ニュース・文化財の花瓶 底に「小林」の文字 日本製との話

 

ソレニ加えて日本は地政学上デモ歴史的にも他国産を、感情や勘定で否定しちゃタラ文化財何も残らない位のイキオイデスからやらかさないと思いたヒ。

 

日本だって

 

贋作騒動・産地偽装・名義貸し・世襲の政治@経営・密室決議・根回し・コネ・ツテ・仲間意識・村意識・閥・属・ご縁・・etc.

 

※いっぱいあるね^^;

 

これらは頻繁に起こるマス。

 

それはやはりなぜかと言いますとブランド偏重意識や階級意識の延長線上にあるますし

 

縦にも横にも

 

信頼が暗黙に担保されるのであればこれほど楽なことはない。

 

つまり、ご縁だとかコネだとかも、そこから外れた事したら村八分だよとの暗黙の強要システムであるし

 

挨拶に始まる一連の人間関係構築に要する時間や労力を省いてく効率性を求めるシステムであるわけです。

 

この便利な「思考法」は人類史上でも有効に機能して来たからこそ現代まで持ち越されてる物だとも思うマス。

 

それは、まずなによりも「海に囲まれてる」「僻地」であるとかの

 

例えば、アメリカならば南西部が保守的であるのは地勢にもよるものであるし

ロシアの軍隊が100年前の運用法で止まってるのは、それで済む地域であるからだし

日本でも僻地へ行けば行くほど村社会が残存してもいる。

 

けど、通信の開かれた現代の社会において(通信できない地域も未だにあるね)は

 

それよりも何よりも過去にも今にも

 

「精神的に僻地」&「思考停止」できるからだと思うね。

 

へぐっても「変な人を紹介した人」のせいに出来るし

 

その人を自分人脈からトカゲの尻尾切りすれば良いのだしね。

 

ほんなんだからこそ「今の日本の社会がある」とも言えるネ。

 

なんとも簡単な答え合わせネ。

 

ダカラね。

 

ワシは、この手の評価の仕方は人類精神進化上の前近代的な「幼児性」として認めて、近代カラ現代に持ち越さない様、日々の言動に気を付けて生きて行きたいヨ。これは民主主義とセットで運用するべきだと思うし、人を雇用して評価してお給料をハラウ身になった以上は、コレハ避けて通れないと考えてるネ。

 

自分がそのように評価されてイルト知って頑張る人は少ないと思うヨ。滅茶カンタンな話ネ。その反面、親ガチャ当たり層や既得権益にしがみつきたい層には耳に痛い話でもあるが、その様に評価してあげたら頑張る人はイルのだろうねネ。うぷぷ。

 

モチロン何を言ってるかよりも何をやってるかの方が問題ではありますよ。だけど、やはり実績もとい、過去実績よりも、「今」を見る他無いですヨネ。そこを養いたいネ。うん。

 

 

これこそ注視しましょうね。

検討は加速させないヨ。

 

▼真相はどうあれ物に罪はない

 

結局は、小林さん良い仕事したし

「物」だけを見て評価した人も良い仕事したはずヨ。

 

だって小林の文字を見逃すはずないじゃない?

あまりにも良い出来なので朝鮮王室御用達工房で作った事にしちゃったと仮定しちゃうんだからっ!もうっ!

 

はあ・・はあ・・はあ。。。ふぅ。

 

それはそれでヨウジセイであるし問題ではあるけれど「物」には罪はないㇲヨネ

 

韓国側でも、「日本人が作者だから」では無くて、「王室ご用達工房で作ったと騙ったから」

 

選定から外して欲しいと願います。

 

あまりマトマラナイ終わり方になるけど

 

反民主主義勢力の分断工作に負けちゃダメ。

近代を持ち越しちゃダメ。

 

出来る事ならば、

 

「小林さんが韓国王室に贈った物」として再評価

 

しちゃうってのもアリじゃね?

