公認会計士・税理士、高齢親の囲い込み解消コンサルタント 白岩俊正/静岡市・オンラインです。

 

 

無料オンライン相談 受付中

 


はじめに:「親のために」と言うけれど…

 

「親のために、施設に入れました」
「親のために、面会は制限しています」
「親のために、情報は私ひとりで管理します」

 

こうした言葉、あなたのまわりでも聞いたことはありませんか?

 

一見、とても親孝行で立派に聞こえるこのフレーズ。しかし、その「親のため」という言葉の裏には、ときに“親の意思”を無視した「子どもによる支配」が隠れていることがあります。

 

今回は、高齢の親を巡って起こるこの微妙な対立──**「親の意思」vs「子どもの支配」**というテーマについて掘り下げてみましょう。

 

 

 

親の意思はどこへ行ったのか?

 

高齢になっても、認知症の初期であっても、親は自分の人生を生きています。
 

たとえ判断力が少し衰えていても、「誰と会いたいか」「どこに住みたいか」「どんな暮らしがしたいか」といった意思は、本来尊重されるべきです。

 

ところが、こうした意思が家族の中で無視されてしまうケースが後を絶ちません。

 

たとえば…

  • 「うちの親はボケてるから、何を言っても無駄」と決めつけられる
  • 「あの兄弟(姉妹)に会いたい」と言っても、「混乱するから」と取り合ってもらえない
  • 本人が嫌がっているのに、特定の施設に入所させられてしまう

これらはすべて、「親のため」と言いながら、実際には親の声を聞こうとしない構造です。


 

 

「親のため」と言いながら、実は子どもの安心のため?

子どもが「親のため」と言って行動する背景には、さまざまな心理があります。

 

1. 自分の罪悪感を軽くしたい

→「親を守っている自分」を演じることで、見えない罪悪感を打ち消そうとする

 

2. 兄弟姉妹とのトラブルを避けたい

→親を自分の管理下に置くことで、他の家族を排除して、面倒を回避する

 

3. 親がどう思っているか、考えたくない

→「本人が望んでるから」と思い込むことで、現実と向き合わずに済む

 

こうした行動の根底にあるのは、親のためではなく、子ども自身のためかもしれません。
つまりそれは、「支配の正当化」です。

 
 

 

支配の特徴とは?

 

子どもの「支配」は、明確な命令や暴力とは限りません。むしろ次のような形で表れることが多いのです。

  • 情報を遮断する(他のきょうだいに知らせない)
  • 面会を制限する(「本人が嫌がっている」と主張する)
  • 決定を一人で行う(介護・医療・財産管理など)

これらはすべて、外からは“親思い”に見えるが、内実は一方的な管理です。

 

 

判断力の低下=意思の消失ではない

 

たしかに、認知症や病気で判断が難しくなることはあります。
でも、それは「意思がない」ということではありません。

 

たとえば──

  • 表情で「嬉しそう」「不安そう」と伝える
  • 好きな音楽に反応する
  • 特定の人が来ると笑顔になる

 

こうした小さなサインの中に、その人の意思や感情は今も生きています。

意思を汲み取ろうとする姿勢こそが、「本当のため」になる行動ではないでしょうか。

 
 

 

専門職や第三者の視点が必要なとき

 

家族のなかだけで意思決定が閉じてしまうと、どうしても感情や過去のしがらみが影響してしまいます。
だからこそ、ときには第三者の視点が必要です。

  • ケアマネジャーや介護職員
  • 成年後見制度
  • 信頼できる親族
  • 専門家(弁護士、税理士、心理士など)

親の意思を尊重しながら、子どもの不安もケアしていくには、**冷静な「外の目」**が重要です。

 

 

おわりに──親の人生を誰が生きるのか?

 

親の人生は、親のものです。
私たち子どもは、それを支えることはできても、奪ってはいけない

 

「親のため」という言葉を使うとき、
 

それは本当に親の声に耳を傾けた上での行動なのか?
それとも、自分の不安や立場を守るための口実になっていないか?

 

この問いを、私たち一人ひとりが持ち続けることこそが、高齢親との関係において大切な「誠実さ」ではないでしょうか。

 

 

電子書籍 Amazon Kindleのご紹介

当ブログの主宰者 白岩俊正 は電子書籍も出しております。Amazonでお読みいただけますので、ぜひご覧になってください。

 

 

 

ブログのご紹介

ブログ主宰 しらいわ は以下のブログも作成しています。併せてご覧ください。

1. 自己愛性ハラスメント対策室  ~ 感情的な人に振り回されている方向け~

2. 高齢親の囲い込み 解放アドバイザー  ~ 介護が必要になった高齢親が自分以外のきょうだいに囲い込まれて会えなくなった方へ~

3. 家族心理学・家族療法スクール オンライン ~ 家族関係に悩む方や支援職のための学びの場。家族との距離の取り方や関係性の見直しに役立つ知恵を、心理学の視点から発信

 

4. あなたのメンタルを守りたい (休止中)~心が少し軽くなるメンタルケアの情報を発信中~

5. インナーチャイルド解放コーチ しらいわとしまさ (休止中)幼少期の心の傷が未処理のため大人になっても生きづらさを感じる方へ

6. 感情の地図 〜EQナビゲーターが届ける“心の航海術”(休止中)~感情と向き合う「心の航海術」を発信中

7. 女性起業家×アドラー心理学(準備中)