リフレクションナイト ~みんなの作戦タイム~ -6ページ目

リフレクションナイト ~みんなの作戦タイム~

「リフレクションナイト」のレポートブログです。
EAST:2013年7月12日 ~、WEST :2015年3月9日~


こんにちは。
リフレクションナイト(RN)の言いだしっぺこと、
MUCH(松本祐一)です。

梅雨明け間近なのかもしれませんね。
蒸し暑くなってきましたね。

さて、前日に投稿することになるとは、
なんてタイミングが悪いのですが、
明日7/18(金)に、RNが協賛で、
「新人研修振り返り会」というのをやります!

ということで、あまりに直前ではありますが、
RNのメンバーで共有している案内を、
このブログにも転載します。

もしご都合のつく方がいれば、
今からでも、きっとエントリー可能ですので、
ご参加いただければと思います。
(RNメンバーが企画に関わっています!)

※「日本の人事部」というサイトでも、
すでに告知されていますので、ご存知の方は
いらっしゃるかもしれませんね。

では、MUCHです。

-----------------------------

RNの原田謙太郎です。
かねてから…やるぞ、やるぞ!
と息巻いていた…RNコラ
ボ企画の案内です。

日時:7/18(金)13:00~18:00(無料!!)
場所:ほっとプラザはるみ 会議室
詳細:http://jinjibu.jp/seminar/detl/22211/
参加方法:日本の人事部から申込できます!


上記の「新人研修振り返り共有会」をHRD研究所吉岡さんとコラボ開催することになりました。RNからは高橋・小田川・原田で今回は企画に関わりました。

以下に当てはまる方は是非、お誘いあわせのうえご参加ください(わりと、入り易い企画だと思いますので、RNメンバー外で興味のありそうな人にもドンドン声をかけて頂けると嬉しいです!)

======================================

・ズバリ新人研修を担当している
・新人研修はしていないが…するかもしれない、したい、やる気だ
・今年の新人の傾向を「生々しく」知りたい
・RNメンバーが実際にやっている研修・工夫を「赤裸々」に聞きたい
・その他

=======================================


会場までのアクセスは、同日開催、あの「日経ヒューマンキャピタル(青木さんが17日はパネリストで登壇!!)」の会場(東京国際フォーラム)からも、バスで(ほぼ?)一本!!

きっと各々の立場で有意義なリフレクションが巻き起こる一日になると思います!皆さんのご参加をお待ちしております~。

以下、詳細です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新入社員の育成・教育担当責任者の皆様へ

■各企業の様々な工夫や知見を共有するための場です
ひと頃ブームになった「自立/自律できる若手の育成」「新人早期戦力化」などに加え、昨今の「“ゆとり教育世代”対応」「グローバル人材の育成」といった課題に対し、各社の新入社員導入研修において、担当のみなさんは、社内のリソースや教育ベンダーを巻き込みながら、様々な工夫を凝らし、企画をされてきたかと存じます。

しかしながら、教育ベンダー主催のセミナーなどでは、教育プログラムを
知ることはできても、そのような「企業内での工夫」については、それらを共有し互いに今後に活かしていくという場がなかなか無いのが実情ではないでしょうか?

本会では、各社が、どのような目標を持って、どのような工夫をしながら
プログラムをデザイン(計画し)、実際にどのようなことが起き、どのような知見を得たのか、について共有し、今後のフォローや次年度のプログラムに活かしていただくことを狙いとします。

毎年恒例で、大変好評を頂いている振り返り会ですが、今年は人材開発担当者のSNSを通じたネットワークを広げている「リフレクションナイト」と協働開催。

※リフレクションナイトの活動紹介ブログ → http://goo.gl/IK0oBH

これまで以上に多くのみなさまの活動と知見を共有する場となることでしょう。

●━━━━━━━━━━●
《無料ワークショップ》新人研修振り返り会
7月18日(金)13時10分~
http://jinjibu.jp/seminar/detl/22211/
●━━━━━━━━━━●

■ワークショップ詳細

【開催日時】
2014年7月18日(金) 13:10~18:00 (受付13:00~)

【対象】
2014年度の新入社員導入研修を企画/運営された担当者・責任者
来年度の新入社員研修に携わる可能性のある担当者・責任

【内容】
・オリエンテーション~“学び”に関しての最近のトピックス(20分)
・共有会1(40分)
・共有会2(40分)
・共有会3(40分)
・クラスでの知見の共有(40分)
※“共有会”ですので、参加のみなさんそれぞれに、目標/計画/実際に起きたこと/知見について10分程度で、2~3人の少人数に対して説明できるよう、また簡単なレジュメの準備をお願いします。


こんにちは。
リフレクションナイト(RN)管理人のマッチ(松本祐一)です。

Vol.7からすでに2日。

いつもそうですが、終わった後の興奮を
だいたい2日くらい引きずりますね。

それくらい熱が入るんですよね。

もっと肩の力を抜いたほうがいいのかな・・。

さて、今日は、Vol.7で
初めて利用したツールを公開します。

 ※RNでは、「Give & Share」のキーワードを大事にし、
  良いものは惜しみなくShare(共有)し、
  世の中によろこびがあふれることを目指しています!


Prezi(プレジ)で作ってミタ
http://prezi.com/bsdytyuwfvgp/presentation/#

これ、うまく使えたら、
相手を一気に惹きつけることができますよね。
僕にできるかな・・。

では、また。

MUCHでした!!



リフレクションナイト(RN) Vol.7 @ 某社(芝公園)
2014年7月4日(金)19:15~21:30 参加者:24名


こんにちは。マッチ(松本祐一)です!7月に入って、少し雨が続いていましたが、明日はどうやら晴れそうですね!

さて「リフレクションナイト~みんなの作戦タイム」の第7回目は、2014年7月4日(金)に開催されました。ところは、東京タワーのふもと、芝公園にある某社。東京タワービューの広い窓がある会議室で、いつものように熱がこもった様子を、早速レポートします。
ちなみに、今回のホスト、そして企画進行のオーナーは、ポッドキャストでおなじみのJIN(仁)こと小田川仁さん。

 >JINはなんと7/4が誕生日!


