台湾 茶の道日記 -94ページ目

みんなお茶好き?

台湾のお友達3人と、お食事をしたときに聞いてみました。


わんわん「台湾人はみんなお茶が好きですか?」

ヒヨコ「もちろん。みんなとっても台湾のお茶が好きですよ。」

わんわん「では、台湾人はみんな台湾茶の勉強をする?」と聞いてみましたところ、

ヒヨコ「みんな好きだけど勉強をする人はほんの少しの人だけよ」と。


日本も同じですよね。日本茶は好きだけど、きちんと勉強をしている人は少ないか・・・かおと。

でもでも、日本の日本茶以上に台湾で台湾茶が生活に密着しているように感じるのはなぜかしら得意げ

日本で意識していないからかな?

私の通っている中国語の学校では、各フロアーに中国茶のタンクがあったり、

学校はもちろん、公共施設には熱湯の給水場があります。


これは、やはり台湾人の飲食に対する執着心の賜物なのでしょうか指輪??

(今日の食事:台湾のボロネーゼとパンナコットと緑茶)

台湾のピーナッツ

茶藝館にいくと様々なお茶請けを出してくれますお茶

ドライフルーツ、果物などなどとバナナ

そんなお茶請けの中でも、面白い食べものを台湾在住の友人に教えてもらいました音譜


なんと、黒色のピーナッツ目



殻を見るとなんら変わらない日本と同じ落花生。

ところが、からをあけてみると中から真っ黒のピーナッツが出てきました!?

なんとも、可愛くって写真をパチリ!

「黒金網」というそうです。


他にも、にんにく味などと、いろいろあるとか。

やっぱり、この発想・・・いったいどこから来るのかしらひらめき電球?。

本当におもしろい国ですニコニコ

さっぱり味の酸梅湯

台湾では、フレッシュジュースはもちろんの事、さまざまな飲み物が

町にあふれていますカクテルグラス

面白い所で、パパイヤミルクとか、パッションフルーツブレンドの紅茶とか、

これでもかってくらいのアイディアですひらめき電球


お店によって味も異なるので飲み比べも楽しいものです音譜


その中で、よく目にするのが「酸梅湯」。

薬膳の一つだそうで、梅とサンザシに氷砂糖を加えた飲み物で、

中国明王朝時代には、不老長寿の薬として飲まれたそうです王冠1

酸味と、甘みが程よくとても飲みやすいですニコニコ



夏バテには、欠かせない飲みものとして親しまれていますヒマワリ

雪花冰

台湾にきてまだ食べていなかったカキ氷ナイフとフォーク

とうとうデビューしました音譜。最近日本でも話題のふわふわのカキ氷「雪花冰」です!!


なんとも素敵な食感ラブラブ

カキ氷がふわふわの雪のようになっている台湾、独特のカキ氷です。

あらかじめ、牛乳とコンデンスミルクを凍らせたものを削るそうですひらめき電球

本当に美味しいですラブラブ!

夏には毎日通ってしまいそうです合格



(マンゴー)        (緑豆+小豆)     

(いちご+小豆+マンゴー)


メニューはたくさんあり、もちろん日本でおなじみの抹茶ありました。

3人分というとっても大きなサイズもありびっくりでしたにひひ


三兄妹 

台北市漢中街23号


審評杯

鶯歌は、陶器の町という事でガイドブックに沢山掲載されています本

鶯歌の駅から10分程歩いたところに老街という昔の雰囲気を醸し出した通りがあり、茶、茶器はもちろんの事、様々な食べもののお店がありますプレゼント


中には、陶器の町だけに、豆花を食べたら器はそのままお持ち帰りくださいなるお店もあって、

おもしろい・・・・あせる


そこで、こんな素敵な審評杯を見つけました音譜



何の迷いも無く、即購入です!!!。

これからこの審評杯が私の台湾茶を楽しむお供となりましたお茶

楽しみですニコニコ

鶯歌の旅

茶器の町鶯歌に行ってきました電車

茶器の話をしなくてはいけませんが、まずはこんな食べものに出会いましたので、

ご案内しますメモ


「山東餅」 これは大陸の山東省で食べられる小麦粉で作られるパンです食パン

台北市でも屋台で売られていますが、初めて食べます。

しっかりした生地が何層にもかさなっていて味はもちろん小麦の味のみで、

大変噛み応えのあるパンでしたあせる


この山東餅、山東餅をよく知る人から見ると本物では無い!としっかり言っておりました。

本当の山東餅はもっともっと固くって噛んで噛んで食べるそうですDASH!

