みんなお茶好き?
台湾のお友達3人と、お食事をしたときに聞いてみました。
「台湾人はみんなお茶が好きですか?」
「もちろん。みんなとっても台湾のお茶が好きですよ。」
「では、台湾人はみんな台湾茶の勉強をする?」と聞いてみましたところ、
「みんな好きだけど勉強をする人はほんの少しの人だけよ」と。
日本も同じですよね。日本茶は好きだけど、きちんと勉強をしている人は少ないか・・・と。
でもでも、日本の日本茶以上に台湾で台湾茶が生活に密着しているように感じるのはなぜかしら?
日本で意識していないからかな?
私の通っている中国語の学校では、各フロアーに中国茶のタンクがあったり、
学校はもちろん、公共施設には熱湯の給水場があります。
これは、やはり台湾人の飲食に対する執着心の賜物なのでしょうか??
(今日の食事:台湾のボロネーゼとパンナコットと緑茶)
鶯歌の旅
茶器の町鶯歌に行ってきました。
茶器の話をしなくてはいけませんが、まずはこんな食べものに出会いましたので、
ご案内します。
「山東餅」 これは大陸の山東省で食べられる小麦粉で作られるパンです。
台北市でも屋台で売られていますが、初めて食べます。
しっかりした生地が何層にもかさなっていて味はもちろん小麦の味のみで、
大変噛み応えのあるパンでした。
この山東餅、山東餅をよく知る人から見ると本物では無い!としっかり言っておりました。
本当の山東餅はもっともっと固くって噛んで噛んで食べるそうです。
うん、そう言えば私の大好きな「中国大陸紀行」(関口智宏出演)で見た気がします。
「この山東餅を枕にして寝るんです・・・」という放送を。
いろ~んな食べものが大陸から台湾へと渡っているのですね。面白い!
日本にも、もっといろいろ入ってきたら楽しいのにな!と思いました。
陽明山をふらふらと
毎日駅で配られるフリーペーパーは、いつも花の話題がたくさん。
公園の花、花茶、花をイメージしたケーキや料理・・・。
などなど、花の話題がぎっしりです。
必ず公園の一つに登場するのが、陽明山です。
台北の駅からバスで30分から40分くらいで行く事が出来ます。
バスをおりてから森林を15分ほど歩くと陽明山公園が広がります。
公園には、桜、椿、つつじなどなど沢山の花が満開です。
桜の種類も豊富で、八重桜、昭和桜、吉野桜といろいろ楽しめます。
茶花を見つけ「っえ?お茶の花??」と思いきや日本の椿でした。
台湾では、茶花と言うことに初めて知りました。
沢山の人々が、カラオケをしたり、お昼寝したりとほのぼのした公園の風景でした。
甘いお粥
台湾の方、香港の方が集まるお食事会にお邪魔して、お粥の初めての食べ方に出会いました。
席に着いた時から、気になっていました。
ここは、食事だけのお店なのに何故、テーブルの上にはブラウンシュガーがあるのかな~と・・・。
さて、テーブルには小籠包や、花素餡餅(おやき)など、様々な台湾料理がならびます。
お粥は、大麦や粟が沢山が入っていてとっても健康的です。
隣の方がお粥にあのブラウンシュガーをたっぷりと入れているではありませんか!!
っえ?と思い、聞いてみると「好吃。試試看(やってみて)」と。
では、と早速試試看。
「うん、好吃」でも慣れませんが・・・。
台湾の友人はみんなが入れるわけではないのよ。としっかりと教えてくれました。
いろいろな人が集まると、いろいろな食べ方があって面白いな~。
*沢山の台湾菜の写真を撮りましたが、失敗してしまい掲載が出来ません。