論文No3876
Impact of SARS-CoV-2 Vaccine Rollout on Hispanic and Non-Hispanic Admission and Mortality Trends
AN INTERRUPTED TIME SERIES ANALYSIS
Amelia Barwise,Aysun Tekin,Juan Pablo Domecq Garces,Ognjen Gajic,Brian W. Pickering,Michael Malinchoc
CHEST, VOLUME 165, ISSUE 6, P1341-1351, JUNE 2024.

<背景>
SARS-CoV-2ワクチンの優先順位、入手方法、躊躇がワクチン接種率に影響を与えている。


<研究課題>
SARS-CoV-2ワクチン接種がCOVID-19の月別入院患者数および死亡率傾向に及ぼす影響は、

ヒスパニック系集団と非ヒスパニック系集団で異なるか?


<研究デザインと方法>
フロリダ州、アリゾナ州、ミネソタ州、およびウィスコンシン州のメイヨークリニック参加5施設の電子カルテデータを補足したViral Infection and Respiratory Illness Universal Studyレジストリの補助的研究として、中断時系列解析を用いた。

2020年4月~2021年12月に入院したCOVID-19の入院患者を対象とした。

主要アウトカムは、ワクチン導入が入院傾向に及ぼす影響とした。

副次的アウトカムは、ワクチン導入が死亡率傾向に及ぼす影響であった。


<結果>
この中断された時系列解析には6,442例の患者が含まれる。

ワクチン導入は、ヒスパニック系および非ヒスパニック系患者における毎月の入院傾向の改善と関連していた。

ヒスパニック系患者では、ワクチン展開前、毎月の入院が12.9%増加した(95%CI、8.1%~17.9%)。

ワクチン導入直後、入院患者数は-66.3%(95%信頼区間、-75.6%~-53.9%)減少した。

ワクチン導入後、月間入院患者数は3.7%増加した(95%CI、0.2%~7.3%)。

非ヒスパニック系患者では、ワクチン導入前の月間入院患者数は35.8%増加した(95%CI、33.4%~38.1%)。

ワクチン導入直後、患者の入院は-75.2%(95%CI、-77.6%~-72.7%)減少した。

ワクチン導入後、月間入院患者数は5.6%増加した(95%CI、4.5%~6.7%)。

これらのワクチン展開前の入院傾向には有意差があった(P < 0.001)。

ワクチン展開後の入院傾向の変化は有意に異なっていた(P < 0.001)。

ヒスパニック系患者の毎月の入院傾向に対するワクチン展開の関連した有益な影響は、有意に低かった。

ヒスパニック系患者(8.3%;95%信頼区間、3.6~13.4%)と

非ヒスパニック系患者(2.2%;95%信頼区間、0.6~3.8%)では、

月次死亡率の傾向が4倍大きかった(悪化)が、これはワクチン展開との関連は示されなかった。


<解釈>
SARS-CoV-2ワクチンの普及は、非ヒスパニック患者対ヒスパニック患者におけるCOVID-19の入院傾向の改善と関連していた。

ヒスパニック系患者の死亡率は4倍であった。

ワクチン普及の改善はヒスパニック系患者の入院傾向の格差を縮小した可能性があるが、他の要因が死亡傾向に影響を与えた。

DeepL.com(無料版)で翻訳しました。

 

 

 

 

 



Background
Challenges with SARS-CoV-2 vaccine prioritization, access, and hesitancy have influenced vaccination uptake.
Research Question
Was the impact of SARS-CoV-2 vaccine rollout on COVID-19 monthly admission and mortality trends different between Hispanic and non-Hispanic populations?
Study Design and Methods
We used interrupted time series analysis to conduct an ancillary study of the Viral Infection and Respiratory Illness Universal Study registry supplemented by electronic health record data from five participating Mayo Clinic sites in Florida, Arizona, Minnesota, and Wisconsin. We included hospitalized patients with COVID-19 admitted between April 2020 and December 2021. Our primary outcome was the impact of vaccine rollout on admission trends. Our secondary outcome was the impact of vaccine rollout on mortality trends.
Results
This interrupted time series analysis includes 6,442 patients. Vaccine rollout was associated with improved monthly hospital admission trends among both Hispanic and non-Hispanic patients. Among Hispanic patients, pre-vaccine rollout, monthly admissions increased by 12.9% (95% CI, 8.1%-17.9%). Immediately after vaccine rollout, patient admissions declined by −66.3% (95% CI, −75.6% to −53.9%). Post-vaccine rollout, monthly admissions increased by 3.7% (95% CI, 0.2%-7.3%). Among non-Hispanic patients, pre-vaccine rollout, monthly admissions increased by 35.8% (95% CI, 33.4%-38.1%). Immediately after vaccine rollout, patient admissions declined by −75.2% (95% CI, −77.6% to −72.7%). Post-vaccine rollout, monthly admissions increased by 5.6% (95% CI, 4.5%-6.7%). These pre-vaccine rollout admission trends were significantly different (P < .001). Post-vaccine rollout, the change in admission trend was significantly different (P < .001). The associated beneficial impact from vaccine rollout on monthly hospital admission trends among Hispanic patients was significantly lower. The trend in monthly mortality rate was fourfold greater (worse) among Hispanic patients (8.3%; 95% CI, 3.6%-13.4%) vs non-Hispanic patients (2.2%; 95% CI, 0.6%-3.8%), but this was not shown to be related to vaccine rollout.
Interpretation
SARS-CoV-2 vaccine rollout was associated with improved COVID-19 admission trends among non-Hispanic vs Hispanic patients. Vaccine rollout was not shown to influence mortality trends in either group, which were four times higher among Hispanic patients. Improved vaccine rollout may have reduced disparities in admission trends for Hispanic patients, but other factors influenced their mortality trends.