今日のラインナップは、オフィシャルには次のとおり。

(1)シテミル 最近してみたことの報告 or 自己紹介を"短歌"で!
(2)シテミル 未来につなげるワークを即興で創ってみよう!
   担当:JIN(小田川仁)さん

そして、アンオフィシャルには、以下がありました!
(3)シテミルスペシャル サプライズしてみよう!(担当:RNオールスターズ)

順に紹介します。
まず、(1)の前に、ホストのJINから、いろいろ紹介がありました。1年前、RNがどういうふうに始まったか、どこを目指しているか等々。今回はJINが、反転学習の要素を取り入れて、事前にスライドで資料を提供してくれたので、それを踏まえての説明。おかげで、理解が進んだように感じました。

 資料:反転学習教材「リフレクション はじめの一歩」
 http://www.slideshare.net/ReflectionNight/ss-36580758

そして、圧巻だったのは、JINが仕事そっちのけ(オフレコ?)で作成したという、RNのことが一目でわかるプレゼン(Preziのサービスを使って作成したそうです)。

 参考:Prezi
 https://prezi.com/


続いて、シテミル1。最近してみたことの報告 or 自己紹介を"短歌"で!
これは、前回のVol.6での打ち上げの場で、出たアイデアが元になって生まれた企画。RNでは、これまで色々な自己紹介の方法にチャレンジしてきましたが、五・七・五・七・七の音で表現する短歌でも、結構いけるんじゃないかということで、今回やってみました。

僕は、わざわざ「短歌」の本まで借りて研究シテミタのですが、短歌って意外と面白いことに気づきました。そして、皆さんの短歌は、やはり人に魅せるツボが分かっている人達ゆえ、絶妙でうなるレベルの短歌でした。

こんな感じ。
  

  

このワーク、作る段階で「リフレクション」が起こるんですよね。次のような感想が寄せられました。

 ・リフレクションになった。短い言葉にして表すので、場面から言葉を切り取る際に振り返ることになる。考えさせられた。

 ・印象深い部分にフォーカスすることになった。
 ・自分と照らし合わせるとリフレクションが起こる。
 ・自己紹介を短歌にしたものも、シンプルで面白かった。

これもっといろいろなところで、やってみたいですね。


続いて、シテミル2。未来につなげるワークを即興で創ってみよう!というもの。RNメンバーの澤田さんが、Facebookで投稿されたことに端を発し、いろいろな悩みを乗り越えて未来のよろこびにつなげていくワークを皆で考えてみたらいいんじゃないか、まさに「作戦タイム」をやってみたらいいんじゃないかということで、実現した企画です。

今回は、4つの悩み(課題)を対象に、4つのグループ+オールマイティチームの5チームで、リフレクションワークを考えました。

 1.澤田さん
これまで避けてきたことに目を向けるか、それとももうそこは良しとすべきか、得意なことにフォーカスしていくべきか。

 2.串田さん
会社を変えていこうという社員がほしい。回せる社員はいるけど、考えていける社員がいない。今ここで起きようとしている変化を感じて、未来に向けてそれをチャンスに変えていく人を育てたい。(今までのことを回しているだけじゃ会社はつぶれるんだから!)

 3.長谷さん
すでにある程度のキャリア経験がある、アルバイトなどから正社員になる人(業務は変わらない)たちが、指示どおり、マニュアル対応ではなく、自分で考えて動ける人になってほしい。

 4.マッチ
100年後の会社を支える仕事を・・とか言われると冷めてしまう、という社員に、何とか当事者意識を持ってもらいたい。ドアを開けて、同じ部屋に入ってきてほしい。


JINから「ワークはいきなりグループで始めちゃだめよ」という話があり、まず個人で3分間の「作戦タイム」を取ってから、グループワークに移行しました。

 参考:TED スーザンケイン「内向的な人が秘めているチカラ」
 http://www.ted.com/talks/susan_cain_the_power_of_introverts


 >まず一人で考えな!
 >セミナンパ(セミナーでRNへお誘いすること)の高畑さんがここでご来場!


その後、みんなでワークを作り始めました(20分で)。20分で創っちゃうんだから、本当は大変なのに、みんな燃え(萌え)ていました。そして、できたてホヤホヤのワークの中から、すぐにトライできるところまで近づいた2つにチャレンジ!

 チーム1メンバー.利根川大輔、黒崎淳史、勝田千砂
 チーム2メンバー.串田誠、長谷勝幸、吉岡太郎、松本祐一

チーム1は、こんな感じでした。
 ・3つの接続詞を考える
 ・つまんねぇと思ったことを語ろう(接続詞で会話をつなぎながら)
 ・次に「アツい」と感じたことを語ろう(接続詞で会話をつなぎながら)

 

チーム2は、こんな感じでした。
 ・避けてきたことは何?
 ・このまま続けて行ったら人生どうなる?
 ・もし避けたきたことをあえて始めたら人生どうなる?
 ・自立したタイミングに戻ったら、さてどうする?

 


どちらも、深く考えさせられましたね。完成度はさておき、振り返って(リフレクションして)、未来につなげる問いの選び方、そしてその考えさせ方等々、仕立てをうまくアレンジすることによって、このワークたちは、そのまま使えるものになるかもしれません。もちろん、個人のキャリアデザインという用途でも活用ができそうな気がします。


ということで、時間はすでに定刻を15分オーバー。
終了!となるはずでしたが、今回シークレットで進めていたシテミルスペシャルの「小田川仁をサプライズシテミル」という企画をここで実行しました。サプライズ動画は、以下。

 ★サプライズ動画「小田川仁をサプライズシテミル」
 http://youtu.be/yhfDjwVq0I8

事前の打合せで、期待していたであろうJINでしたが、まさかここまで、というビックリの印象を持ってもらったようで、RNオールスターズのチームワークに完敗!!の様子でした。




サプライズは余興のように思われがちですが、「相手を思いやり」「未来のよろこびにつなげる」ためのワークとして考えても良いですね。チームワーク、演出、仕込み、当日の段取り等々、人材育成・人材開発・成長企画等々の仕事の要素がふんだんに入っていますからね。こういう機会を通じてスルーせずにやっていると、仕事にも思いっきり跳ね返ってくることでしょう!