 

(だって一度は登録するほどに評価しているわけだからネ)

 

韓国とも仲良くできるようになったらイイネ。

 

 

韓国にも輸出したいっすね♪

年収300万~420万 伊豆高原の陶芸工房 求人中

社宅あります・スタッフ募集

 

記事が、( ^ω^)ためになったおと思ったらポチっとな

     ▼       ▼

 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

しゃちょが飯でも食べながらぼ~っと一服ついでにめっけた気になる記事や動画をシェアするます。今後ますます貧富の差が加速するであろう世界でも生き残りたい。稼ぎたい。インターン生さん・スタッフさん・内定者さんは、読んでくださいね。

 

今話題の本、ポチったら届くの1カ月だた。

全裸で正座して待つのが苦痛なのでヨウツベでつまみ食いしてみた。

財務省ざまぁ見 m9(^Д^)プギャー

 

▼安倍晋回顧録三

 

▼大蔵省のアウトサイダー高橋洋一氏らしいつっこみ

 

この本のハイライトは、安倍晋三VS対財務省への下りっぽい。

 

増税で何でも解決しようとする事。

何度も何度も景気に水を差すがごとくのタイミングでの

消費増税とか。

そんな事を繰り返せば

実は一番の反日組織は財務省では?

との疑問を抱かざるを得んわな~。

 

これは、民主主義の手続きの脆弱性を突いた超限戦なのでは?

との疑念を抱くほど、見事なまでに日本の経済を潰しに来てる感がある。

 

マジ他国の工作員で溢れてるハニートラップ銀座なんじゃねの?

政権を左右するほどの力を持つ組織なのだから

ハニトラ仕掛けるならこれほど効率の良い組織無いだろう。

と考えちゃうのは、陰謀論者的思考停止ですかね。

 

だって、ワシが他国の工作組織の作戦立案者なら

間違いなく高価値目標に据えますもんさ。

 

 

▼野党らしい動きしとってワロタ。与党内からも出てきたらいい。

 

▼従兄弟が財務省高官な首相の見解がこちら

 

▼財務省陰謀論だそうな

 

 

▼まとめ

 

日本脱出したいっすね♪

年収300万~420万 伊豆高原の陶芸工房 求人中

社宅あります・スタッフ募集

 

記事が、( ^ω^)ためになったおと思ったらポチっとな

     ▼       ▼

 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

東京ドーム テーブルウェアフェスティバル、久しぶりの開催でしたね。

関東圏在住の「器」関係者なら1度や2度は足を運んだ事があるであろうイベントです。

 

まー回を重ねてますから出品者は毎度代わり映えしないし

ブース位置も一緒だしマンネリ感は否めないのですけど、

それをも含めて「トレンド」であると再認識せざるを得ない「場」でもあります。

 

▼東名高速ぶっぱして日帰り視察です。

 

今回の視察では、常滑物の急須を3つ購入しやした。

前回視察時に購入した物を妻様がやらかしたので同じ作者の物を再度購入したりもしてます。

 

常滑物とはいえ、やはり「個体差」はあるので

そこはしつこくネットリと吟味してたら「お茶屋さんですか?」と声をかけられました。

「いいえ、作る側です」と答えたのですが、この会話の違和感に気が付く人いますか?

 

「そういうの気にするのお茶屋さんだけです」との答え合わせが出来ますよね。

 

「お茶屋さん」の前に「作家さんですか?」が先に来ないのに

忸怩たる思いが沸き上がるワシは、加齢臭の結晶体と化した変態の妖精さんでしょうか?

 

あまり主語を大きく話をしてもあれだけど、ユーザーならまだしも、改めて、

「作る側くらいは、使う事を気にして作った方が良い」と思いました。

 

作家側が使う事を気にて作ってしまえば

ユーザーは、ポンコツを掴まされたりもせず、何も考えずに

「デザイン・雰囲気の良しあし」だけで購入できるのですからね。

これって大切な事じゃないですか?

 

▼好みじゃないのだけど、意匠も!工芸美もすげーわ!マジヤヴァイ!リスペクツッ!でも・・・道具としてはどうすかね?(二やり

 

液体を満たすとダンベルかこれ?と思うほど重たくなる急須

蓋がキチンと閉まらない急須

注ぐ時に手首に関節技を決められたかと思うほど曲げねば注げない急須

注ぐ時に蓋から中身が漏れる急須

洗いにくい急須

上げたらキリが無いほどの体たらくっぷり。

 

テーブルウェアフェスでも街の陶器屋でも100円ショップでも何たら作家の個展でも

それらの物で満ちています。

 

車でいえば、

 

ドアの閉まらない車。

ブレーキが利かない車。

ウインカーが無い車。

 

