toi♪toi♪toi -17ページ目

toi♪toi♪toi

Flute永野伶実の日記

5月21日(日)に柴田俊幸さんを大分にお迎えして演奏していただきます!

11:30から帆足本家酒造蔵にて。

この春絶対おすすめのコンサートです!

有形文化財で聴く優雅なひとときはいかがでしょうか?
ご予約はチラシ記載の連絡先までお願い致します✨



🎶柴田俊幸バロック・フルートリサイタル🎶
2023年5月21日(日)11:30開演(11時開場、12:20頃終演予定)

帆足本家酒造蔵 (〒879-7761 大分市中戸次4381)
※大南支所駐車場、戸次本町まちなみ駐車場と、酒造横の多目的広場が駐車場としてお使いいただけます。

[プログラム]
J.S.バッハ/無伴奏フルートの為のパルティータ BWV1013 
G.P.テレマン:無伴奏フルートの為の12のファンタジーより
 
[チケット]全席自由
一般:2,500円
学生:1,500円

[お問い合わせ・お申し込み]
カンマームジークoita 090-6828-3777

大分にビッグなゲストが登場です。
トラヴェルソにとってど真ん中の名曲、バッハのパルティータやテレマンのファンタジーなどを
柴田さんの演奏で聴ける贅沢すぎるコンサートです。
お聴き逃しなく!!
4月8日(土)NCBプロムナードコンサートにて、松本富有樹さんと演奏させていただきました!



『奏者はふたり!楽器は6つ!?』と題した今回の企画。
演奏した楽器はこちら!

R.ド・ヴィゼーの組曲をバロック・フルート&バロック・ギターで、
コルベッタのチャコーナをバロック・ギターで、
ジュリアーニの大協奏的二重奏曲を19世紀のフルート&ギターで、
ピアソラのタンゴの歴史をモダンの楽器でお楽しみいただきました!

大変なプログラムを企画してしまいましたが、やりたいことを形にできた本番でした。

お世話になった皆様、ご来場くださいました皆様に心より感謝申しあげます。
先日東京で『ハリーポッターと呪いの子』の舞台を鑑賞してきました!


ずっと観たいなぁと思っていたのですが、東京に行くことがあったので、思い切ってチケットを取りました。

ハリーポッターが流行り始めた時、私は高校生で、
クラスの子たちがハリーポッターの小説の話をよくしていて、
次の巻の発売が待てないと英語版のを読み始める子まで出てきて。
そんなに面白いならちょっと読んでみようと読み始めたことが今につながります。
我が家には小説もDVDも全巻そろってます!




いやぁ、ほんとに行けてめちゃくちゃ良かったです。
一番後ろの席(それでも7000円!!)にしたけど、もっといい席とっても良かったな。。
到底人間業とは思えない演出が繰り広げられていました。設定は魔法使いなので人間業というのもおかしいけれど。
変身シーンとか、魔法の杖でやり合うシーンとか、
どう考えても黒子3,4人が後ろについてないと不可能なことが流れるようにどんどん行われていくので、
きっと本当に魔法を使ってるんだ、この人たちは。と思うことにしました。

ハリーポッターを知らなくても存分に楽しめる舞台だと思いますが、
小説や映画を知った上で観た方が何十倍も楽しめると思います。
とにかくこの舞台は絶対絶対おすすめ!
まだしばらく上演しているので、東京に行く時もう一回観に行こうかなと思ってます!
3月12日に開催いたしました、ぼんぐうサロンコンサートvol.14
『ルネサンス音楽の愉しみ』は無事終演いたしました!


お客様と一緒に盛り上がれた特別なコンサートとなりました。
ご来場くださいました皆様、合唱や持参や楽器でもご参加くださり、本当にありがとうございました!



↑岩田さんのオッタヴィーノとダルツァを演奏中。

ルネサンス一本のみで本番に参上するのは初めてでした。
やや無理のあるスケジュールでしたが、なんとか駆け抜けました。
挑戦できて本当に良かった。
そしてめちゃくちゃ楽しかったです。
ルネサンスもっと勉強したい!!

ぼんぐうの今年の公演は6月の初期バロック、そして後期バロック、古典派と続きます。
ぜひご来場ください爆笑

3月12日のぼんぐうサロンコンサートは、初のルネサンスがテーマです!

一年かけてルネサンス→初期バロック→後期バロック→古典派をお聴きいただくプロジェクトとなっています。


今回は私もルネサンス・フルートで出演します。

これまでにも人前で吹いたことはありましたが、

ひとつのコンサートをまるまるルネサンスでというのは初めてです。


写真で持ってるのはバロック・フルートですが、

ルネサンスの写真もそのうち撮りたいなぁ。



そして今回はなんとぼんぐう初の試み。
一緒に演奏してみようのコーナーがあります!


歌でも、楽器での参加も大歓迎🤩
今回はピッチを440とさせていただいています。
可能な楽器をお持ちの方は是非。

最近は朝からひたすらルネサンスと向き合う日々です。
是非応援にきてください!