論文No3876
Impact of Rheumatoid Arthritis and Seropositivity on the Risk of Non-Cystic Fibrosis Bronchiectasis
Hayoung Choi,Kyungdo Han,Jin Hyung Jung,...Hyungjin Kim,Dong Wook Shin,Hyun Lee
CHEST,  VOLUME 165, ISSUE 6, P1330-1340, JUNE 2024.

<背景>
気管支拡張症と関節リウマチ(RA)は共存し、その合併に伴う予後不良が知られているにもかかわらず、

RA患者がRAのない患者と比較して気管支拡張症のリスクが高いかどうかを

包括的に評価した縦断的研究は、我々の知る限り発表されていない。

血清陽性がRAにおける気管支拡張症のリスク上昇と関連するかどうかは、現在も議論が続いている。


<研究課題>
RAは気管支拡張症の発症に影響するか?血清陽性はRAにおける気管支拡張症のリスク増加と関連するか?


<研究デザインと方法>
韓国国民健康保険サービスのデータベースに2010年から2017年の間に登録された

RA患者(n=50,651、血清陽性関節リウマチ[SPRA]:n=35,879、血清陰性関節リウマチ[SNRA]:n=14,772)と、

年齢と性別が1:5で一致する対照患者(n=253,255)との間で気管支拡張症の発生率を比較した。

参加者は、RA診断後1年または対応する指標日から、気管支拡張症発症日、打ち切り日、または2019年12月まで追跡された。


<結果>
9年間の追跡調査における気管支拡張症の累積発生率は、RA患者において約7%であった。

追跡期間中央値4.3年(四分位範囲2.6-6.3年)において、気管支拡張症発症に関連する潜在的交絡因子を調整した後でも、

RA患者参加者はマッチさせた対照参加者と比較して気管支拡張症発症リスクが2.12倍高かった(95%CI、2.00-2.25)。

完全調整モデルを用いたRA血清学的状態の解析では、SPRAおよびSNRAの参加者はマッチさせた対照参加者と比較して、

それぞれ2.34倍(95%CI、2.20-2.49)および1.56倍(95%CI、1.40-1.73)のリスク上昇を示した。


<解釈>
RA患者では、マッチさせた対照群と比較して気管支拡張症の発症リスクが約2倍であった。

リスクの増加は、SNRAの患者よりもSPRAの患者でより顕著であり、

RAと気管支拡張症の重複発症にリウマチ性炎症が主要な役割を果たしていることを示唆している。

DeepL.com(無料版)で翻訳しました。

 

 

 

 