そんなふうにして、Vol.7は終了しました。最後は、恒例の写真撮影。途中消えていた東京タワーもまたライトアップされ、参加者の皆さんは、一斉に東京タワーを撮影していました(笑)
 

祝、RN1周年。2年目に入っても、スタンスは変わらず。今回の最後にJINが言っていたように「未来のよろこびにつなげる」ための作戦タイムを続けていきます。

 >「リフレクション」の意味や目的は、今回でだいぶ意識共有ができたね♪



ということで、Vol.7のレポートでした。
次回は、2014年 9月に開催を予定しています。
★参加希望等、お問合せは以下まで。
give.share.rn@gmail.com

レポートを担当したのは、マッチ(MUCH)でした。
Thank you very MUCH!!
こんにちは!

Reflection Night(RN)企画構想担当のマッチこと、松本祐一です。
今日で6月も終わり。もうすぐ梅雨も明けて、本格的な夏がやってきますね。
また猛暑なのでしょうか・・・。
心配だなぁ、また溶けてしまいそうだなぁ。。

さて、RNは、7月で1周年を迎えます!
なぜ続いたかって、それはもちろん、おもしろいから♪

そして、参加してくれた皆さんがいろいろと
協力をしてくださったからというのが大きいです。
皆さま、本当にありがとうございます。

そんなRNは、今週金曜日7/4にVol.7を開催します。

以下に概要を記載しますので、
ご興味のある方は、ぜひ参加希望の旨、ご連絡ください。

参加希望の方はコチラ

give.share.rn@gmail.com


皆さまにお会いできるのを楽しみにしています!!

マッチでした♪


-------------------------------------------------------

<<Vol.7開催のご案内>>

Vol.7は、以下の内容で実施することにします。
メンバーのJIN(ジン:小田川仁さん)プロデュースです。
会場は、広い窓越しに、きれいな東京タワーの夜景が見えます。
ぜひ、ご友人、ご同僚(上司、先輩、後輩)をお誘いの上、ご参加ください!

※いちばん下に今回の『シュクダイ』を記載しています!

「Reflection Night Vol.7」

7月4日(金)19:10~21:30
<会場>
東京都港区芝3-8-2 芝公園ファーストビル13F

最寄駅:都営三田線芝公園駅3分・都営大江戸線赤羽橋駅4分・JR田町駅10分
ビルの入口にセキュリティゲートはありませんので、
エレベーターで直接13Fまでお越しください。

<持ち物>
・筆記用具
・名札(胸につけるタイプなら大きさや形は問いません)
・飲み物食べ物(会場内は飲食可能です、差し入れ歓迎!)

<当日の予定>
0. オープニング(5分)
リフレクションナイトについて簡単にご紹介

1. 短歌「五・七・五・七・七」
31文字で自己紹介シテミル

(1人30秒:25名出席想定で15分)
この2ヶ月間を振り返ってシテミタことや感じたことを短歌にしたためてみてください。
当日はすぐに発表していただきますので、事前に考えてきてください。

・短歌を読み上げる→簡単に解説(1人30秒でテンポよく行きます)

2. リフレクションワークを作っテミル
リフレクションナイトの活動がスタートして1年が経ちました。
いろんなことやりましたね。(ちょっとだけ写真などで振り返り)
これまでにRN本編でトライしたワーク、
それぞれの職場で実践してきたコト、
やってみたいけどまだ実現できていないアイデアのタマゴなどなど・・・
リフレクションナイトの力を結集してオリジナルワークを作ってみます!

・リフレクションってなんだっけ?
初めての人もいるので簡単にオサライ
(5分)

・リフレクションを必要としている事例を紹介
(7分)

・チームに分かれる
(3分)

※どの事例を担当するか自分で選ぶ。

・事例に対応するオリジナルワークを作っテミル
(25分)

 ~お手洗いタイム~

・実際にそのワークをみんなでシテミル
(1チーム20分:計3チーム)

3. リフレクションについて語っテミル
(10分)

リフレクションとはなんなのか?
参加メンバそれぞれが、リフレクションを
どんなふうに捉えているのかを語ってもらいます。

4.ラップアップ
(3分)

集合写真撮影

【シュクダイ】
・短歌を考えてくる
こんにちは!
リフレクションナイト(RN)企画構想担当のマッチ(松本祐一)です。

昨日からWorld Cup開催!
人によってはこれから寝不足の日が続くのでしょうね(^_^)v

さて、RNでは、次の目的を目指して、
奇数月の第2金曜日に集まって行う本編後など、
メンバーが集まった際のトークを、
ポッドキャストで音声配信しています。




・気づきを与えるため
・多くの人に共有(Give & Share)をするため
・想像力をみがくため



ということで、
ここ最近アップされた3本をご紹介します!!

http://reflectionnight.seesaa.net/

◆作戦会議 in 夜の街(RNを昼間にやっちゃう!?)
◆勝手にリフレクションナイト Vol.6 - SIDE-B まさかこんなとこで作戦会議!?
◆勝手にリフレクションナイト Vol.7-3 ~同時多発収録ガッチャンコ編~

※iTunesから「勝手にリフレクションナイト」と検索して、
購読(登録)すると、新しいポッドキャストが配信された時、
自動でダウンロードされて聴くことができます!


やや、うちわノリの観もありますが、
1年経ったこともあり、ここから、
本来の目的に近づけていこうと考えています。

通勤の合間、おやすみの前などに、
“ながら”で聴いていただければ、
何か気づきがあるかも??

あ、通勤の際には、マスクが必須です(笑)。

では!

マッチでした。
リフレクションナイト Vol.6 @ 某社(新日本橋)
2014年5月9日(金)19:15~21:15 参加者:24名

こんにちは。マッチ(松本祐一)です!
過ごしやすい季節になってきましたね。
リフレクションにも最適(^^)v

さて「リフレクションナイト~みんなの作戦タイム」の
第6回目がGW明け、
2014年5月9日(金)に開催されました。
今回は、東京のど真ん中、新日本橋にある某社に集結。
早速レポートします!