そんなド底辺なレベルの類の話です。

作る方も買う方も知らぬばかりなり。

 

こんな事言うワシでも、嗜好品に関しては「経済性や効率」は求めません。

ですからこんな車に乗ったりもしてます。

でも! こんな愛らしいオンボロでも、ドアも締まるしブレーキも効きます。

 

▼ワシの愛車その1 フィアット500F

 

 

この陶磁器業界の現状に気が付いてから

弊社では、100均物~メーカー品~作家物~巨匠物まで、

適時急須を買い増してます。

 

▼弊社の肥やしとなる急須さん達です。

 

生産性を優先する者。

デザインを優先する者。

そもそも考えてない者。

師匠や産地からの受け売りの物しか作らない者。

自身のビジュアルやポジションに比重を置く者。

そういう自覚とともに急須を作る者、無しに作る者、様々だとは思いますが。

 

これらの者がそれなりのポジションを得て

この業界で息をしています。

 

少なくとも弊社としては、

 

「道具としての価値とデザイン性の追求を怠らない」

 

この姿勢を浮き彫りにする為に、

これらの作業(他者のオリジナリティに興味を持つ)は必要に思う。

という事です。

 

個人でこれら、(1個数万もするものを買い集めて行く)を成すのは至難の業ですよね。

組織だから出来る事かもしれません。

(そんなの百も承知だから組織体として生きて行く事を選択してますし、組織言ってもワシが目指したいのは攻殻機動隊ぽいのです)

 

▼それぞれの技術技能を持ちよりロックバンドの様に曲を奏でる組織が理想の50のおっさんはキモイですか

これは弊社スタッフ研修でも述べた事ですが

よく言われている話な上に、ワシの個人的見解としても、

 

「急須こそ作者の技量や思想が反映され作者のレベル・思想が垣間見える」

 

は信を得て使ってます。

 

そこまで考えて「急須を作らない戦術」を採るほど、

ワシの目指す戦略的勝利は、小粒ではありやせん。

 

「道具」としての価値を再確認できる代物を作った上で選り好みできる。

これすなわち、生産人口の減り続ける日本の産業界、陶磁器業界が、

生産性を上げ続ける諸外国を相手に生き残る

 

為の「最適解」だと考えてます。

 

そして、弊社スタッフに、2つの指令を発しました。

 

▼集めれば集めるほどに、使えば使うほどに「常滑物」が抜けた存在だと理解できます。

 

「まずは、これら急須でお茶を飲みまくってくれさい」

 

 

「手段は問わないので、常滑レベルを凌駕する急須を、陶芸初めて1年目の者でも作る方法」を考え出しまひょか

 

です。

 

無茶ぶりなしゃちょやな~思いますか?

 

いえいえ、答え合わせがしたいだけです。

この業界もまだ伸びしろがあるという事ですよ。

そこを突くのが我が使命と心得たりです。

 

最後に陶磁器業界の未来に関して感じた事で締めくくります。

 

「巨匠の作品の値段がこれじゃ、若手がそれ以上に上げる訳にも行かないし」

「」デフレにもほどがあるよね~

 

なぞと、常滑ブースの若手作家さんとのやりとりがありました。

 

ハイレベルな物ほど「内需でやってゆく限界を抱えている」のだと感じました。

 

輸出しようぜ!

 

▼はいこれヒント・陶芸初めて2年目にゲトしたワシの数少ない勲章です

 

 

 

 

年収300万~420万 伊豆高原の陶芸工房 求人中

社宅あります・スタッフ募集

 

記事が、( ^ω^)ためになったおと思ったらポチっとな

     ▼       ▼

 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

しゃちょが飯でも食べながらぼ~っと一服ついでにめっけた気になる記事や動画をシェアするます。今後ますます貧富の差が加速するであろう世界でも生き残りたい。稼ぎたい。インターン生さん・スタッフさん・内定者さんは、読んでくださいね。

 

▼ためになる話題・ネットでも国会でも話題「corabo」に端を発する公金チューチュー問題

 

 

▼ためになる話題・弱者救済だそうです。

 

 

 

「日本を喰いつくす寄生虫―特殊法人・公益法人を全廃せよ!」と言う書籍がある。

今やアマゾンでプレミア価格で販売されている書籍だ。

 

