「やっと分かってもらえた!」
発達子育ての実体験からくる深い共感力と
心理学と脳科学にもとづく具体的な方法で
我が子の発達特性を問題にさせず
手厚いサポートで親子を救う
発達障害専門カウンセラー立川洋子です。


沢山情報をあつめ、勉強もして
毎日頑張っているのに
我が子とのコミュニケーションが
うまくいかないと悩むお母さんの
ご相談をお受けしていると
以下のような共通点がみられます。

-----------------------------------
①子どもの特性・現状と親の要求水準に差がある
②親が白黒思考
③親が結果主義
④"やってみよう!"よりも "本当に変わるの?”と「疑い」が先にでる
⑤行動する前から頭の中で完結しがち
⑥行動が継続しない
⑦常に新しい情報を求める
⑧やり方を正しく理解せず正しく実行していない
⑨数回、1週間程度で変化が出るものと期待しすぎている
-------------------------------


あなたにも当てはまるものがありましたか?


実は、過去の私は全て当てはまっていました。


我が子とのコミュニケーションは改善どころか悪化の一途。


次から次へと
新しい方法や情報を求め

うまくいかない!
どうしてだ!

と、我が子も子育て講座の先生も責めました。


今だからこそ思えるのですが、
随分と筋違いなことを言ってしまっていたと感じます。。。

----------------------
現状の改善や問題解決に
絶対必要なこと
-----------------------



自分自身の傾向も知り
正しい方法を知り
正しいやり方で
一定期間取り組み続ける



好ましくない
関わり方や言葉がけ
考え方や捉え方は
そのような「習慣」を持っている
ということです。


あまりよくない習慣を
好ましい習慣へと変えて
好ましいコミュニケーションを
実践、検証していくことが必要
です。


その実践と検証には
「脳科学」の観点から見ても
最低でも1ヶ月間程度は必要です。


方法や情報は溢れています。


しかし、
それらを正しく解釈し
正しいやり方で
一定期間継続していくには
自分の傾向もよく知っている方が得策
です。


なぜなら
継続・実行するには
私たち親の継続力や実行力に
関係するから
です。

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

----

 

〇発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室でのカウンセリング・相談のお申し込みはコチラ→体験相談希望

 

「お母さんがお家でこっそりする!我が子の発達チェック」

↓プレゼントご希望の場合はコチラをクリック↓

友だち追加

 

 

 

----

最初の一歩は”話してみること”

 

  • 我が子の発達特性からくる問題行動をこっそり改善したい
  • 発達障害に特化したサポート方法を知りたい
  • 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない
  • 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない
  • 目の前の問題を改善をしたい
  • 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい
  • 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい
  • 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい
  • 子どもの本当の気持ちを知りたい
  • 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる
  • 発達特性をもつ我が子の将来が心配
  • カサンドラ症候群かもしれない

◆1つでも当てはまる方は、個別相談カウンセリングをお試しください。
 お申込みはコチラ→★

 

◆「発達障害オンライン講座」

お家でこっそり我が子の問題行動を改善したい方はがお勧め
お申し込みはコチラ→★

 

◆LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能
LINE登録の方限定のお知らせやイベントの先行案内や特別枠がありますので、是非登録してくださいね。

友だち追加

 

発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室
発達障害専門カウンセラー 立川洋子(たつかわようこ)

E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com

Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/

LINE:https://lin.ee/Qnd14S0

Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/

発達障害オンライン講座: https://yoko-tatsukawa-s-school.teachable.com/p/3

 

#子育ての悩み
#発達子育ての悩み
#コミュニケーション 
#子どもとコミュニケーション がとれれない
#発達障害 #ASD #ADHD 
#自閉症スペクトラム #自閉症スペクトラム子育て  
#脳科学 #子育てが辛い #子どもの気持ちが分からない #子どもとの会話がない #子どもとコミュニケーション  #子どもとのコミュニケーション #子どもとの会話 #発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室 #発達チェック #発達子育て相談