(1)シテミタ  最近してみたことの報告 & 自己紹介
(2)シテミル1 「叱る考」 担当:勝田千砂さん
(3)シテミル2 「言葉のエラビカタ」
         担当:北村尚子さん、黒崎淳史さん

さて、まずシテミタ。
今回は、事前に「シュクダイ」としてスライド作成をお願いし、
それを投影しながら、各自30秒でお話しをしてもらいました。

※リフレクションナイトでは、事前課題みたいに
 前もって取り組むものがある時、それを「シュクダイ」と呼んでいます。


皆さん、30秒でしっかり「シテミタ」こと、
ジブンジシンのことを
お話していました。

 >今回「シテミタ」の順番は提出が早かった順の“逆”でした。

・他のメンバーがどんなものをつくるか
・10分という時間を意識してアウトプットするとどうなるか
・普段、教育担当として課題提出を促す立場の人たちが
 「当事者」として課題を提出することになると何に気づくか


このような点で、気づきがあったようです。
他人を知って刺激を受け、日頃の自分のあり方を振り返り、
新たなチャレンジへ動機づけされるということ、ありますよね。

ところで、今回はマッチに代わって、
ここのところ絶好調の松岡亜樹さんが進行を担当しました。

人が変わると、印象も変わりますし、いいですね!

続いて、勝田千砂さんによるシテミル1
「叱る考」

「叱る」ことが苦手だというご自身の課題意識から
今回のワークを思いついたとのこと。

「叱る」のは、一旦、相手に嫌な思いをさせますから、
勇気がいることですし、「得意だ」という方は
なかなかいないのが実情ですよね。
得意な方は、果たしているのでしょうか?

 >マッチもとても苦手です・・。

やったのは、次の2つ。

1つ目
自分が過去にどんなふうに叱ったか、注意・指摘したのか、
思い出して共有しましょ!考察や教訓があれば、それも。

2つ目
自分が叱られた、注意された、指導された時のことを、
その時の感情とセットで思い出して共有しましょ!


特にまとめも答えもありませんが、多様な話、見解がシェアされ、
「叱る」ことについて
持っていたこだわりや意識を、
自然と振り返ることができました。

「関係のあり方」を踏まえながら叱る、
という見解に興味を持った方が多かったですね。


シテミル2は、
北村尚子さん、黒崎淳史さんによる「言葉のエラビカタ」
リフレクションナイト初のデュオ企画!

冒頭、1つの問いが投げかけられました。

ある言葉との出会い。

どんな感じがしますか?

エスカレーターをガンガン
踵を鳴らして降りる女性

 >ん?イライラしてる?
 >なんか忙しい感じ?


続いて、その人をこんなふうに表現したらどうでしょう?

「カスタネットガール♪」

 >うーん、エレガント!

言葉って不思議ですよね。

こんな導入から、順に2つのエクササイズにトライ。

1.言葉を変えてミル
 A:保守的で不毛な職場
 B:他人を寄せ付けない自分中心な先輩
 C:・・・

2.メールを書いてミル
 A:相談しにくい上司へ
 B:叱られて凹んでいる若手社員へ
 C:・・・

20人分、約20とおりの表現が集まりました。
言葉が与える印象、そのチカラというのは、
選んだ言葉によって、異なるのだということを
実感しました。

このブログ記事なんかは、まさに。
読んでくださる方に「また読みたい!」「楽しそう!」と
思っていただけるような言葉で書けているのかどうか。。



最後に、谷川俊太郎さんの詩

「かっぱ」をみんなで声を合わせてミル♪
というのをやりました。

かっぱ かっぱらった・・

 

声を合わせることって、いいですね。
一体感、仲間意識、リズム感等々のセンスが研かれます。

ということで、シテミルは終了。
最後は、恒例の写真撮影。
そして、振り返りのポッドキャスト録音で締め。


次回、RNは1周年を迎えます。1年続くとは!

 >あのマッチがね・・。


次回は、2014年 7月に開催を予定しています。
★参加希望等、お問合せは以下まで。
give.share.rn@gmail.com

レポートを担当したのは、マッチ(MUCH)でした。
Thank you very MUCH!!


リフレクションナイト Vol.4 @ avex
2014年3月7日(金)19:30~21:30(少しオーバー)
参加者:34名
-------------------------------------------

こんにちは。
リフレクションナイト、企画構想担当の、
MUCH(マッチ)こと、松本祐一です!

2013年7月にキックオフした
「リフレクションナイト~みんなの作戦タイム」の第5回目が、
2014年3月7日(金)に開催されましたので、早速レポートします。

Let us share what Give & Share of RN went last night!!



今回はこんなプラン。



さて、全体がどんなふうに進んだのか、
今回も簡単に、まとめると・・。

(1)シテミタ  

   ここ最近のトピック報告&新メンバー自己紹介
 
(2)シテミル
   「ストーリーテリングでリフレクション」シテミル
   担当:澤田哲也さん

(3)シテミル
   「やっていることを中原さんに伝えてみよう」が終わったので、
   報告シテミル

   担当:原田謙太郎さん

(4)サツエイ(みんなでピース!)

(5)
ポッドキャスト収録(RNのフリカエリ!)

 >今回は、形になってたかも・・。


さて、まずシテミタ

中原先生がブログに書いて応援して下さったこともあり、
初めて30人を超えての、シテミタは圧巻でした。

 ★中原先生のブログ記事

30秒でコンパクトに相手に伝える技にびっくり!
ツカミあり。オチあり。

シテミタは、アイスブレイクのようで、
実は「スピーチトレーニング」の機会なんですね。
相手のしゃべり方、立ち振る舞いから気づくことも
たくさんありました。

 >だって、「リフレクション」なんでしょ?

人柄もしかり、日頃の仕事っぷり、
何を大事にしているのかが垣間見れる
貴重な時間でした。

今回もおめでたい話題がたくさんあって、
ハッピーなムードに包まれましたね!


続いて、澤田哲也さんによるシテミル
「ストーリーテリングによるリフレクション」

ご実家が酒蔵だという自己紹介から始まり、
デザインに趣向を凝らした、ステキなスライドで
皆さんに「ストーリーテリング」とは・・
とご説明をいただきました。

ストーリーテリングとは・・・。
いろいろな定説があるようです。

ドナルド・ノーマン、マーク・ターナー、
J・ブルーナー、ダニエル・ピンク
J・Sブラウン

いろいろご紹介いただきました。
詳しくは、ぐぐってみると、きっと見つかります。

 >「語る」のか・・?