これを読んで軽い胃痙攣と共に気分が悪くなり絶望の気分を味わったことを思い起こす。

なんというか、内容が凄まじすぎて、下手な言い方になるけど正確に表すと、

「スプラッタ映画で殺人狂が人体を解体する映像を、瞼を固定する器具を付けられて見せられている」

そんな感覚に陥ったのだよね。

 

ワシも初心だった。そしてこれを著した元民主党の石井紘基氏の墓は、実は伊豆にある。

氏は、天下り財源に深く切り込んだから右翼団体に刺殺されたというのが定説だ。

プーチンロシアみたいな真似は日本でも度々起きている。

 

▼ためになるリンク①「日本を喰いつくす寄生虫―特殊法人・公益法人を全廃せよ!」

 

 

昨年末からじわじわとネットで広がりを見せて、

今や国会でも取り上げられるようになった話題の「corabo問題」の本質は、

「民主党政権期に築いた公金チューチュースキームを大切に大切に育んで来て、それにしがみつく野党」と「相乗りする地方自治」の姿を曝している物なのだとワシは見ている。

 

しかもだ。「弱者救済」を掲げているだけに質が悪い。

 

これまた映画的な表現になりますが

 

「悪人に追われて警察署に逃げ込んでホッとしたのも束の間。保護先への移送中に、行き先がおかしい?と気づくもバールで殴られ気絶。目が覚めるとニチャアと笑う警官と悪人達に囲まれてる」

 

 

ワシは思うのです。

 

この世で最悪の悪は、「偽善」である

 

とね。

 

この国も偽善と欺瞞に満ちている。

 

我が工芸業界でも、

「当工房で働いて●●の弟子であるとプロフィールに記載しませんか」

的な物で満ちている。

 

この類の文言は、

「当店で宝くじを買って1億円当たるかもしれないとSNSへ投稿しませんか」

的に受け止めないと見栄え良く搾取される駒と成り果てるだけですわな。

 

話がそれたので元に戻します・・(陶芸ブログなのに陶芸の話題がw)

 

国政のチューチュースキームは自民党とキャリア連中が牛耳ってるが、

地方自治は意外と野党と拮抗しているところが多い。

それならばと、作り上げて来たものだろう。

 

これはつまり、

「国の金を地方にジャブジャブばら撒くから、お前らはそれを拾って端っこで大人しくしていろ」

 

という図式を作り上げた「与党」と「野党」のプロレス的なアレって事ですよね。(絶望)

 

▼ためになる動画①列車を埋めた中国共産党みたいとの解説

 

議会と言うのはいうなれば、税金の使い道を決める場だ。

政権につかなくても公金をチューチューできると知らば、そりゃもう、

野党も本気で政権交代など目指さなくても良いとわかったわけで、

野党本来の役割を果たすはずも無かろうと。

 

官僚、議員、与党、野党、政治団体、市民団体、NPO、特殊法人、地方財政の村おこしまで、

この国では幾重にも税金チューチューできる仕組みが出来上がっている。

 

氏も草葉の陰で泣いているだろう。

 

▼ためになる動画②財務省が債務だけを言うのは天下りがバレるのが嫌だから

 

▼原子力どころかソーラー迄。ありとあらゆる分野で利権を作り出しチューチューする。

 

▼偽善と欺瞞の赤い羽根募金

 

継承すべき技術を養ってます♪

年収300万~420万 伊豆高原の陶芸工房 求人中

社宅あります・スタッフ募集

 

記事が、( ^ω^)ためになったおと思ったらポチっとな

     ▼       ▼

 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

こちらのブログを読んでインターンへ応募。

大学4年生・弊社インターン経験時に30分の削り動画を撮影。

その時には4個だったのですが・・・。

 

美大卒業後に伊豆の伊東に移住した陶芸女子1名が

着任8カ月で30分で12個削れるようになりました。

 

▼ためになる動画①2023年1月撮影・30分で12個削る動画

 

しかしながら、かなり独特な自己流に加え

 (自己流を克服しないと先に進めない可能性もある)

 まだ技術的・仕上げ的に甘いところが多々見受けられます。 

現時点で言える事は、

 

単に数をこなせているにすぎませんが、数をこなせないよりはマシという事と

ここがゴールなどでは無く「スタート地点」という事です。 

今後は技術向上と共に2分切りを目指しましょう。

 