Background
Despite the coexistence of bronchiectasis and rheumatoid arthritis (RA) and the poor prognosis associated with the combination of conditions, to our knowledge, no longitudinal studies that comprehensively evaluated whether patients with RA have a higher risk of bronchiectasis compared with those without RA have been published. Whether seropositivity is associated with an increased risk of bronchiectasis in RA is the subject of ongoing controversy.
Research Question
Does RA influence the development of bronchiectasis? Is seropositivity associated with an increased risk of bronchiectasis in RA?
Study Design and Methods
The incidence of bronchiectasis was compared between individuals with RA (n = 50,651; seropositive rheumatoid arthritis [SPRA]: n = 35,879 and seronegative rheumatoid arthritis [SNRA]: n = 14,772) and 1:5 age- and sex-matched control patients (n = 253,255) enrolled between 2010 and 2017 in the Korean National Health Insurance Service database. The participants were followed from 1 year after RA diagnosis or the corresponding index date to the date of bronchiectasis incidence, censored date, or December 2019.
Results
The cumulative incidence of bronchiectasis at 9 years of follow-up was approximately 7% in participants with RA. During a median follow-up of 4.3 years (interquartile range, 2.6-6.3 years), participants with RA showed a 2.12-fold higher risk of developing bronchiectasis than matched control participants, even after adjusting for potential confounders related to bronchiectasis development (95% CI, 2.00-2.25). In an analysis of RA serologic status using a fully adjusted model, participants with SPRA and those with SNRA showed 2.34-fold (95% CI, 2.20-2.49) and 1.56-fold (95% CI, 1.40-1.73) increased risks, respectively, compared with matched control participants.
Interpretation
Individuals with RA had approximately twice the risk of developing bronchiectasis than matched control individuals, even after adjusting for potential confounders. The increased risk was more evident in individuals with SPRA than in those with SNRA, implying that rheumatic inflammation plays a major role in the development of RA-bronchiectasis overlap.


 

論文No3875
Characteristics and Prognosis Factors of Pneumocystis jirovecii Pneumonia According to Underlying Disease
A RETROSPECTIVE MULTICENTER STUDY
Romain Lécuyer,Nahéma Issa,Fabrice Camou,...Benoît Tessoulin,Benjamin Gaboritand the PRONOCYSTIS Study Group
CHEST,  VOLUME 165, ISSUE 6, P1319-1329, JUNE 2024.

<背景>
ニューモシスチス・ジロベシ肺炎(PcP)は依然として高い死亡率と関連しており、

免疫不全の基礎疾患がPcPの臨床症状、重症度、死亡率に及ぼす影響は十分に評価されていない。


<研究課題>
PcPの原因となる基礎疾患および免疫抑制は、本疾患の転帰および臨床像に影響を及ぼすか?


<研究デザインと方法>
2011年1月から2021年12月までに実施されたこの多施設レトロスペクティブ観察研究において、

欧州がん研究治療機構(European Organisation for Research and Treatment of Cancer)の

コンセンサス定義に従ってPcPと証明された、またはその可能性が高いと診断された連続入院患者すべてを対象とし、

全死亡率および90日死亡率に対する免疫抑制性基礎疾患の疫学および影響を評価した。


<結果>
180例(37.4%)が証明されたPcPと定義され、301例(62.6%)がPcPの可能性が高いと定義された。

免疫介在性炎症性疾患(IMIDs)または固形腫瘍を有する患者は、

90日目の時点で他のPcP患者よりも統計学的に予後不良であった。

多変量解析では、HIV陰性集団において、固形腫瘍の基礎疾患(OR、5.47;95%CI、2.16-14.1;P < 0.001)、IMIDs(OR、2.19;95%CI、1.05-4.60;P = 0.037)、長期コルチコステロイド曝露(OR、2. 07;95%CI、1.03-4.31;P = 0.045)、喀痰/BAL塗抹標本中の嚢胞(OR、1.92;95%CI、1.02-3.62;P = 0.043)、および入院時のSOFAスコア(OR、1.58;95%CI、1.39-1.82;P < 0.001)は、90日死亡率と独立して関連していた。

副腎皮質ホルモン療法歴は、

90日死亡率と関連する唯一の免疫抑制剤であり(OR、1.67;95%CI、1.03-2.71;P = 0.035)、

特にプレドニゾン1日用量≧10mg(OR、1.80;95%CI、1.14-2.85;P = 0.010)であった。


<解釈>
HIV陰性患者において、PcP診断前の長期副腎皮質ステロイド投与は、特にIMIDs患者において、90日死亡率の増加と独立して関連していた。これらの結果は、IMIDs患者におけるPcP予防の必要性と、IMIDs患者の重症肺炎におけるPcP根治治療を早期に検討する必要性の両方を強調するものである。

DeepL.com(無料版)で翻訳しました。

 

 

 

 

 