インタビュアー(聞き手)とテラー(話し手)に分かれて、
実際にストーリーテリングを体験!

ご用意いただいたインタビューシートにしたがって、
それぞれのポジティブな体験が語られました。

意識して語るというのは、
普段あまり意識しない感情が整理されるだけではなく、
「社会的な意味付け」を再構成することになる、
というお話も。

会場中が、ポジティブなムードに包まれました。

今回は、ご用意いただいたインタビューシートを
ご提供いただくことができましたので、
皆さんはそれを持ち帰って、アレンジすることができそうです。

たしかにどう「語るか」で、「気づき」が生まれ、
リフレクションが起こりますね。

こないだの中原先生の問い、
「何のために」語るかを明確にしてプランすれば、
これはどんな切り口でもワークとして設計できる!
そんなふうに感じられる、シテミルだったように思います。

澤田さん、ありがとうございました!


2つめのシテミルは、
原田謙太郎さんによる
「やっていることを中原さんに伝えてみよう」が終わったので、
報告シテミル。


先の記事で Give & Share したように、
先週2/25(火)に、東京大学の中原淳先生の研究室を訪れ、
リフレクションナイトでやっていることを中原さんにお話しし、
そこでどんなことが起こったのか?を題材にして、
メンバーとの「語り」の時間をアレンジしていただきました。

 ※先の記事はこちら

これは、
中原さんとお話をして挙がったフレーズやテーマを
模造紙に貼り付けて、それをもとに、
「これってどういうことなんだろうね?」と妄想しながら、
みんなで対話をしてみたわけですが・・。




おもしろかったですね。
キーワードやフレーズは、こんなものが!

 「僕の名前つかっていいですよ」
 「参加費2000円!」
 「研修中、事務局はどうして前で観察しないのか」

すでにポッドキャストを聴いていただいた方、
また中原さんのブログをお読みいただいた方も多いので、
ある程度想像はつくものの、
「なんでそうなんだろう?」「知らなかった!」という
思考や発見がたくさん生まれていく様子が見られました。

その後、原田さんと小田川さん、そしてマッチの3人で、
実際のところどうだったのかを補足させていただき、
先週、中原先生からいただいたアイデアや問いについて、
改めて共有することができましたね!


「私たちは、何のためにリフレクションするのか」
この問いは、今後のRNにおいても
とても大きな意味を持つものになりそうです。



ということで、ここまでVol.5のサマリーを
Give & Share させていただきました。


最後に記念撮影!



おっと、伝え忘れるところだった!

 >あぶないあぶない。

今回は、初めてリフレクションナイトを
Googleハングアウトなどを利用して、
外部に中継することを試してみました。

これは、小田川仁さん、高橋浩也さんのシテミタ

新幹線の車内から参加、
家にパパの仕事っぷりを見せる、
などなど、実現しました!


すでに利用可能なITツールをツカッテミルことは、
新しい対話のカタチが生まれるなど、
今後学びのあり方や質に影響がありそうです。

実は「世界中にハッピーを届ける」という
大義を持っているリフレクションナイトですので、
これからも、ITツールを駆使して、
シテミルにトライしていきたいと思います。


「Give & Share」
がコンセプトのリフレクションナイト。
ご参加の皆さま、ご協力いただいた皆さま、
興味を持っていただいた皆さま、
今回もありがとうございました!

会場をご提供いただいた
北村さん、大橋さん、赤司さんにも
心から感謝を申し上げます。
ありがとうございました!



再掲になりますが、中原先生から得たヒント、
・外にヒラク(仲間を増やし、もっとGive & Share
・事例をドキュメンテートする(記録する)
・事例をShareする(Exibition:展覧会をする)


この3つを加味したGive & Shareのリフレクションナイト
これから、もっと面白くしていきたいと思います!!

 >しようしよう!

次回は、2014年 5
月9日(金) or  5月16日(金)で調整中です。

※「リフレクションナイト」は、
 奇数月の第2金曜日の開催が定例です。


リフレクションナイトでは、
皆さまのご参加をお待ちしています。
また新しいメンバーも、随時ウェルカムです。
ぜひ気軽にご参加ください。
(何と言っても、これまで全会費用無料!!)


★今後の日程、参加希望のお問合せは以下まで。
give.share.rn@gmail.com
(マッチが応答します!)


レポートを担当したのは、今回も、
MUCH(マッチ)でした。

See ya.


タイトル:早くもやってきた中原先生へのGive & Share
@東京大学
2013年2月25日(火)16:00-17:00

-------------------------------------------------------

こんにちは。
Give & Shareで「未来によろこびを!」をモットーに
2013年7月にキックオフした、人の成長を企画する
仲間が集う リフレクションナイト(RN)、
企画構成担当の、マッチ(MUCH)です!

少し暖かくなったと思ったら、また寒くなる!
三寒四温 とは良く言ったものですね。

 >しもやけ、かゆい・・。

さて、今回は特別号。
本編(Vol.5)開催は、来週2014年3月7日(金)ですが、
先週のできごと
『やっていることを中原先生に伝えてみよう』について、
シェアいたします。

-------------------------------------------------------

ところは、東京大学。
東京メトロ「本郷三丁目駅」から歩いて数分。
竜岡門を入った、左手の第2本部棟。

エレベーターで4階に昇り、左に折れる。
少し薄暗い廊下を5メートルくらい進んだ、右手。
そこが、今回の舞台。

今日の3トップは、この3人。

小田川 仁  (ジン/風雲児系切り込み隊長)
松本 祐一  (マッチ/レジェンド世代、言いだしっぺ)
原田 謙太郎(THE最前列/贈り物担当)


東京大学の中原淳先生は、
ドアの向こう側に座ってお仕事中。

私のノックに気づくと、手を挙げて立ち上がり、
すぐに私たちを中へ招き入れて下さいました。

 >意外と、緊張しなかった!

もちろん、ぐるぐる!!

 >今度、みんなで「ぐるぐる」しちゃう?

