先週6/21に夏至のセミナーというものに参加してみました。

最近知り合って、面白そうと興味をもった方が主催するので、

彼女の話を聴きたくて楽しみにしていました。

 

初めて行く会場で、初めて会う人々と話す機会があり、新しい経験でした。

インテリアとからめてのお話でした。

 

・      自分が何に価値を感じているのか知ることが大切

→ たくさんのリストの中から、私はリラックス、ナチュラル、オリジナリティ、

健康的、安らぎ、カラフル という言葉を選びました。

・      それに合った「あり方」を表現することが大切

・      住環境は「ありたい自分」の空間であることが大事

 

コーチングで「あり方(being)」が重要と言われますが、それと同じメッセージ

だと感じました。

 

私は自分の家が好きで、80%くらいあり方を表現できていると思います。

もうちょっとスッキリ片付けたいなぁ・・・。

これからどんどん更新していくのも楽しみ!

 

夫が自分の居場所が欲しい、かまってほしいと思っていると、

部屋をあちこち散らかす(=マーキングする)のだそうです。。。

よくある離婚前のサインとしてお話されていました。

 

うちの場合は少し違う理由のような気がするけれど・・・

興味深い話だなと思いました。

約半年前に、偶然辿り着いたブログにあったメールコーチングを受けました。

フラフラっと立ち寄り、なんとなくやってみようかなと。

 

コーチングという言葉は20年前から知っていましたが、

あまり興味をもったことはなく、やはり何事もタイミングがあるのでしょう。

 

1年前は夫婦関係が悪化し、子育てに迷いがあり、仕事にもモヤモヤ・・・

そんな状態から脱出するヒントを求めていた時、話すのではなく書く

メールコーチングに惹かれました。

書く方が自分の考えを整理でき、いつでも好きな時間にメールできるので。

 

コーチとスケジュールを合わせて約1時間ゆっくり話すのは

子育て中ムリと思っていたし(今はできるようになりましたが)、

自分のことを話すのは慣れないし緊張しそうと思っていました。

 

今振り返っても、メールコーチングは文通のようで楽しい3か月でした。

子育て中のママで医師、年齢も比較的近いという

共通点・安心感もありましたが、やはり愛にあふれた方で、

最初に出会ったコーチがこの方で本当に良かったと思います。

 

当たり前ですが、何事もバランスが大事ということを再確認できました。

家族のために何かをすることは好きだけれど、

そのために自分のことが後回しになりすぎてもいけませんし、

自分が幸せな方がきっと家族や周りも幸せになりますね。

 

夫婦関係や子育て、仕事のモヤモヤに対してどうしたら良いのか、

自分の中である程度の答えが出て、少しスッキリ、楽になりました。

 

これをきっかけに、コーチングを学んでみようと思うようになりました。

まだ学び始めて2か月ですが、子育てに活かせるといいな、

自分の成長につながればいいなという気持ちで

もうしばらく続けてみようと思います。

先週は月曜にトーイツ(3才妹)が発熱し、

その後熱が上がったり下がったりが金曜まで続きました。。。

こども園に行けないため、私やオットも仕事を休むことになり・・・。

幸いコーボー(6才兄)や私達夫婦にうつる気配はなく、免疫って素晴らしい。

 

週末はちょうど札幌まつりがあり、家族4人で初めて行ってみました。

オットは金魚すくいやお化け屋敷を子供達に体験してもらいたかったようで。

金魚はオットが頑張って2匹捕まえ、生き物が好きなコーボー大喜び!

トーイツはフルーツあめやグルグル巻きのペロペロキャンディーに夢中。

 

久しぶりにあんな人混みに行き、親はちょっと疲れたけど、

子供達は楽しめたようで良かった♪

子供達にはいろいろ体験してもらいたいなと思っています。

私は子供の頃、金魚すくいを見てただけで、やったことはないような気がして。

 

帰り道、コーボーが金魚を地面に落としたり(!)、

閉店間際のお店で水槽など金魚飼育セットを買ったりして

私も家族のおかげで新しい経験ができました。

水槽は砂利や水を入れると重いらしく、オットやコーボーがお世話係です(笑)

 

コーボーは「お世話したい」「お世話する!」が口癖で、

足の生えたオタマジャクシやカブトムシの幼虫、

庭で掘り出した何かの幼虫も飼育中。

オタマジャクシは無事カエルになって、捕まえた池に返してあげられますように!

オットはADHD傾向があります(自分で専門医療機関を受診し、

一時期ADHDの薬を飲んでいました)。

 

部屋を散らかす(床は足の踏み場がなくなる)、忘れ物・紛失物が多い、

方向音痴、車の運転が苦手(会話しながら運転すると危なっかしい)、

スマホの充電はしょっちゅう切れていて連絡がつかない…etc.

 

出会ってすぐADHD傾向には気付きましたが、優しくてユーモラスだし、

子供っぽいけど、私がしっかりしていれば大丈夫!と思っていました。

 

ところが、子供達が産まれると私も子供達+自分のことで精一杯になり、

なぜオットの面倒までみなければならないのだろう…とモヤモヤ。

 

文庫本やオムツを洗濯機にいれて洗濯したり、食洗機に汚れたお皿を

上手く入れられない(重なっていたり倒れていたり洗えていない)など

二度手間、三度手間になることが度々あるのです。。。

 

余裕がないとイライラして言い過ぎてしまい関係が悪化。

何度言ってもできないことはできないので、仕方ないのですが。

私が我慢するしかないのかな…と時々悲しい気持ちになります。

 

時を前後して、長男の夜泣きがあった頃、オットは耳鳴りが始まり、

職場でミスを繰り返したりして、離職しました。

 

現在は個人事業主として活動中です。

アイデア豊富で、いろいろ思いついたことを試行錯誤しているようで

今の働き方が楽しいようです(見ていると大変そうだけど)。

人と話すのが好きで、営業が得意らしいし。

 

子供と遊ぶのが上手で、コーボー(6才兄)とトーイツ(3才妹)

という謎の愛称で子供達を可愛がっています。

私は3人が遊んでいるのを少し離れて見ながら、マイペースに

食事の用意をしている方が気楽です。

 

読んでいただきありがとうございます♪

 

 

 

はじめまして。

 

子供達の成長記録やコーチング学習のアウトプット目的で

ブログを始めてみようと思います。

 

私は子供の頃からどこか窮屈な思いを抱えてきたので、

子供達にはのびのび育ってほしいと思っています。

 

勤務医をしていますが、自分の好きなことを仕事にできたらいいなぁ、

そもそも好きなことは何だろう・・・と長年考えてきました。

仕事はやりがいはありますが、好きとは違う感じがして。

西洋医学や対症療法が中心の医療に違和感があったり。。。

 

仕事が人生の中心になってしまった時期、少し離れて考えてみようと

スコットランドに留学しました。

今振り返っても貴重な経験で、いろいろな出会いがありました。

 

人は仕事をするために生きているのではなく、生きるために仕事をしている

という当たり前のことを思い出しました。

楽しく生きるために仕事ができるともっといいなぁと思います。

 

離れてみて分かった日本の良さもあり、また勤務医の生活に戻りましたが、

以前よりマイペースで余裕を持った働き方ができています。

 

コーチングを学びながら、母親が人生を楽しんでいたら、

子供達も自分で選んだ楽しい人生を送れるようになると信じて。

 

★   クリフトンストレングス:親密性/慎重さ/共感性/内省/学習欲

 

読んでいただきありがとうございます♪