 インターン・技術実習生の場合、オペレーション外の時間で

削りを請け負って技術習得の自習をします。

中途採用を希望の方には、「30分で11個削る」試験を課します。

 

■削り動画の背景

素人さんが陶芸体験・電動ろくろで挽いて山から切り取った芯の出てない凹み歪みのある分厚い(1cm~)造形は、中心が見つからず芯が出ないので直感的に辻褄を見つけて、これでもかと言うくらいにガッツリ削ってゆきます。(迷ってる時間などありません)基本的に、体験者さんには1㎝位で挽くように指導しており、削り時には、口縁部の厚みに合わせて、ろくろ挽きの良さである手作りの手跡を極力残すように、高台付けに必要な肉厚な下部のみに手を入れバランスよく削る事を伝えてあります。 

 

伝統系の荒い土なので、削り後、ヘラと指で表面を均します。 欠け事故の無い様に、高台処理も角を取った畳付きに仕上げます。 現役陶芸家、元陶芸家、職人さん、美大生、窯業校生、東京藝大絵画科油画専攻現役合格生、腕に覚えのあるという素人さん、アメリカの美大生さん、ことごとく跳ね返される厚い厚い壁です。色々な人見て来ましたが、陶芸家さんでも美大生さんでも皆さんたいてい1個6分前後です。

 

▼ためになる動画②約1年前の2022年1月撮影・30分で4個削る動画

 

 

ここから下は余談です。

 

弊社の削り動画をユーチューブへアップした時に、「厚い、ヘタくそ」と指摘して来た方が居ました。

気軽に情報を発信し、コミュニケーションが図れる時代でこその功罪でしょうか。

 

▼ためになる動画③自称玄人の糞コメで汚された、弊社女性職人さんが16分で8個削る動画

 

 

コメントから察するに、目的に応じて技術を使い分ける事の出来ない

一人称で物作りをされている心の不器用なお方なのでしょう。

こちらのブログを読まれている方なら

「目的に応じて技術を使い分ける」事位は百も承知ですよね?

 

わし曰く

 

 

(底から口元まで全体的に1cm~の厚みで挽いてる体験作品に、手跡を消すような無粋な真似や、下部のみ薄く削って重心を上にもってくような下手糞な真似はしません。ド素人じゃない限りわかる話かと思います。)→この動画の意味も分からずクソリプする自称玄人さんへ

 

と、顔を真っ赤にして煽り返しておきましたw

しかしまーおそらく煽り返された意味も解せないからこそ

糞コメぶっぱして来てるのでしょうけどもね。

 

そんなに技術に自信があるなら応募して来なさい?

しゃちょお任せしちゃうんだからっ!

もうっ!知らないっ!

 

▼ためになる写真@糞コメント貰った女性職人さんの薄くて軽い品物さん

 

 

継承すべき技術を養ってます♪

年収300万~420万 伊豆高原の陶芸工房 求人中

社宅あります・スタッフ募集

 

記事が、( ^ω^)ためになったおと思ったらポチっとな

     ▼       ▼

 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

あい~♪

例の補助金関連終わらせて放心状態なりよ。

冬休み的な物も返上だたかたね。すこし休むます。

50歳の疲れた脳みそにスラッシュメタルが染みる~~~♪♪

 

▼DOOM(変拍子リズム転換とフレットレスベースが特徴的)

 

 

このバンドが活躍する1980年代後半当時に、

ワシは東京は池袋の原楽器つーところで働いてたんですよ。

発売前のインディCDやビデオが見れまくるし、

ピックなどの消耗品はちょんぼりまくりだし

(時効ですよネごめんなさい)
バンドにーちゃんには天国だたよ。

 

ほんで、セックスピストルズ(いわゆる初期パンク)ばかり聞いてる

シンポ性の無い17歳のツンなワシに、先輩らがお薦めしてくれて聴いて

 

▼ノンテクパーティーソングバンド・セックスピストルズ

 

▼いろいろな意味でカモられてましたw

 

脳みそぶっ飛んだ名盤なんですよ。

今聞いても廃れないどころか1等星の輝きを放つぞい。

 

まー、ぶっ飛んだのは2道や3度では無くてですね。

セックスピストルズ知るまでは、国産ロックもどき

しか聞かなかったので、ピストルズでもおったまぶっ飛んだんですけねw

 