そもそも、このRNの活動の発端は、中原さん。
私たちは、中原さんがなさっていた(いる)活動に
ヒントをもらいながら、日々前進しているわけで。

いつか中原さんにGive & Shareする!
という想いを、5回目を前に実行してみたのが、
今回、研究室訪問のキッカケです。

メッセージを送らせていただいたところ、
「研究室にいらっしゃいませんか?」と
お返事をくださいました!

 >中原さん、ありがとうございます!

研究室の中は、こんな感じでした。


 >本がいっぱい積んであったよ。
  「美味しんぼ」も!


名刺交換ののち、すぐにGive & Shareはスタート。

「今日はどういう感じで進めますか?」
と中原さんから問いかけをいただいたので、
「私たちがやっていることをShareさせてください。
 そして、感想やご意見をいただければ!」
と応答し、時計は動き始めました。

・これまで、どんなことをやってきたかを紹介する
・仲間を紹介する


 >「ふむふむ、Uさん、Mさん、知ってる!」だって!

・「リフレクションムービー」を投影
 リフレクションムービー(Vol.3)

・「自分カタログ」をお見せする

僕らのプランでは、これらに対応できるよう
準備をしていったのですが、
情報共有のみで、終わらず!

 何のためのリフレクション?
 どこまでリフレクションさせるの?

僕たちの情報共有は、
中原先生から何度も問いかけをいただき、
結果、ディスカッションにまで至りました。

しかも、
・外に開いて、もっと事例を集めたら面白いですね!
・事例を集めて、EXIBITION (展覧会) をやったらどうですか?

というご提案まで!

 >新しい!!ぜんぜん、考えてなかった・・。

いやはや、45分くらいがあっという間に過ぎていきました。

ここまでの くだり は、
なんと!中原先生がブログ記事に書いて下さったので、
そこで、より分かりやすく知ることができます。

 NAKAHARA-LAB.NET
 どのようにリフレクションをうながすか?:リフレクションをテーマにした自主コミュニティ!?


 >How happy we are!
  記事にしてもらえるなんて!



最後には僕らの活動では、すでにおなじみ(恒例!)の
ポッドキャスト録音がスタート!

 >ふたつ返事でご快諾いただきました!

シナリオがなく、マイク録音されている環境なので、
原田さんなんかは、けっこう静かに黙ってしまう中、
中原さんからは
「面白いと思った!」
「実務で頑張っていらっしゃる方を応援したい」

というお話をしていただきました!

くわしくは、以下のURLから、
ポッドキャスト録音をお聴きください。
(どなたでもお聴きいただけます!)

◆勝手にリフレクションナイト(ポッドキャスト音声配信ページ)
 http://reflectionnight.seesaa.net/article/389899981.html

あっという間の60分。
緊張も、感激も、驚きも発見もあった
Give & Share@東京大学 中原研究室でした。

お忙しい中、私たちの活動や趣旨に共感していただき、
Give & Shareのお時間をいただいた中原先生に感謝し、
また、次のステージをめざし、
「ゆるく、自然に、楽しく前向きに」
この活動を続けていこうと思っています。

中原先生から得たヒント、
・外にひらく(仲間を増やし、もっとGive & Share
・事例をドキュメンテートする(記録する)
・事例をShareする(展覧会をする)

この3つを加味したGive & Share
これから、もっと面白くなっていくのかな・・。

あ、今週3月7日(金)19:00~22:00は、
節目の Vol.5(第5回目) を開催します。

皆さまのご参加をお待ちしています!

★飛び込み参加大歓迎!
 →参加お申し込みは コチラ へ。

★今後の日程、参加希望のお問合せは
give.share.rn@gmail.com

今日も元気に、楽しく面白く!
マッチでした。

リフレクションナイト Vol.4 @ インテリジェンス社
2014年1月17日(金)19:30~21:30
参加者:22名 (
男性11名、女性11名)
-------------------------------------------

こんにちは。
リフレクションナイト、企画構成担当の、
MUCHこと、松本祐一です!

2013年7月にキックオフした
「リフレクションナイト~みんなの作戦タイム」の第4回目が、
開催されましたので、レポートします。

 Give & Share がコンセプトなので、
    今回から、原則、実名を用います。

(それにしても、ここのオフィス、
 セミナールームには
 みんなビックリ!
 自販機のドリンクが80円!!
 ではなく、、、明るくて開放的!!
 
詳しくは、以下に詳しいことが出ていますので、ぜひチェックを。
 http://www.ibs.inte.co.jp/careers/office-tour.html

 >Thank you very MUCH!!

さて、全体がどんなふうに進んだのか、
今回も簡単に、まとめると・・。

-------------------------------------------------------
 (1)シテミタ  
   ここ最近のトピック報告&新メンバー紹介
 (2)シテミル
   キリヒラケ
   「新年、あなたの関係はこれでバッチリ?
   担当: 小籔玲奈さん
 (3)シテミル2
   キリヒラケ
   「新年は声に信念をのせて想いを届けよう!」
   担当:MUCH
 (4)シャシンサツエイ
 (5)オタノシミカイ(懇親会)
-------------------------------------------------------
こんなラインナップでした!

 >思い出すと、またワクワクします。

ということで、ここから、
詳細を少しずつシェアしていきます。

初めてご参加いただく方も含めて、
大変多くの方にお集まりいただきました。
ありがとうございます!!

 >MUCHうれしい!!

今回は新年初ということもあるので、
すこしバラエティに富んで、実際に人材育成を
ビジネスにしていらっしゃる方にも
ご参加いただきました。

 >いつもとちょっと、雰囲気が違いましたよ!

企画は、今回も、3部構成。

第1部、前回から2か月間のチャレンジ報告である
「シテミタ」でスタートし、そこで
新メンバーにも自己紹介をしていただきました。

 >何やら、いろんな方が来ている・・という雰囲気。。

「シテミタ」は、オフィシャルな持ち時間は30秒!
という短時間(計測なし:笑)なので、
今回は運動会の音楽「天国と地獄」を流してみましたよ。

 >MUCHは、いい感じで駆け抜けられたと実感!