Background
Pneumocystis jirovecii pneumonia (PcP) remains associated with high rates of mortality, and the impact of immunocompromising underlying disease on the clinical presentation, severity, and mortality of PcP has not been adequately evaluated.
Research Question
Does the underlying disease and immunosuppression causing PcP impact the outcome and clinical presentation of the disease?
Study Design and Methods
In this multicenter retrospective observational study, conducted from January 2011 to December 2021, all consecutive patients admitted with a proven or probable diagnosis of PcP according to the European Organisation for Research and Treatment of Cancer consensus definitions were included to assess the epidemiology and impact of underlying immunosuppressive diseases on overall and 90-day mortality.
Results
Overall, 481 patients were included in the study; 180 (37.4%) were defined as proven PcP and 301 (62.6%) were defined as probable PcP. Patients with immune-mediated inflammatory diseases (IMIDs) or solid tumors had a statistically poorer prognosis than other patients with PcP at day 90. In multivariate analysis, among the HIV-negative population, solid tumor underlying disease (OR, 5.47; 95% CI, 2.16-14.1; P < .001), IMIDs (OR, 2.19; 95% CI, 1.05-4.60; P = .037), long-term corticosteroid exposure (OR, 2.07; 95% CI, 1.03-4.31; P = .045), cysts in sputum/BAL smears (OR, 1.92; 95% CI, 1.02-3.62; P = .043), and SOFA score at admission (OR, 1.58; 95% CI, 1.39-1.82; P < .001) were independently associated with 90-day mortality. Prior corticotherapy was the only immunosuppressant associated with 90-day mortality (OR, 1.67; 95% CI, 1.03-2.71; P = .035), especially for a prednisone daily dose ≥ 10 mg (OR, 1.80; 95% CI, 1.14-2.85; P = .010).
Interpretation
Among patients who were HIV-negative, long-term corticosteroid prior to PcP diagnosis was independently associated with increased 90-day mortality, specifically in patients with IMIDs. These results highlight both the needs for PcP prophylaxis in patients with IMIDs and to early consider PcP curative treatment in severe pneumonia among patients with IMIDs.

論文No3874
CT Imaging Assessment of Response to Treatment in Allergic Bronchopulmonary Aspergillosis in Adults With Bronchial Asthma
Cendrine Godet,Anne-Laure Brun,Francis Couturaud,...Stéphanie Ragot,Jacques Cadranelfor the NebuLamB Study Group and GREPI Network
CHEST,  VOLUME 165, ISSUE 6, P1307-1318, JUNE 2024.

<背景>
アレルギー性気管支肺アスペルギルス症の治療における大きな課題の1つは、

治療に対する反応を一貫して再現性高く評価することである。
 

<研究課題>
治療に対する反応を評価するために、CTスキャンパラメータの経時的変化で最も重要なものは何か?


<研究デザインと方法>
このランダム化臨床試験(NebuLamB)の補助研究において、

4ヵ月のアレルギー性気管支肺アスペルギルス症(ABPA)増悪治療期間(副腎皮質ステロイドおよびイトラコナゾール)中に増悪がなく、

CTスキャンが利用可能な喘息患者を対象とした。

治療開始時と終了時のCTスキャン所見の系統的解析により、変化したCTスキャンパラメータを評価した。

CTスキャンの評価は、臨床データを匿名化した2人の放射線科医が行った。

放射線学的パラメータは、経時的に有意な変化を示すものを選択して決定した。

少なくとも1つが改善し、他が悪化していないものを放射線学的反応とした。

放射線学的変化と臨床的および免疫学的反応との一致も同様に調査した。


<結果>
当初無作為化された139例のうち、132例が組み入れられた。

治療終了時に有意な変化を示したCTスキャンパラメータは5つであった:

ムコイドインパクション範囲、ムコイドインパクション濃度、小葉中心性小結節、

コンソリデーション/GGO、気管支壁肥厚(P < 0.05)

これらの変化は、ムコイドインパクションの範囲と濃度を除いて、互いに弱い関連しか認めなかった。

臨床的、免疫学的、およびX線学的反応の間には、全体的な反応として評価しても、

各パラメーターを考慮しても、一致は認められなかった(Cohen κ、-0.01~0.24)。


<解釈>

ムコイドインパクション範囲、ムコイドインパクション濃度、小葉中心性小結節、コンソリデーション/GGO、気管支壁肥厚は、ABPA治療に対する放射線学的反応を評価するための最も関連性のあるCTスキャンパラメータであることが判明した。

治療成績の評価には、臨床的、免疫学的、および放射線学的な多角的アプローチを採用すべきであり、

おそらく複合的な治療反応性の定義が必要であろう。
臨床試験登録
ClinicalTrials.gov;番号:NCT02273661;URL:www.clinicaltrials.gov)

DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
 

 

 

 

 

