ある日突然、肩甲骨の内側の一点が痛んだり、背中を突き抜けたりするような痛みが発生。

病院や整体に行って薬を飲んだりほぐしてもらったりしたけど、なかなか治らない。

あなたはそんなお悩みを抱えていませんか?

もしかしたら、その痛みの原因は背中や肩ではなく、首の「斜角筋」にあるかもしれません!

斜角筋とは?

 

画像
 

斜角筋とは首の前側についている小さい筋肉で、首を前に曲げたり、横に倒したりする際に使用されます。

また斜角筋は首から第一肋骨にかけてついており、呼吸をする際の補助としても働くため、筋肉としてとても大きな役割をしています。

この筋肉の表面には別の筋肉があり、奥に隠れているため、痛みの原因として見逃されやすい筋肉です。

首についている斜角筋が肩甲骨の痛みを引き起こす理由

首についている斜角筋が肩甲骨の痛みの原因となるのは、斜角筋にトリガーポイントが発生しているためです。

トリガーポイントとはかんたんにいえば筋肉の「しこり」です。

デスクワークのように長時間筋肉が固定される状態でいたり、逆に激しい運動などで筋肉を酷使したりすると、筋肉が硬くなり、筋肉内に「しこり」ができます。

そして、このトリガーポイント(しこり)は、関連痛とよばれる痛みを発生させます。

関連痛はトリガーポイント(しこり)がある場所とは別の場所に痛みを出すのが特徴です。

斜角筋の関連痛の場合は、肩甲骨だけでなく、胸から手の先まで上半身の様々なところに、痛みやしびれを引き起こします。

息苦しさを伴う肩凝りも、斜角筋が原因であることが非常に多いです。

以下のような方は斜角筋にトリガーポイント(しこり)が発生しやすいので、特に気をつけましょう。

・長時間のデスクワークで同じ姿勢が続く
・スマホ、タブレットを下を向いたまま使っている
・ソファでうたた寝をすることが多い
・寝る時に高さの高い枕を使っている

斜角筋に発生したトリガーポイント(しこり)の治療法

画像
 

斜角筋には「前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋」という、3つの筋繊維があります。

そのため、まずはこの3つの中からどれが原因となっているのかを特定。

原因となる斜角筋が特定できたら、硬くなってしまったトリガーポイント(しこり)を緩めていきます。

斜角筋のトリガーポイント(しこり)は指圧でも緩めることが可能ですが、斜角筋は深層にある筋肉なので、鍼を使ってピンポイントに治療するのが効果的です

お家でもセルフストレッチ

1.伸ばしたい筋肉の反対側に頭をななめ後ろに倒し、手で支えながら伸ばす。

2.反対側も同様にゆっくり伸ばしていく。

また、普段高さの高い枕を使っている方は、少し低めのものを使ってあげると負担が軽減するので、変えてみることをおすすめします。

肩甲骨の内側の痛みや背中を突き抜ける痛みは鍼治療で治せます!

ビファインには「病院や整体に行っても治らなかった痛みが治った」という患者さんが多くいらっしゃいます。

病院や整体に行って治療しているのに痛みが治らないのは、治療している部位とは別の部位が原因となっているからです。

ビファインにはトリガーポイントによる関連痛の発生場所を知り尽くしたプロが集まっています!

病院や整体に行っても肩甲骨や背中の痛みが治らない方は、いつでも相談に来てください。

鍼治療のプロである私たちが痛みの原因をみつけて治していきます!

 

ビファインよもぎ院 月岡


<ビファイン鍼灸治療院のブログ 毎週月曜日13時更新>

 

 

 

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約

女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約

代々木上原院  /  予約

代々木公園院  /  予約

梅ヶ丘南口院  / 予約

下北沢一番街鍼灸整骨院  / 予約

池ノ上駅前鍼灸整骨院  / 予約

前回、
子宮のポジションは
ストレスと肝臓が影響していると書きました。
これはどういうことかと言いますと、、

実は大きなストレスがかかると
肝臓に負担がかかると言われております。
負担がかかった肝臓は、
ケガをするとそこが腫れるのと同様に、
炎症を起こし腫れあがります。
そうすると、重力の関係で
普段のポジションよりも下に落ち込んでしまいます。
このような状態に陥ると、
肝臓より下部に位置している子宮は、
上からの圧迫を受けてしまいます。

骨盤に守られている子宮は
逃げ場を失い傾いてしまうのです。

これが原因で卵管に負担がかかり
排卵がうまく行かなかったり、
傾きによる負担で生理痛が強く出たりします。

この状態から改善する為には、
先ずは肝臓の負担を軽減し、その後
子宮のポジションを戻していってあげることが必要です。

前回紹介した事例の患者さんにも同様の施術を行いました。

この治療には、鍼灸施術に加え
ラジオ波という高周波の電磁波治療器を
合わせて行うことで大きな効果を見込めます。
ラジオ波は身体の内側から熱を発生させ、
血流やリンパの流れをよくしてくれると共に、
深部から体温を上げていってくれる効果があり、
鍼灸治療との相性は抜群です。
 

 

続く。

 

ビファイン鍼灸治療院のブログ

 毎週月・木13時更新

 

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約

女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約

代々木上原院  /  予約

代々木公園院  /  予約

梅ヶ丘南口院  / 予約

下北沢一番街鍼灸整骨院  / 予約

池ノ上駅前鍼灸整骨院  / 予約

ある日突然「おしりから脚にかけてズーンと痛む」「脚の外側に向かって走るしびれ」「脚全体のむくみ」などの症状が出て病院を受診。

結果、坐骨神経痛と診断されて、薬を飲んだり整体に行ったりしたけど、なかなか治らない…

この記事を読みにきたあなたはそんなお悩みを抱えていませんか?