ちなみに、今回はBluetooth Speakerを使いました。
携帯性もあるし、音の広がりもあるし、おススメですよ♪


第2部は、「シテミル」。
いろいろみんなで試してみる企画です。

今回は新年バージョンということで、
2つのワークの頭に「キリヒラケ!」という
タイトルをつけてやってみました。

1つ目は、小籔玲奈さんの
プロデュースと進行による
『キリヒラケ:新年、あなたの関係はこれでバッチリ?』

小籔さん、相当緊張していたようですが、
いざスタートし、話し始めると大丈夫なんですね。
さすが!

今回小籔さんが話してくださったのは、
嫌だなぁ、苦手だなぁと思っている人を思い浮かべ、
その人との関係を、より良好にしていくための
「コツ」とその「メカニズム」でした。

例えば、今回多くの方が「上司」を浮かべていましたが、
その「上司」に対して、具体的にどんな“毒”を吐いているかを
数名で質問し合い、検証するといった具合です。

その“毒”は次のカテゴリに分けて考えました。
 ・非難
 ・見下し、侮辱
 ・自己弁護、防衛
 ・逃避

自分が“毒”を吐く

相手にその“毒”がかかり、相手が感づいて、
さらに距離が離れていく

というメカニズム、つまりは、これをやると、
良いことも悪いことも連鎖するということに
気づかされるわけです。

したがって、
「良い連鎖」を起こすため、
自分の“毒”をコントロールしていきましょう!
というメッセージでした。

ちなみに、小籔さんは、
「納期を守らないことに対して過剰にNO」と
反応する“毒”を吐いていたのを制限したところ、
相手との関係が変わった、という事例を
シェアしてくれました。

 >うーん、良い連鎖起こしていきたいなぁ。


そして、このワークでは、

あちらこちらから、これは「○○の場面」で

「○○」を対象にしてワークをさせたら
機能するんじゃない?

というように、
意見出る!!
飛び交う!!「白熱教室」かのよう!

当初の時間を超過して、いっぱい盛り上がりました。

 >RNのいいところは、制限縛りが小さいこと。
  言いたいことは、どんどんやろう!
  Give & Shareだからね。

小籔さん、ありがとうございました!!


そして、続いてのワークは、MUCHプロデュースの
『キリヒラケ:新年は声に信念をのせて想いを届けよう!」

Facebookのグループページにて、
JINこと小田川さんから「いい声出したい!」
という投稿があったのをキッカケに、
新年と「信念」をかけて、この企画が生まれました。

「今年の抱負」をみんなの前でスピーチしていただき、
その声をチェックしよう(リフレクションしよう!)
というコーナーです。

順に前に出てきていただき、
マイク(iPhone!)の前で、15秒間、
それぞれの「想い」を声にのせて、
スピーチしていただきました。

しかも、聴き手は、みんな後ろ向き!

声だけで、想いを感じることができるか??
そんなちょっと難しいプランに
チャレンジしていただき、感謝です。

しかし、さすがですね。
日頃、想いを込めて語っている方たちが
集まるとすごい場になります!

張りがあって、「想い」を感じ、
気が付くと、その前向きな声に影響を受け、
とてもポジティブな気持ちに
マインドセットされましたね!

内容は、サプライズもあり、
面白かったですよ。

 「挑みます」
 「起業の準備をします」
 「外国人感覚でいきます」
 「会う人を好きになります」
 「健康で1年を終わります」
 「黒字化します」
 「6月に子供を出産します!!」


など。

短時間、シンプルだからこそ、
そのココロ、想い、意気込みが伝わってきました。

>ちなみに、MUCHは、
 「贈る」をテーマにすることを
 スピーチしました。

このワーク、本当は
いちばん「想い」を感じる声の方を投票で決め、
優勝者を決めようと思っていたのですが、
ランク付けは、とてもできず・・

ひとり、おめでたい発表をされたMさんに、
用意していた賞品である、声の維持には欠かせない
「龍角散」と「湿式マスク」を

プレゼントさせていただきました!

ぜひ無事に元気なお子さんを産んでくださいね。

そして、この企画の目玉は、
「声のリフレクション」ゆえに、
皆さんのスピーチをレコーディングし、
ポッドキャストで配信することによって、
改めて「声」を聴くことができるようにしたことです。

JINさんの最速編集により、すでに絶賛配信中!

 ※以下の方法で聴くことができます。

 ◆Podcastアプリで聴く
 iPhoneなどのiOSデバイスをお使いの方は
 Podcastアプリをインストールしていただいて
 「リフレクションナイト」と検索して登録して聴いてください。


 ◆ブログから聴く
 http://reflectionnight.seesaa.net/article/385455783.html



JINさん、ありがとうございます!

参加された方も、今回不参加だった方も、
「信念」を感じる声はどんな「声」か、
内容に影響を受けること必至ですが(笑)、
ぜひポッドキャストでリフレクションしてみてください!

 今日も聴いてみようっと。

ということで、今回のメインプログラムは無事終了。
全員で記念撮影して、解散となりました!

エンディングのBGMは↓
Dreams Come Trueの「LOVE LOVE LOVE」。
(Engligh version)

 >しっとり終わった感じ、しません?


今回も、2時間ちょっと、駆け抜けました!!

 >また2か月後か・・。楽しみだなぁ。
 >でも、企画間に合うかな

「Give & Share」がコンセプトのリフレクションナイト。
ご参加の皆さま、ご協力いただいた皆さま、
興味を持っていただいた皆さま、
今回もありがとうございました。

次回も、そして今年1年も、
どうぞよろしくお願いします!

次回は、2014年 3月7日(金)で調整中です。
※「リフレクションナイト」は、 奇数月の第2金曜日に開催しますが、
 新入社員研修が近づく3月は、特例で、第1週の金曜日でプランします。


レポートを担当したのは、今回も、
MUCH(マッチ)でした。

See ya.

リフレクションナイト Vol.3 @ S社
2013年11月8日(金)19:00~21:00
参加者:20名強!
-------------------------------------------

こんにちは。
リフレクションナイト、企画構成担当の、MUCHです!

7月にキックオフした
「リフレクションナイト~みんなの作戦タイム」の第3回目が、
「S社オフィス」をお借りして開催されましたので、
ここに、ご報告いたします。

S社さん、会場のご提供ありがとうございました!