Background
One of the major challenges in managing allergic bronchopulmonary aspergillosis remains consistent and reproducible assessment of response to treatment.
Research Question
What are the most relevant changes in CT scan parameters over time for assessing response to treatment?
Study Design and Methods
In this ancillary study of a randomized clinical trial (NebuLamB), patients with asthma with available CT scan and without exacerbation during a 4-month allergic bronchopulmonary aspergillosis exacerbation treatment period (corticosteroids and itraconazole) were included. Changed CT scan parameters were assessed by systematic analyses of CT scan findings at initiation and end of treatment. CT scans were assessed by two radiologists anonymized to the clinical data. Radiologic parameters were determined by selecting those showing significant changes over time. Improvement of at least one, without worsening of the others, defined the radiologic response. Agreement between radiologic changes and clinical and immunologic responses was likewise investigated.
Results
Among the 139 originally randomized patients, 132 were included. We identified five CT scan parameters showing significant changes at end of treatment: mucoid impaction extent, mucoid impaction density, centrilobular micronodules, consolidation/ground-glass opacities, and bronchial wall thickening (P < .05). These changes were only weakly associated with one another, except for mucoid impaction extent and density. No agreement was observed between clinical, immunologic, and radiologic responses, assessed as an overall response, or considering each of the parameters (Cohen κ, −0.01 to 0.24).
Interpretation
Changes in extent and density of mucoid impaction, centrilobular micronodules, consolidation/ground-glass opacities, and thickening of the bronchial walls were found to be the most relevant CT scan parameters to assess radiologic response to treatment. A clinical, immunologic, and radiologic multidimensional approach should be adopted to assess outcomes, probably with a composite definition of response to treatment.
Trial Registration
ClinicalTrials.gov; No.: NCT02273661; URL: www.clinicaltrials.gov)

みなさんがもしがんになったとして、

がんの告知はされたいでしょうか?されたくないでしょうか?

 

今回はこのテーマでYouTube動画を作成しました。

ぜひご視聴ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

論文No3873
Clinicopathological differences between EGFR mutated and EGFR wild-type lung adenocarcinoma with papillary predominant pattern
Eisuke Goto,Tetsuro Taki,Kotaro Nomura,...Kenji Suzuki,Masahiro Tsuboi,Genichiro Ishii
LUNG CANCER, VOLUME 192, 107830, JUNE 2024.

<目的>
我々は、上皮成長因子受容体(EGFR)変異型肺腺癌(LUAD)と野生型肺腺癌(WT)の臨床病理学的差異を、

優勢なサブタイプに焦点を当てて明らかにすることを目的とした。


<研究方法>
本研究では、優勢なサブタイプで分類された連続したステージIのLUADのEGFR変異患者352例とWT患者370例を対象とし、

それらの臨床病理学的特徴と予後を解析した。

Cancer Genome Atlas Program(TCGA)コホートを用いて、EGFR変異群とWT群の遺伝子発現の違いを解析した。

さらに、連続したI期の乳頭優勢腺がん(PPA)において、

EGFR遺伝子変異を有する46例とWTを有する47例について免疫組織化学的評価を行った。


<結果>
WTのPPA[n = 115]と比較して、EGFR変異のあるPPA[n = 99]は浸潤サイズが小さく(p = 0.03)、

血管浸潤の頻度が少なかった(p < 0.01)

しかしながら、EGFR遺伝子変異を有するPPAは、

WTを有するPPAと比較して5-ys無再発生存率(RFS)が有意に不良であった(70.6%対83.3%、p = 0.03)。

対照的に、他の優勢なサブタイプでは有意差は観察されなかった。

TCGAコホートにおいて、EGFR変異を有するPPAは、WTのものと比較して、

腫瘍の転移やアノイキスに対する抵抗性に関連するガレクチン-3の発現が高い傾向を示した(p = 0.06)。

免疫組織化学的評価により、ガレクチン-3の発現は、

EGFR遺伝子変異を有するPPAではWTのPPAよりも有意に高いことが明らかになった(p < 0.01)。


<結論>
EGFR遺伝子変異を有するⅠ期の乳頭優勢腺がんPPAの予後はWTと比較して不良であり、ガレクチン-3はEGFR遺伝子変異を有するPPAで高発現していた。

DeepL.com(無料版)で翻訳しました。

 

 

 

 

 



Objectives
We aimed to reveal the clinicopathological differences between epidermal growth factor receptor (EGFR)-mutated and wild-type (WT) lung adenocarcinoma (LUAD) focusing on the predominant subtype.
Methods
This study included 352 with EGFR mutation and 370 with WT patients in consecutive stage I LUAD classified by the predominant subtype, and their clinicopathological characteristics and prognosis were analyzed. Using the Cancer Genome Atlas Program (TCGA) cohort, we analyzed differences in gene expression between EGFR mutation and WT groups. Furthermore, we performed immunohistochemical evaluations for 46 with EGFR mutation and 47 with WT patients in consecutive stage I papillary predominant adenocarcinoma (PPA).
Results
Compared to the PPA with WT [n = 115], those with EGFR mutation [n = 99] exhibited smaller invasive size (p = 0.03) and less frequent vessel invasion (p < 0.01). However, PPA with EGFR mutation showed significantly worse 5-ys recurrence-free survival (RFS) rates compared to those with WT (70.6 % versus 83.3 %, p = 0.03). Contrarily, no significant differences were observed in other predominant subtypes. In the TCGA cohort, PPA with EGFR mutation tended to show higher expression of galectin-3, which is associated with tumor metastasis and resistance to anoikis, compared to those with WT (p = 0.06). Immunohistochemical evaluation revealed that galectin-3 expression was significantly higher in PPA with EGFR mutation than in those with WT (p < 0.01).
Conclusions
The prognosis of PPA with EGFR mutation proved to be less favorable compared to that with WT, and galectin-3 is highly expressed in EGFR-mutated PPA.

