台湾 茶の道日記 -92ページ目

阿里山のお茶づくし

台北天母地区にある高島屋にて、「第5回春季茗茶展」が開催されていますプレゼント

早速行ってみると、台湾茶、プーアル茶、紅茶などなど、10店舗くらいのお茶屋さんがお茶を振舞っていますコーヒー

それぞれが小さな茶藝館のようで、お客さんも楽しそう音譜


私が愉しませていただいたお茶屋さんは、阿里山茶のみを扱っているお茶屋さん。

今年の阿里山の春茶に始まって、阿里山の紅茶(名:大紅帖)に緑茶(名:台湾青)


紅茶は、とってもフルーティーで東方美人を思わせますヒマワリ

緑茶は、爽やかな香と、ほんのりの甘みクローバー

そして、今年の春茶。

まろやかな甘みと、ふわっとした香りラブラブ!

とっても幸せの瞬間でしたニコニコ



阿里山紅茶      

阿里山緑茶


(第5回春季茗茶展HP)

http://www.dayeh-takashimaya.com.tw/dm/dm_0416s.html

茶藝師用の靴!

茶藝師の試験の際にチャイナ服は準備できましたが、

靴を準備する事ができなくって、残念だった思い出がありますガーン


台湾には、たくさんのチャイナ靴や、チャイナ服があるので、この機会に色々と揃えようと考え中ニコニコ

まずは、チャイナ靴を購入くつ



刺繍の素敵さに感激してすぐに決めましたサンダル

といっても、悩む価格ではありませんでした。一足250元(約900円)。

安いけど、デザインも素敵で履きごごちも悪くありませんニコニコ

とっても豪華な豆花

台湾にきてどれだけの豆花を食べたか数える事が出来ません・・・あせる

その中でもいままでの中で一番豪華な豆花に出会いましたラブラブ


「騒豆花」というお店で雑誌などではよく紹介されていますがメモ

少し分かりにくい所にあるため、知人が連れて行ってくれました走る人


豆花、いちごいちご、タピオカがこれでもかってくらいにたくさん!