(S社さんのオフィスセミナールームは、
 よみうりランドの観覧車が見えるなど、
 夜景がとても綺麗でした(^_^)v)


まず、全体がどんなふうに進んだのか、
簡単にまとめると・・・

<第1部> 
 オープニング (時報 & CM)

 (1)シテミタ  
   ここ最近のトピック報告&新メンバー紹介

 (2)シテミル1 
   「リフレクション・リーディング」
   担当:リーディングファシリテーター AKIさん

 (3)シテミル2
   
  「遠隔コミュニケーションによるリフレクション」
   担当:S社 Hiroyaさん(人材開発芸人!)

 (4)クロージング

 (5)オタノシミカイ(懇親会)

こんな感じでした!


ということで、ここから、
詳細を少しずつお伝えしていきます。
(少し長いです)



今回の参加者は、20名超え!

初めてご参加いただく方も含めて、
大変多くの方にお集まりいただきました。
ありがとうございます!!

企画は、いつもと趣向の違う、3部構成。
(本格的には、4部構成?)

常に『進化』を目指している私たちなので、
基本姿勢は「いつも新たに」です。

まず、オープニング。
MUCH(マッチ)が皆さんをお出迎え!

much1


前回実施した「自分カタログ」の現物を
入り口を入ったところに並べ、
スタートまでの間、自由に見てもらえるようにしました。

そして、定刻5分前に、チャイムが!!
「キンコンカーンコーン♪」と
懐かしい学校のチャイムが懐かしく響き、
皆さんが着席しました。

何やら「天の声」も聞こえましたね(^^♪
(モヤモヤさまーず??)

部屋が暗くなって、開演を予告するCMが。

あの手作り感、どうだったかなぁ・・。


今回は、ラジオの公開生放送風の進行、
ジン(JIN)とマッチ(MUCH)のふたりによるDJ、
2時間ノンストップでの進行を試してみました!!

素人DJゆえに、し~んとなる展開も予想されましたが、
失敗覚悟の上、ノリノリでスタート。
(実はだいぶ緊張していましたが・・)


プログラムの1つ目は「シテミタ」

参加したメンバーが、最近どんななのか。
「何を試して、どうだったのか?」などを
30秒でみんなにシェアするというコーナーです。

30秒は、ちょっと短いかなあと思ったのですが、
ここに集まる皆さんの技はすごいですね。
ほぼぴったり!30秒で聴き手の関心を集める
トークをされていました。

それぞれの取り組みは、新しく、自由で、刺激的でしたね。
ここで聞いたネタが、以降の企画になりそう??


続いて、メインのプログラム「シテミタ(2)」

まずは、リーディングファシリテーターのAKIさんによる
「リフレクションリーディング」

定期的に読書会を開催されているAKIさんに、
無理を言って、リフレクションにつなげるワークを設計し、
実施していただきました。

買ったのだけれど、読まずに積んだままになっている本、
それを「ツンドク(積読)本」というそうですが、
各自、ツンドク本を持ち寄って、ワークが始まりました。

今回のために創っていただいたワークとはいえ、
AKIさんの進行、その声は、自信たっぷりでした。

「ディズニーランドに行ったら、地図を手に何を考えますか?」
「この本から何が得たいの?」
「目次を見てください。」


といった感じです。

その指示に従って、読書スタート。
読書時間は、超短時間(15分くらいでしたね?)!

にもかかわらず、得られる得られる!!
短時間で、こんなに得られるとは。

・目的を決めて読む
・目次を読んでから、読む

新しい発見、これまでとは異なる気づき。
今までの読み方を見つめ直すことができました。

これぞ、リフレクションリーディング!

読みたい本をもっと早く読むことができれば、
人の成長を企画する者として、さらなる知見を得て、
大きくレベルアップができるかも・・。

AKIさん、ありがとうございました!



メインのプログラム「シテミル(2)」は、
会場を提供してくださったS社のHIROYAさんによる
「遠隔ダイアローグによるリフレクション」

複数の企業がコラボしたり、
拠点が離れている(海外と日本等)メンバー同士だったりで、
わざわざ出張して集まらずとも、テクノロジーを駆使して
ダイアローグをやってしまおう、というすごい試み。

今回試したシステムは、Googleの「ハングアウト」。
グループを複数に分け、別の部屋に分かれ、
それぞれ同じワークをやりながらダイアローグ。
さて、どうなるのか・・接続は?

つながりました!!

ドキドキ感もありましたが、3時間もかかって
接続のセッティング(テスト)をして頂いたかいあって、
すぐに接続ができ、他の会議室のメンバーとの
コンタクトはバッチリ!

顔も良く見えるし、声も良く聞こえる。
現代のツール、テクノロジーはすごい!!

メインの大きな部屋から指示をだし、
小さな部屋にいる1つのグループから、
ワークの結果を発表していただきました。

海外のどこかの拠点、少し離れた他の支社、
別の企業等とのコラボレーション、
こういうことも十分実現できそうですね。

ダイアローグ、ということを考えると、
各会場に場をリードするファシリテーターがいると、
さらに盛り上がりそうだ、というポイントも見えて、
みんな「へぇ!」でしたね。

ということで、今回のメインプログラム2つが終わると、
2時間の放送(!)時間は、残すところあと数十秒。

エンディング用に用意していたBGMをかけ、
見事オンタイムでクロージング!

2時間、駆け抜けました!!

企画の段階から、当日を想定して、
ワクワクしながら、準備を進めているのですが、
当日は、あっという間ですね。

また2か月後。
楽しみです!

今回も、楽しく学べる、
日本一のコミュニティに近づきましたよね?(笑)。

ご参加の皆さま、ご協力いただいた皆さま、
今回もありがとうございました。

ぜひ次回も、どうぞよろしくお願いします! 

次回は、1月17日(金)です。
※「リフレクションナイト」は、 奇数月の第2金曜日に開催しますが、
 新年は特例で、第3週の金曜日とします。


ということで、レポートを担当したのは、

MUCH
(マッチ)でした。

ありがとうございました!


なお、メンバーの一人、黒さんが
リフレクション用に「ムービー」を作ってくれましたので、
ブログの内容を映像でお楽しみいただけます!!
リンクを貼り付けておきます。

黒さんに感謝。
ありがとうございました!!

Don't miss it!!

リフレクションムービー(Vol,3)