論文No3872
Clinical treatment patterns, molecular characteristics and survival outcomes of ROS1-rearranged non-small cell lung cancer: A large multicenter retrospective study
Zhe Huang,Yuda Zhang,Qinqin Xu,...Nong Yang,Liang Zeng,Yongchang Zhang
LUNG CANCER, VOLUME 192, 107827, JUNE 2024.

<背景>
ROS1再配列を有する非小細胞肺癌(NSCLC)は、化学療法よりも

チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)治療に良好な反応を示す分子サブセットである。

本研究では、ROS1再配列を有する進行NSCLC患者の実際の治療パターンと生存転帰を調査した。


<方法>
2018年8月から2022年3月までに中国の4つの異なる病院で治療を受けた

ROS1再配列進行NSCLC患者のレトロスペクティブ解析を行った。

遺伝子融合分布、耐性パターン、生存転帰を解析した。


<結果>
ROS1再配列は、本研究コホートの1.8%(550/31,225例)に発現した。

CD74は最も一般的なROS1融合パートナーであり、45.8%を占めた。

一次治療では73.9%の患者にクリゾチニブが使用され、

二次治療では化学療法、セリチニブ、ロルラチニブの使用が増加した。

一次治療で最も多かった進行部位は肺(43.2%)と脳(27.6%)であり、

二次治療で最も多かった進行部位は脳(39.2%)であった。

全生存期間中央値は46カ月(95%信頼区間:39.6-52.4)であった。

一次治療としてクリゾチニブを使用した場合、無増悪生存期間(18.5対6.0;p<0.001)および

全生存期間(49.8対37;p=0.024)において、化学療法よりも有意に優れた生存結果が得られた。

後者の治療法の選択も生存に影響し、初回化学療法後にTKI療法を行った場合よりも、

初回クリゾチニブ投与後にTKI療法を行った場合の方が生存成績が良好であった。


<結論>
本研究は、ROS1再配列NSCLC患者における現実の治療、薬剤耐性パターン、および生存転帰に関する洞察を提供した。この情報は、NSCLCのこの分子サブセットの治療を指導するための貴重な参考資料となる。

DeepL.com(無料版)で翻訳しました。

 

 

 

 

 



Background
Non-small cell lung cancer (NSCLC) harboring ROS1 rearrangements is a molecular subset that exhibits favorable responses to tyrosine kinase inhibitor (TKI) treatment than chemotherapy. This study investigated real-world treatment patterns and survival outcomes among patients with ROS1-rearranged advanced NSCLC.
Methods
We conducted a retrospective analysis of patients with ROS1-rearranged advanced NSCLC treated in four different hospitals in China from August 2018 to March 2022. The study analyzed gene fusion distribution, resistance patterns, and survival outcomes.
Results
ROS1 rearrangement occurs in 1.8 % (550/31,225) of our study cohort. CD74 was the most common ROS1 fusion partner, accounting for 45.8 %. Crizotinib was used in 73.9 % of patients in the first-line treatment, and an increased use of chemotherapy, ceritinib, and lorlatinib was seen in the second-line setting. Lung (43.2 %) and brain (27.6 %) were the most common sites of progression in first-line setting, while brain progression (39.2 %) was the most common site of progression in second-line. Median overall survival was 46 months (95 % confidence intervals: 39.6–52.4). First-line crizotinib use yielded significantly superior survival outcomes over chemotherapy in terms of progression-free (18.5 vs. 6.0; p < 0.001) and overall survival (49.8 vs. 37; p = 0.024). The choice of treatment in the latter line also had survival implications, wherein survival outcomes were better when first-line crizotinib was followed by sequential TKI therapy than first-line chemotherapy followed by TKI therapy.
Conclusions
Our study provided insights into the real-world treatment, drug resistance patterns, and survival outcomes among patients with ROS1-rearranged NSCLC. This information serves as a valuable reference for guiding the treatment of this molecular subset of NSCLC.
Keywords

論文No3871
Optimal management of radiation pneumonitis: Findings of an international Delphi consensus study
Indu S. Voruganti Maddali,Cicely Cunningham,Lorraine McLeod,...Angela Wright,Stephen Harrow,Alexander V. Louie
LUNG CANCER,  VOLUME 192, 107822, JUNE 2024.