いちごミルクみたいで本当に美味しい音譜

もちろん価格も豪華でいつも食べている豆花の倍の70元(約250円ビックリマーク

いちごは旬の今の季節のみで、これからはマンゴー黄色い花がやってきます。

マンゴーの登場を待ちわびているのか、「マンゴーはある?」の質問が飛んでいました晴れ


もう少しであまーいマンゴーがやってきますニコニコ

台北駅 微風台北車站

台北駅の2階に昨年秋にオープンした台北微風台北車站

(Breeze TAIPEI STASION)地下鉄

とても広いフードコートでとっても面白いです音譜



台北にあるデパートの地下には大体フードコートがあってここの散策も台北に来る楽しみの一つでしたが目

ここ、台北微風台北車站は今までにみた中で一番広くって面白いかも知れませんヒマワリ


いくつかの区画で分かれていて、台湾屋台コーナー割り箸、カレーコーナーナイフとフォーク

麺コーナーラーメンなど、

30店舗以上のお店が入っています。



新しいからか、スーツ姿の視察軍団ご一行様の団体が目立ちましたメモ

日本からの視察の方々もいらっしゃいましたメガネ


台北にお越しの際は寄ってみてくださいニコニコ




料理教室に参加

台北の士林にある鄭元益ケーキ博物館では定期的に無料で料理教室を開催していますケーキ


教室の内容は講師の先生が実演をしているのを生徒は見、最後には試食をさせて頂きますナイフとフォーク





気がついたら生徒も一緒に手伝っていました。なかなか和やかな雰囲気です合格


今日の料理メニューは

・糯米鶏(粽のようなもの)おにぎり

・馬路條(香港でよく食べられる甘いお菓子)お団子

・焼賣キノコ

の3品です。

今日の講師は台北グランドハイアットの中華部門のシェフでした。




もちろん、全て中国語なのでほとんど分からなかったのですが・・・・、

実演を見るだけでもかなり勉強になりましたニコニコ



鶯歌の旅 ②

鶯歌に再び行ってきました電車

様々な茶器や、その他陶器を沢山見れて、色々な食べものがある街、

時間があれば何度でも行きたくなる街です音譜

そして、鶯歌の旅①から、一ヶ月も経たぬ内に行ってしまいましたあせる


今回は、鶯歌陶磁博物館に行ってきました。



そこで、ランチをしようとメニューを見ていたら、やっぱりありました、陶磁器の街ならではの食べた食器をそのままご持参のメニューが!!



油飯といって、赤ちゃんが生まれた時にお祝いを頂いた際に

この油飯と、赤い卵とクッキーをセットにしてお祝い返しにするそうです。

このお祝い返しを食べれば、この先、元気に幸せに暮らせるとの事だそうです。

こんな、立派な陶器の入れ物です。

側面には、5つの幸せが書いてあります。たとえば、健康とか・・・ニコニコ

「台北找茶趣」展

台湾はお茶の産地だけあって、色々なお茶に関する企画や、記事がありますメモ


今、台湾市政府観光局の「台北探索館」では、「台北找茶趣」展を開催しています。

台湾茶の歴史から、製作工程をパネルを使って説明していたり、昔の茶葉の包装などなど・・・

様々な展示をしています。





中でも、私の目に留まったのは目、茶葉を包んでいた包装紙です。

文山包種茶の包種茶は、昔茶業達が茶を運ぶ時に紙に包んでいたからこの包種茶といわれるなどという

話も聞いた事があるような・・・・かお

今でも、紙に包まれた茶葉は見かけますが、この包装紙がとても可愛いかったですニコニコ


展示は2008年6月15日まで開催していますベル





摘みたての茶葉を食べる

昨日摘んだばかりの春茶を贅沢にも、素揚げにしてくれました音譜

茶油で、サッと揚げてセサミをあわせたのみですビックリマーク



お茶の油のせいか、とってもさっぱりしていますクローバー

この茶油はもちろんお茶の樹から取れた油です。

とてもヘルシーで、お茶料理以外でもオリーブオイルと同じようにどんなお料理でも使用出来ますOK

スーパーなどでは販売していないようで、お茶屋さんなどで購入可能との事です家


お茶は沢山の身体に良い成分が含まれていますが、

お茶を食べるとお茶を飲む以上に沢山の栄養を吸収することが出来ますメモ


お茶の葉をお茶の油で揚げるなんて、栄養満点の茶葉料理ですニコニコ



猫空の茶摘み見学

猫空にて、茶摘みの見学をしてきました目

初めて見た茶摘、感激の気持ちでいっぱいです音譜



しっかりと育ったお茶の樹ハチ

美味しい鉄観音茶になるのは目前です合格



大きい葉は老葉だから摘まずに、「小さなやわらかい葉のみ1芯2葉で摘むのよ」

と、茶摘みのお母さんが教えてくれましたビックリマーク

なれた手つきに目がとまって見つめていました目




摘んだ茶葉は、大きな籠に入れて早速広げていました。



これから3日くらいかけて製茶するとの事。

楽しみですねニコニコ

猫空は茶摘が始まりました

猫空の茶藝館の小姐より、「今日、茶摘をするよ!」との連絡が入りました!!


猫空は鉄観音の産地。今年の不安な天気の中いつ茶摘をするのかなかお

とそわそわしていましたが、先日猫空に登った時に緑緑に育った茶葉は

やっと、茶摘の季節を迎えましたハチ


今日はとっても良い天気晴れ

茶摘日和との事です。

台湾にやってきた目的の一つ、

茶摘の現場をこの目で見ること目

今日は、残念な事に猫空に登れませんでしたがあせる、この2~3日のうちに、向かう予定です走る人