「やっと分かってもらえた!」
発達子育てに実体験からくる深い共感力と
心理学と脳科学にもとづく具体的な方法で
我が子の発達特性を問題にさせず
手厚いサポートで親子を救う
発達障害専門カウンセラー立川洋子です。


ASD(自閉症スペクトラム)の傾向の
1つに”融通が利かない”ということが
あります。


融通が利かないとは、


"こうだ!"と思ったら
"以前はこうだった"から

ずっと同じ手法や手順で
"修正がきかない"
ということです。


そのような実体験を何度も繰り返すと、
脳の中で長い記憶(長期記憶)に
なります。


つまり、
なかなか忘れない記憶へと成長していきます。


その体験の時に
強い感情が結びついているなら


実体験の回数にかかわらず長期記憶化されます。


---
強い感情とは?
---



特に本人にとって
「嫌な感情」を感じた場合です。


例えば、


怖い
不安
苦しい等
ネガティブな感情
です。


ちなみに「嫌な感情」だけでなく
本人にとって
ポジティブな感情も同様
です。


例えば
好き
楽しい
嬉しい
ワクワク・・・
等です。


-------------
ASD傾向があっても
大丈夫!
柔軟性を育むには?
------------


とっても簡単です!

それは


最初の体験・経験の時に
今後変更があり得ることを
事前予告しておくこと




「今日はこうだったけど
 次回以降はもしかしたら
 違うことがあるかもしれません。」


このたった一言を伝えてるか否かで
ASD傾向があっても


”融通がきかない”

"融通が多少きくぞ”にかわります!



特性を理解して生活に活かすのは
ほんの些細な言葉がけから
できます。


でもその”ほんの些細な言葉がけ”が
けっこうめんどい!
と感じてしまうことがあるかも知れません!


でも、
そのたった一言が
我が子とあなたの未来が変わります。



我が子の発達特性を
しっかり把握しながら
実生活に役立つ具体的な方法で
我が子を一緒に支えていきましょう!

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

----

 

〇発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室でのカウンセリング・相談のお申し込みはコチラ→体験相談希望

 

「お母さんがお家でこっそりする!我が子の発達チェック」

↓プレゼントご希望の場合はコチラをクリック↓

友だち追加

 

 

 

----

最初の一歩は”話してみること”

 

  • 我が子の発達特性からくる問題行動をこっそり改善したい
  • 発達障害に特化したサポート方法を知りたい
  • 発達障害の傾向が見られるがどうしたらいいか分からない
  • 学校の先生に子どもの特性を理解してもらえない
  • 目の前の問題を改善をしたい
  • 子どもの将来の自立と自律に必要なことを知りたい
  • 子どもの癇癪、パニックの対処を知りたい
  • 子どもを怒鳴ったり叩いたりするのをやめたい
  • 子どもの本当の気持ちを知りたい
  • 子育てが辛くて、母親を止めたい気持ちになる
  • 発達特性をもつ我が子の将来が心配
  • カサンドラ症候群かもしれない

◆1つでも当てはまる方は、個別相談カウンセリングをお試しください。
 お申込みはコチラ→★

 

◆「発達障害オンライン講座」

お家でこっそり我が子の問題行動を改善したい方はがお勧め
お申し込みはコチラ→★

 

◆LINEでのお問合せ、お申込み、簡単なご相談も可能
LINE登録の方限定のお知らせやイベントの先行案内や特別枠がありますので、是非登録してくださいね。

友だち追加

 

発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室
発達障害専門カウンセラー 立川洋子(たつかわようこ)

E-Mail:tatsukawayoko@gmail.com

Facebook:https://www.facebook.com/kakekomisoudan/

LINE:https://lin.ee/Qnd14S0

Instagram: https://www.instagram.com/tatsukawayouko/

発達障害オンライン講座: https://yoko-tatsukawa-s-school.teachable.com/p/3

 



#発達障害 #発達子育ての悩み #子育ての悩み #脳の記憶 #長期記憶 #自閉症スペクトラム #ASD #融通が利かない #発達特性 #自閉症スペクトラム子育て #発達支援 #感情と記憶 #発達子育てを頑張るお母さんのための駆け込み相談室 #発達チェック #発達子育て相談 #子育ての個別相談