その後も、クラプトンやジミヘン聴いてぶっ飛んで、レッドツェッペリン聞いておったまげ

レッチリ聴いて固まっいぇ、アシッドジャズ聴いて心肺停止でと

色々とおせっかいを焼いてくれた先輩たちには感謝の念しかありません。

 

※もちろん、それらの国産ロックもどき連中

(BOWYとかジュンスカイウォーカーズとかブルーハーツとかエックスジャパンとか)も

「歌謡曲」としては秀逸ですよ。

 

▼痛くもかゆくもない最高の歌謡曲「ABBA」

 

一時期(何も知らんガキの頃)はロックンロールひゃはー!!!ってな感じで

夢中になって聞いてたわけだけど、

今となっちゃいわゆる「ロックミュージック」かと問われれば否定的見解ですね。

つまり、洋楽とて、ビートルズもローリングストーンズもアイドルバンドだし。

 

プロモーション含めて何かジャンル分けするとすれば「ABBA・中森明菜・ジャニーズ」らと何ら変わらない

「タレント・アイドルミュージック」です。(真の意味で褒めてるんですよ)

 

ただし歌謡曲らを「ロック道」みたいな物に昇華してセールスする手法。

日本的ガラパゴスなロックを聴くと未だに虫唾が走ります。

散々騙されて搾取されただけにその手法に腹が立つのです。

 

ロック=その場限りのパーティーソングです。

※この見解は今でも変わりません。

 

 

それ以上でも以下でもありません。

ジミヘンのライブビデオとか最高です。

 

ん?これ何かと似てません?そうなんすよ。

陶芸業界でも同様なんですよ。

 

技術も無いのに逸品物ガーとか言うてるヘタウマもどきや

人様のデザインを臆面もなくパクるクリエイター連中を見ると虫唾が走ります。

これ何処の業界でも一緒だと思います。

ヘタならヘタと言うて売ればよい。

ただそれだけの事なのに、無知に付け込んで消費者だまくらかす手法。

 

※ただしセックスピストルズ位華麗に搾取しにくると逆に脱帽。アッパレなんすw

 

言葉を駆使してマイルドにして国民をだまくらかす官僚や政治家。

そーゆーの50歳になった今でも嫌いですわ。

 

ほんだからこの「人材発掘ブログ」にも関わらず、

陶芸・工芸業界志す若者らの無知に付け込んで搾取かまさん様に

「お前さんにゃ無理・やりがい搾取されんうちに一般職へ就きな」

と、言わんばかりの「ツン」な記事らを億面無く書き込んでます。

脱線したので(陶芸の話が脱線w)本題に戻します。

 

例えばこの原楽器、バブル期ですら、

「時給680円でいい?だっておまいら音楽好きだよね?」

でしたからねw 

 

好きに付け込んで搾取する構図は今も昔も変わりません。

 

ただ、その安い給料に見合う以上の「情報」と「技量」を得るきっかけはありましたから。

恨みなどはありませんし「良き青春の思い出」だけが残ってる事は付け加えておきます。

 

※今やれと言われたらできませんしやりませんけどね

 

▼原楽器当時も入荷されたVHSを発売前に見たよ。良い身分だたなあw

 

そんなこんなんでリラックスしたい時などに、

 

メタリカやピストルズらと合わせて未だにDOOM聞きます

※心の故郷なんですわな。

 

この頃は、年下という事もアリ大人たちに可愛がられいじられてたな~。

当時はおせっかい野郎うっせいわとか思ってたけど

あらゆる世代の趣味趣向の違う総勢40名ほどの先輩従業員

(大半がプロ崩れなので楽器や歌が異様にうまい連中ばかりで忘年会やカラオケ大会が凄くて業界でも有名だた)らが、

自分の好きなジャンルの名盤を貸してくれて

色々と目が覚めてくうちに徐々にほだされて開発されて(うふっ💛

 

一介のパンク兄ちゃんが童謡から演歌・歌謡曲~ソウル・ファンク・ジャズ・ボサノバ・サザンロック・ハードロック・デスメタル・ワールドミュージック・クラシック・テクノ・民謡・アニメソング・ゲームミュージック・他)まで許容できるオールジャンル野郎となりましたとさw

 

余談として付け加えれば

 

