「やっと分かってもらえた!」
発達子育ての実体験からくる深い共感力と
心理学と脳科学にもとづく具体的な方法で
我が子の発達特性を問題にさせず、
手厚いサポートで親子を救う
発達障害専門カウンセラー立川洋子です。


発達特性がきっかけとなり、
二次障害へと転じてしまう例も
少なくなりません。


二次障害というと、

・不登校
・精神疾患(うつ、統合失調症等)
・不適応症状

などさまざまあります。

いずれの場合でも

---
早めのサインのキャッチ
---

が大事です。

サインは、学校と家庭
それぞれで見られるものです。


特に不登校の場合について
今回お伝えします。


----
不登校のサイン
----

○家庭の場合

・口数が極端に増える・減る
・体調不良(身体症状)の訴え
・前夜から表情が曇る
・朝起きるのが遅くなる
・朝の支度に時間がかかる


○学校の場合

・保健室へ行く回数が増える
・遅刻や早退希望が増える
・休み時間に一人で過ごすことが増える
・表情に元気がなく動作が遅くなる
・漠然とした理由での欠席が増える
・口数が減る


---
でも学校に行けない理由が
必ず見つかるわけではありません
---


実はこれという理由がなく
漠然としていて、
子ども自身分からないこともあります。


そのため、
考えられる可能性を
学校の先生や心の専門家などと一緒に
考えていくことが大事です。


たとえば・・・

発達特性
感覚過敏
友達関係
学習面
学校や家庭環境など


色々な観点など
見直して見ましょう


---
原因探しより大事なことがあります
---


不登校の原因が特定できた場合
逆に分からない場合、
いずれにおいても大事なことがあります。


それは
不登校は子どもにとっても
親にとっても
不安との葛藤だということです。


その葛藤と向き合うには
私たち親がどう不登校をきっかけに

---
子どもの将来をどう導くか?
目標をどこにあてるか?
---


について
一貫した心持ちが必要です。


また、不登校は段階的な対応が必要でお母さんが最も頼りです。


そのため、
まずはお母さんの味方・サポーターの
確保は必須です。


発達特性からくる場合は
発達障害と不登校に詳しい
専門家がお勧めです。


本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
 

--

〇発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室でのカウンセリング・相談のお申し込みはコチラ→体験相談希望

 

「お母さんがお家でこっそりする!我が子の発達チェック」

↓プレゼントご希望の場合はコチラをクリック↓

友だち追加

 

 

 

----

最初の一歩は”話してみること”

 

  • 我が子の発達特性からくる問題行動をこっそり改善したい
  • 発達障害に特化したサポート方法を知りたい
  • 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない
  • 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない
  • 目の前の問題を改善をしたい
  • 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい
  • 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい
  • 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい
  • 子どもの本当の気持ちを知りたい
  • 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる
  • 発達特性をもつ我が子の将来が心配
  • カサンドラ症候群かもしれない

◆1つでも当てはまる方は、個別相談カウンセリングをお試しください。
 お申込みはコチラ→★

 

◆「発達障害オンライン講座」

お家でこっそり我が子の問題行動を改善したい方はがお勧め
お申し込みはコチラ→★

 

◆LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能
LINE登録の方限定のお知らせやイベントの先行案内や特別枠がありますので、是非登録してくださいね。

友だち追加

 

発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室
発達障害専門カウンセラー 立川洋子(たつかわようこ)

E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com

Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/

LINE:https://lin.ee/Qnd14S0

Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/

発達障害オンライン講座: https://yoko-tatsukawa-s-school.teachable.com/p/3

 




「やっと分かってもらえた!」
発達子育てに実体験からくる深い共感力と
心理学と脳科学にもとづく具体的な方法で
我が子の発達特性を問題にさせず
手厚いサポートで親子を救う
発達障害専門カウンセラー立川洋子です。


ASD(自閉症スペクトラム)の傾向の
1つに”融通が利かない”ということが
あります。


融通が利かないとは、


"こうだ!"と思ったら
"以前はこうだった"から

ずっと同じ手法や手順で
"修正がきかない"
ということです。


そのような実体験を何度も繰り返すと、
脳の中で長い記憶(長期記憶)に
なります。


つまり、
なかなか忘れない記憶へと成長していきます。


その体験の時に
強い感情が結びついているなら


実体験の回数にかかわらず長期記憶化されます。


---
強い感情とは?
---



特に本人にとって
「嫌な感情」を感じた場合です。


例えば、


怖い
不安
苦しい等
ネガティブな感情
です。


ちなみに「嫌な感情」だけでなく
本人にとって
ポジティブな感情も同様
です。


例えば
好き
楽しい
嬉しい
ワクワク・・・
等です。


-------------
ASD傾向があっても
大丈夫!
柔軟性を育むには?
------------


とっても簡単です!

それは


最初の体験・経験の時に
今後変更があり得ることを
事前予告しておくこと




「今日はこうだったけど
 次回以降はもしかしたら
 違うことがあるかもしれません。」


このたった一言を伝えてるか否かで
ASD傾向があっても


”融通がきかない”

"融通が多少きくぞ”にかわります!