<目的>
放射線性肺臓炎(RP)は、肺癌の放射線治療(RT)を受ける患者の線量制限毒性であるが、

RPの診断、管理、フォローアップに関する最適な診療は依然として不明である。

そこで我々は、デルファイコンセンサス研究を通じて専門家のコンセンサスによる推奨を確立しようとした。
 

<方法>
第1ラウンドでは、胸部悪性腫瘍を治療する31人の専門臨床医に公開質問を配布した。

第2ラウンドでは、参加者は第1ラウンドの回答から得られたステートメントに対する

同意/不同意を5段階のリッカート尺度を用いて評価した。

コンセンサスは75%以上の同意と定義された。

コンセンサスが得られなかった文は修正され、第3ラウンドで再テストされた。


<結果>
回答率は第1ラウンドで74%(n=23/31、腫瘍医17人、肺専門医6人)、

第2ラウンドで82%(n=19/23、腫瘍医15人、肺専門医4人)、

第3ラウンドで100%(n=19/19)であった。

第2ラウンドでは65文中39文がコンセンサスを得ており、第3ラウンドでは26文中10文がコンセンサスを得た。

第2ラウンドでは、リスク層別化/軽減には患者因子が含まれること、

最適な治療計画、RPの診断根拠、腫瘍医と肺専門医が治療に関与すべきであることなどが合意された。

合併症のない放射線肺炎に対しては、

胃の保護を考慮した1日60mg相当のプレドニゾン経口投与が典型的な初期レジメンである。

しかし、この研究では、投与量の推奨についてコンセンサスは得られていない。

ステロイドの初回投与は2週間とし、その後週1回徐々に漸減する(1週間あたりプレドニゾン10mgの減量に相当)。

重度の肺炎に対しては、経口コルチコステロイドを開始する前に、

メチルプレドニゾロンの静脈内投与を3日間行うことが推奨される。

最終的なコンセンサスには、RPの治療は集学的であるべきであること、

肺炎が薬剤性か放射線誘発性かは不確実であること、

特に間質性肺疾患のシナリオではリスク層別化が重要であることなどが含まれた。


<結論>
このデルファイ研究は、コンセンサス勧告を達成し、放射線肺炎の診断と管理に関する実践的ガイダンスを提供した。

DeepL.com(無料版)で翻訳しました。

 

 

 

 


Purpose
Radiation pneumonitis (RP) is a dose-limiting toxicity for patients undergoing radiotherapy (RT) for lung cancer, however, the optimal practice for diagnosis, management, and follow-up for RP remains unclear. We thus sought to establish expert consensus recommendations through a Delphi Consensus study.
Methods
In Round 1, open questions were distributed to 31 expert clinicians treating thoracic malignancies. In Round 2, participants rated agreement/disagreement with statements derived from Round 1 answers using a 5-point Likert scale. Consensus was defined as ≥ 75 % agreement. Statements that did not achieve consensus were modified and re-tested in Round 3.
Results
Response rate was 74 % in Round 1 (n = 23/31; 17 oncologists, 6 pulmonologists); 82 % in Round 2 (n = 19/23; 15 oncologists, 4 pulmonologists); and 100 % in Round 3 (n = 19/19). Thirty-nine of 65 Round 2 statements achieved consensus; a further 10 of 26 statements achieved consensus in Round 3. In Round 2, there was agreement that risk stratification/mitigation includes patient factors; optimal treatment planning; the basis for diagnosis of RP; and that oncologists and pulmonologists should be involved in treatment. For uncomplicated radiation pneumonitis, an equivalent to 60 mg oral prednisone per day, with consideration of gastroprotection, is a typical initial regimen. However, in this study, no consensus was achieved for dosing recommendation. Initial steroid dose should be administered for a duration of 2 weeks, followed by a gradual, weekly taper (equivalent to 10 mg prednisone decrease per week). For severe pneumonitis, IV methylprednisolone is recommended for 3 days prior to initiating oral corticosteroids. Final consensus statements included that the treatment of RP should be multidisciplinary, the uncertainty of whether pneumonitis is drug versus radiation-induced, and the importance risk stratification, especially in the scenario of interstitial lung disease.
Conclusions
This Delphi study achieved consensus recommendations and provides practical guidance on diagnosis and management of RP.