うん、そう言えば私の大好きな「中国大陸紀行」(関口智宏出演)で見た気がします。

「この山東餅を枕にして寝るんです・・・」という放送をぐぅぐぅ


いろ~んな食べものが大陸から台湾へと渡っているのですね。面白いニコニコ

日本にも、もっといろいろ入ってきたら楽しいのにな!と思いましたシラー

フラワーマーケット

週末のみ開かれる花市は、花の季節が真っ盛りな台湾の沢山の花で賑わっています黄色い花

どの人も、たくさんの花を買っていますヒマワリ


私の目に留まったのは、日本ではなかなか見かけない睡蓮の花ブーケ2

ふつう・・・に、他の切花と一緒におかれて売っていました。


早速、購入。部屋に飾り、部屋も素敵になりました音譜

(切花3束100元約350円)

夜になり、思いっきり咲いていた睡蓮の花がつぼみになっていく姿を眺めながら、

自然ってすごいな・・・と改めて実感しました目


籠も、フラワーマーケットにて50元(約180円)にて購入ニコニコ

陽明山をふらふらと

毎日駅で配られるフリーペーパーは、いつも花の話題がたくさん黄色い花

公園の花、花茶、花をイメージしたケーキや料理・・・ブーケ2

などなど、花の話題がぎっしりですチューリップ赤


必ず公園の一つに登場するのが、陽明山ですクローバー

台北の駅からバスで30分から40分くらいで行く事が出来ます。


バスをおりてから森林を15分ほど歩くと陽明山公園が広がります霧

公園には、桜、椿、つつじなどなど沢山の花が満開ですハチ

桜の種類も豊富で、八重桜、昭和桜、吉野桜といろいろ楽しめますコスモス

茶花を見つけ「っえ?お茶の花??」と思いきや日本の椿でした。

台湾では、茶花と言うことに初めて知りましたあせる


沢山の人々が、カラオケをしたり、お昼寝したりとほのぼのした公園の風景でしたニコニコ

もっちもち葱餅


いつも、気になっていましたかお

近所には、小学校があり夕方5~6時くらいの下校時間に多くの子供達が

群がっているお店走る人

葱餅のお店ですビックリマーク

もちもちの生地を何層にもパイのようにかさねてあり、この生地と卵焼きを一緒に

焼いて、お好み焼きのソースーのようなものをぬった食べものです(35元約130円)。



何層にもなった生地がさくさくと、もちもちでなかなかの食感音譜

なんとも香ばしくって、私も学校帰りにあったら毎日食べてしまいそうですニコニコ





甘いお粥

台湾の方、香港の方が集まるお食事会にお邪魔して、お粥の初めての食べ方に出会いました音譜


席に着いた時から、気になっていました目

ここは、食事だけのお店なのに何故、テーブルの上にはブラウンシュガーがあるのかな~と・・・。


さて、テーブルには小籠包や、花素餡餅(おやき)など、様々な台湾料理がならびますナイフとフォーク

お粥は、大麦や粟が沢山が入っていてとっても健康的です合格


隣の方がお粥にあのブラウンシュガーをたっぷりと入れているではありませんか叫び!!

っえ?と思い、聞いてみると「好吃。試試看(やってみて)」と。

では、と早速試試看シラー

「うん、好吃」でも慣れませんが・・・あせる

台湾の友人はみんなが入れるわけではないのよ。としっかりと教えてくれました。


いろいろな人が集まると、いろいろな食べ方があって面白いな~ニコニコ



*沢山の台湾菜の写真を撮りましたが、失敗してしまい掲載が出来ませんしょぼん