特性を理解して生活に活かすのは
ほんの些細な言葉がけから
できます。


でもその”ほんの些細な言葉がけ”が
けっこうめんどい!
と感じてしまうことがあるかも知れません!


でも、
そのたった一言が
我が子とあなたの未来が変わります。



我が子の発達特性を
しっかり把握しながら
実生活に役立つ具体的な方法で
我が子を一緒に支えていきましょう!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

----

 

〇発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室でのカウンセリング・相談のお申し込みはコチラ→体験相談希望

 

「お母さんがお家でこっそりする!我が子の発達チェック」

↓プレゼントご希望の場合はコチラをクリック↓

友だち追加

 

 

 

----

最初の一歩は”話してみること”

 

  • 我が子の発達特性からくる問題行動をこっそり改善したい
  • 発達障害に特化したサポート方法を知りたい
  • 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない
  • 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない
  • 目の前の問題を改善をしたい
  • 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい
  • 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい
  • 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい
  • 子どもの本当の気持ちを知りたい
  • 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる
  • 発達特性をもつ我が子の将来が心配
  • カサンドラ症候群かもしれない

◆1つでも当てはまる方は、個別相談カウンセリングをお試しください。
 お申込みはコチラ→★

 

◆「発達障害オンライン講座」

お家でこっそり我が子の問題行動を改善したい方はがお勧め
お申し込みはコチラ→★

 

◆LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能
LINE登録の方限定のお知らせやイベントの先行案内や特別枠がありますので、是非登録してくださいね。

友だち追加

 

発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室
発達障害専門カウンセラー 立川洋子(たつかわようこ)

E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com

Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/

LINE:https://lin.ee/Qnd14S0

Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/

発達障害オンライン講座: https://yoko-tatsukawa-s-school.teachable.com/p/3

 



#発達障害 #発達子育ての悩み #子育ての悩み #脳の記憶 #長期記憶 #自閉症スペクトラム #ASD #融通が利かない #発達特性 #自閉症スペクトラム子育て #発達支援 #感情と記憶 #発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室 #発達チェック #発達子育て相談 #子育ての個別相談

 


「やっと分かってもらえた!」
発達子育ての実体験からくる深い共感力と
心理学と脳科学にもとづく具体的な方法で
我が子の発達特性を問題にさせず
手厚いサポートで親子を救う
発達障害専門カウンセラー立川洋子です。


沢山情報をあつめ、勉強もして
毎日頑張っているのに
我が子とのコミュニケーションが
うまくいかないと悩むお母さんの
ご相談をお受けしていると
以下のような共通点がみられます。

-----------------------------------
①子どもの特性・現状と親の要求水準に差がある
②親が白黒思考
③親が結果主義
④"やってみよう!"よりも "本当に変わるの?”と「疑い」が先にでる
⑤行動する前から頭の中で完結しがち
⑥行動が継続しない
⑦常に新しい情報を求める
⑧やり方を正しく理解せず正しく実行していない
⑨数回、1週間程度で変化が出るものと期待しすぎている
-------------------------------


あなたにも当てはまるものがありましたか?


実は、過去の私は全て当てはまっていました。


我が子とのコミュニケーションは改善どころか悪化の一途。


次から次へと
新しい方法や情報を求め

うまくいかない!
どうしてだ!

と、我が子も子育て講座の先生も責めました。


今だからこそ思えるのですが、
随分と筋違いなことを言ってしまっていたと感じます。。。

----------------------
現状の改善や問題解決に
絶対必要なこと
-----------------------



自分自身の傾向も知り
正しい方法を知り
正しいやり方で
一定期間取り組み続ける



好ましくない
関わり方や言葉がけ
考え方や捉え方は
そのような「習慣」を持っている
ということです。


あまりよくない習慣を
好ましい習慣へと変えて
好ましいコミュニケーションを
実践、検証していくことが必要
です。


その実践と検証には
「脳科学」の観点から見ても
最低でも1ヶ月間程度は必要です。


方法や情報は溢れています。


しかし、
それらを正しく解釈し
正しいやり方で
一定期間継続していくには
自分の傾向もよく知っている方が得策
です。


なぜなら
継続・実行するには
私たち親の継続力や実行力に
関係するから
です。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

----

 

〇発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室でのカウンセリング・相談のお申し込みはコチラ→体験相談希望

 

「お母さんがお家でこっそりする!我が子の発達チェック」

↓プレゼントご希望の場合はコチラをクリック↓

友だち追加

 

 

 

----

最初の一歩は”話してみること”

 

  • 我が子の発達特性からくる問題行動をこっそり改善したい
  • 発達障害に特化したサポート方法を知りたい
  • 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない
  • 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない
  • 目の前の問題を改善をしたい
  • 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい
  • 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい
  • 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい
  • 子どもの本当の気持ちを知りたい
  • 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる
  • 発達特性をもつ我が子の将来が心配
  • カサンドラ症候群かもしれない