この当時は、パンク・ハードロック・グラムロック・などなど、ジャンル毎に仲が悪いとかに加えて、いわゆる「テクニック派」と「テクニック否定エモーショナル派」とか色々とあって、今からじゃ想像もつかんと思われるでしょけど暴力沙汰などもあったのです。んだから、多少のギクシャクはあれど、どれをもを扱う原楽器は居心地の良い場所でした。

 

▼テクニックに本気で向き合うきっかけとなった映画「クロスロード」と出会ったのもこの頃

 

 

そんなワシが補助金ガーとかやってんの未だに信じらんないw

しばし現実逃避~~♪♪

 

今回の結論

1おせっかいを満たせる器を持つ

(インプットできない奴はアウトプットできない)

2嘘でもいいから本当のことを言え

(等身大でいる方が絶対楽だってば)

 

原楽器※潰れちゃった今は亡き伝説の楽器屋・当時のインディ系レーベルの全国流通の総本山・売れる前の有名どころらが持ち込みに来て部長にへコヘコしてんのをリアルタイムで見たぞw)そーゆー連中が来る度にウザい部長(30万枚HITの経験ある元演歌歌手)にへコヘコする汚い大人達と嫌悪してましたが、今ならわかります。ごめんなさい。そしてありがとう。

 

年収300万~420万 伊豆高原の陶芸工房 求人中

社宅あります・スタッフ募集

 

記事が、( ^ω^)ためになったおと思ったらポチっとな

     ▼       ▼

 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ

 

しゃちょが飯でも食べながらぼ~っと一服ついでにめっけた気になる記事や動画をシェアするます。今後ますます貧富の差が加速するであろう世界でも生き残りたい。稼ぎたい。インターン生さん・スタッフさん・内定者さんは、読んでくださいね。

 

少し前に話題になっていた話です。

 

ためになる画像▼ツイッター社始まったな( ´_ゝ`)ニヤリ

 

 

イーロンが買収したツイッター社に止まらず、いま世界をリードするメガ企業の一角、メタ社なども2022年に入り「キラキラ人材・部署」を切りまくっている。

このブログ読む人らには周知の事実だとは思うがワシはキラキラする気は始めから無い。だがキラキラにアンテナは建ててはいる。キラキラしてる人や事に「いいね」するのもSNSの楽しみの一つだしね。

 


 

一方そのころ・・・・日本は「キラキラ人材」らがキラキラ感を追う真っ最中であるね。

今ようつべやツイッターなどで話題の「Colabo」なんかもその類の一角のようにも思う。
 

ためになる動画▼不明朗会計から東京都の公文書隠蔽にたどり着いた「Colabo」問題。

 

 

 

 

しかし・・・ツイッター社らのこの流れは、いよいよキラキラを横に追いやり、「映え」も飽きられ、本質を追求する他無いくらいに困窮する時代が、世界の中心で始まりつつある兆候であると観測立てて見ている。えっへん。

わが伊東市を見回すと、ようやく(いまさら)「キラキラ」し始めてきた気がするアルね。

文明文化の伝搬には、時間軸と空間軸が付いて回る。

中央から遠ければ遠いほど伝搬してくるかな~位の所で、景気の波状も、インバウンドも、そして「キラキラの残骸」に浸食されたかされないか位で、始まってもいないのに終わっちゃうのさ。とほほ。

だから思うんだ。情報を有効に取り扱えれば、それこそ誰かが言う様に、その軸を一足飛びに超えられるのだがねぇ・・・。

私企業が好きにやる分には一向にかまわないのだが~。
地方財政困窮してるんだから税金の使い道は大切にね♪
 

地方財政を浸食するキラキラ人材の宝庫▼いまさら感がパナイ

 

そんなこんなを横目に、ミミズの様に地べたを這いずり回る。

ワシこれ定期。

※キラキラ人材のワシ定義
いい年して

世界1周した
10代で起業した
何々活動で幾つ署名集めた
履いてる草鞋の数がウリ

だとかの
定量化できない実績ばかりをアピールする方々(20代なら許されるかも)

 

 

地方自治オワテル・・\(^o^)/オワ・・・

 

 

年収300万~420万 伊豆高原の陶芸工房 求人中

スタッフ募集

 

記事が、( ^ω^)ためになったおと思ったらポチっとな

     ▼       ▼

 にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へ