論文No3870
Capmatinib plus nivolumab in pretreated patients with EGFR wild-type advanced non–small cell lung cancer
Enriqueta Felip,Giulio Metro,Daniel S.W. Tan,...Chao Xu,Feby I. Mardjuadi,Manuel Cobo
LUNG CANCER, VOLUME 192, 107820, JUNE 2024.

<はじめに>
制御不全に陥ったMETは、非小細胞肺癌(NSCLC)において確立された発癌促進因子である。

METシグナル伝達はまた、抗癌免疫応答を抑制する可能性がある。

MET阻害剤であるカプマチニブとの併用により、METシグナル伝達に対する腫瘍の依存性にかかわらず、

マウスがんモデルにおける免疫療法の有効性が相乗的に増強された。

ここでは、プラチナ製剤ベースの化学療法による前治療歴のあるEGFR野生型進行NSCLC患者を対象とした、

カプマチニブ+ニボルマブ(PD-1阻害薬)の多施設共同非盲検第2相試験の結果を報告する。


<試験方法>
患者を免疫組織化学法によるMET発現、蛍光in-situハイブリダイゼーション法によるMET遺伝子コピー数、

METエクソン14スキッピング変異の有無により高MET群と低MET群に割り付け、

カプマチニブ400mgを1日2回経口投与し、ニボルマブ3mg/kgを2週間ごとに静脈内投与した。

主要評価項目は、RECIST v1.1に従って治験責任医師が評価した6ヵ月無増悪生存(PFS)率であった。


<結果>
主要評価項目は、高MET群(N=16)および低MET群(N=30)の両方で達成された。

高MET群および低MET群それぞれにおいて、

ベイズ解析による推定平均6ヵ月PFS率(95%信頼区間)は68.9%(48.5-85.7)および50.9%(35.6-66.4)であった。

カプランマイヤーPFS中央値(95%信頼区間)は6.2ヵ月(3.5-19.2)、4.2ヵ月(1.8-7.4)であった。

全奏効率(95%CI)は25.0%(7.3-52.4)、16.7%(5.6-34.7)であった。

最も頻度の高い治療関連有害事象(グレードを問わず30%以上、N=46)は、

悪心(52.2%)、末梢性浮腫(34.8%)、血中クレアチニン増加(30.4%)であった。


<結論>
カプマチニブとニボルマブの併用療法は、EGFR野生型進行NSCLCの既治療患者において、METの状態とは無関係に、臨床活性と管理可能な安全性を示した。


臨床試験登録
ClinicalTrials.gov NCT02323126。

DeepL.com(無料版)で翻訳しました。

 

 

 

 

 



Introduction
Dysregulated MET is an established oncogenic driver in non–small cell lung cancer (NSCLC). MET signaling may also suppress anticancer immune responses. Concomitant MET inhibition with capmatinib (a MET inhibitor) synergistically enhanced the efficacy of immunotherapies in murine cancer models, regardless of tumor dependency to MET signaling. Here, we report results of a multicenter, open-label, phase 2 study of capmatinib plus nivolumab (a PD-1 inhibitor) in patients with EGFR wild-type advanced NSCLC, previously treated with platinum-based chemotherapy.
Methods
Patients were allocated into high-MET or low-MET groups according to MET expression determined by immunohistochemistry, MET gene copy number as assessed by fluorescence in-situ hybridization, and presence of MET exon 14 skipping mutation, then received capmatinib 400 mg, oral, twice daily in combination with nivolumab 3 mg/kg intravenously every 2 weeks. The primary endpoint was investigator-assessed 6-month progression-free survival (PFS) rate per RECIST v1.1.
Results
The primary endpoint was met in both the high-MET (N = 16) and low-MET (N = 30) groups. In the high-MET and low-MET groups, respectively, the estimated mean 6-month PFS rate (95 % credible interval) by Bayesian analysis was 68.9 % (48.5–85.7) and 50.9 % (35.6–66.4). The Kaplan-Meier median PFS (95 % CI) was 6.2 months (3.5–19.2) and 4.2 months (1.8–7.4). The overall response rate (95 % CI) was 25.0 % (7.3–52.4) and 16.7 % (5.6–34.7). Most frequent treatment-related adverse events (≥30 % any grade, N = 46) were nausea (52.2 %), peripheral edema (34.8 %), and increased blood creatinine (30.4 %).
Conclusions
Capmatinib plus nivolumab showed clinical activity and manageable safety in pretreated patients with advanced EGFR wild-type NSCLC, independent of MET status.
Trial Registration
ClinicalTrials.gov NCT02323126.