◆1つでも当てはまる方は、個別相談カウンセリングをお試しください。
 お申込みはコチラ→★

 

◆「発達障害オンライン講座」

お家でこっそり我が子の問題行動を改善したい方はがお勧め
お申し込みはコチラ→★

 

◆LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能
LINE登録の方限定のお知らせやイベントの先行案内や特別枠がありますので、是非登録してくださいね。

友だち追加

 

発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室
発達障害専門カウンセラー 立川洋子(たつかわようこ)

E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com

Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/

LINE:https://lin.ee/Qnd14S0

Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/

発達障害オンライン講座: https://yoko-tatsukawa-s-school.teachable.com/p/3

 

#子育ての悩み
#発達子育ての悩み
#コミュニケーション 
#子どもとコミュニケーション がとれれない
#発達障害 #ASD #ADHD 
#自閉症スペクトラム #自閉症スペクトラム子育て  
#脳科学 #子育てが辛い #子どもの気持ちが分からない #子どもとの会話がない #子どもとコミュニケーション  #子どもとのコミュニケーション #子どもとの会話 #発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室 #発達チェック #発達子育て相談


「やっと分かってもらえた!」
発達子育ての実体験からくる深い共感力と
心理学と脳科学にもとづく具体的な方法で
我が子の発達特性を問題にさせず
手厚いサポートで親子を救う
発達障害専門カウンセラー立川洋子です。


子育ての悩みでよく言われることの一つに
「我が子を褒めたいけど褒められない」
というのがあります。


よくある褒めらられない原因で言われるのは

・子どもに対する要求水準が無意識に高い
・結果重視になっている
・褒められて育った経験がない
・褒められたことがない
・褒め方が分からない
などがあります。


今回は、これら以外の

---
意外な原因
---


をお伝えします。
それはズバリこれです!

=====
想像力不足
=====


子どもが
何かに取り組んだり挑戦する時

普段何気なくしているよう
見えることでも

その日
その時の
子どもにとって


難しいこと


である可能性があります。


また、子どもの特性を鑑みると


日々の取り組んでいること
挑戦していることが


実は難しいこと


という場合もあります。
とても実は努力や継続力、練習を
要することかもしれません。


つまり
お母さんから見て

「そのくらいできる!」
「さほど難しくないはず!」
「毎日やってるから大丈夫!」
と感じることでも

 


実は子どもにとっては
とっても大変な事だったりします。



そのため
以下の3つを踏まえて

---
子どもにとっての"大変さ"
---


想像できるか?により
褒められるかどうかが左右
します。


========
今日の我が子
×
我が子の特性
×
我が子の言動
========



無意識的にせよ意識的にせよ
想像した結果


"我が子にとって”
とっても大変だと感じられると


自然と褒め言葉や労いを
伝えたくなるもの
です。


褒め方テクニックを覚える前に
今すぐ簡単にできることから
始めてみませんか?


==========
let'sイメージ
一緒に想像してみよう!
==========


我が子の発達特性を
事前に把握できていると
より想像しやすくなりますよ!


本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

----

 

〇発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室でのカウンセリング・相談のお申し込みはコチラ→体験相談希望

 

「お母さんがお家でこっそりする!我が子の発達チェック」

↓プレゼントご希望の場合はコチラをクリック↓

友だち追加

 

 

 

----

最初の一歩は”話してみること”

 

  • 我が子の発達特性からくる問題行動をこっそり改善したい
  • 発達障害に特化したサポート方法を知りたい
  • 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない
  • 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない
  • 目の前の問題を改善をしたい
  • 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい
  • 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい
  • 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい
  • 子どもの本当の気持ちを知りたい
  • 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる
  • 発達特性をもつ我が子の将来が心配
  • カサンドラ症候群かもしれない

◆1つでも当てはまる方は、個別相談カウンセリングをお試しください。
 お申込みはコチラ→★

 

◆「発達障害オンライン講座」

お家でこっそり我が子の問題行動を改善したい方はがお勧め
お申し込みはコチラ→★

 

◆LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能
LINE登録の方限定のお知らせやイベントの先行案内や特別枠がありますので、是非登録してくださいね。

友だち追加

 

発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室
発達障害専門カウンセラー 立川洋子(たつかわようこ)

E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com

Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/

LINE:https://lin.ee/Qnd14S0

Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/

発達障害オンライン講座: https://yoko-tatsukawa-s-school.teachable.com/p/3

 

#発達子育ての悩み 
#子育ての悩み #子どもを褒められない #褒める子育て #褒めたいのに褒められない #褒め方が分からない #褒められない原因 #褒め方のコツ #発達障害 #自閉症スペクトラム #ASD #ADHD #自閉症スペクトラム子育て #発達支援 #褒め方としかり方 #褒めるポイント #褒められた経験がない #褒める育児 #想像力と褒めることの関係 #発達特性 #発達チェック #子育て相談 #子育てカウンセリング #発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室