その症状もしかしたらお尻の筋肉である小殿筋や中殿筋が原因かもしれません!

小殿筋・中殿筋とは

お尻の筋肉である小殿筋は主に脚を開く動作(開脚)や脚を組む動作の時に使われます。

中殿筋も小殿筋と同様に脚を開く動作(開脚)の時に使われるお尻の筋肉です。

お尻の筋肉 小殿筋 中殿筋

小殿筋や中殿筋が固まってしまうと脚の外側から後ろ側にかけての痛みや痺れ、脚全体のむくみにつながっていきます。

小殿筋や中殿筋はなぜ固まってしまうのか?

小殿筋や中殿筋が固まってしまう原因は、血行が悪くなり疲労や痛みの原因物質が溜まってしまっているから。

そのため以下のような方は小殿筋や中殿筋が固まりやすいです。

・デスクワークなど座っていることが多い
・脚を組む癖がある
・変形性股関節症や変形性膝関節症などの疾患をもっている
・よく長時間運転をする

また、女性の場合は子宮の位置と小殿筋や中殿筋の位置が表裏で近い位置にあります。

そのため閉経後は小殿筋や中殿筋が固まりやすく、坐骨神経痛のような痛みが出やすいと言われています。

なかなか治らない坐骨神経痛の治療方法

固まった小殿筋や中殿筋が原因となっている坐骨神経痛の治療方法は、鍼や指圧で筋肉を緩めて血行をよくしてあげること。

小殿筋や中殿筋は座っている時にずっと椅子についている筋肉になるので、しっかりほぐしてあげることが重要です!

指圧だけでは届かない部分には鍼を使って奥までアプローチしてあげるとより緩みやすくなります。

また、1つのポイントに絞って指圧したり鍼をしたりする場合は「居髎(きょりょう)」と「環跳(かんちょう)」から仙骨の真ん中にかけてのラインにあるポイントを狙うと効果的です。

このツボは気になった時にご自身で押していただくだけでも痛み軽減に繋がります!

○ご自身でできるストレッチ
1、床に座った状態で足を組んで上の膝を出来るだけ開きます。
2、上の膝と胸を近づけていきます。
3、左右両側とも10秒維持し3セットずつ行います。

無理しない程度にできる範囲でご自身でも少しずつストレッチを始めてみましょう!

治らない坐骨神経痛は鍼治療で治せます!

ビファインには「病院や整体に行っても治らなかった神経痛が治った」という患者さんが多くいらっしゃいます。

なぜ病院や整体に行っても治らないのでしょう?

それは神経の痛みが出ているところとは別の場所にある筋肉が原因であることが多いから。

例えば、デスクワークの方に多い目の奥の痛みは顎の筋肉の緊張が原因だったりします。

ビファインにはそんな痛みの原因を知り尽くし治療するプロが集まっています!

病院や整体に行ってもなかなか治らない坐骨神経痛のような痛み、脚の外側にかけての痺れや痛み、脚全体のむくみにお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

わたしたちが全力でサポートいたします!

ビファイン鎌倉通り院 福山

 

<ビファイン鍼灸治療院のブログ 毎週月曜日13時更新>

 

 

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約

女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約

代々木上原院  /  予約

代々木公園院  /  予約

梅ヶ丘南口院  / 予約

下北沢一番街鍼灸整骨院  / 予約

池ノ上駅前鍼灸整骨院  / 予約

ケース①
34歳 女性 不妊治療2年

これまで2年間、タイミング法や人工授精などを試したけど授からなかったとの事で当院へご来院。

当時のお身体の状態としては、
・普段はデスクワークで座りっぱなし。
・昔から生理痛は酷い。₍特に2カ月に1回強い痛みあり₎
・夜は寝つきは悪くないが、夜中に目が覚める事が多く、朝スッキリ起きられない。
・むくみや冷えがある。
・食欲はあるが、便秘気味。
・天気が悪い日には頭痛が出がち。
・目が疲れる
・運動は週1でヨガに通っているくらい

この患者さんは、自律神経が乱れており、そもそも普段から疲労感や倦怠感を感じていらっしゃいました。なかなか授からないことに焦りやプレッシャーも感じ精神的にも負担が大きい状態でした。

このような不定愁訴を改善に導くことは、鍼灸治療の得意分野としている所です。
この患者さんには、「先ずはしっかり眠れるようにしましょう!」というところから始めていきました。週1のペースで3回ほど施術を行った結果、睡眠の質がぐんッと上がりよく眠れるようになったとのことでした。
寝れるようになると、内臓器もよく動くようになるので、お腹の調子も改善してきました。
まず、この状態に身体を戻していくことが非常に重要です。

そして次に「子宮の位置」
この方もあまりいいポジションに無く、片側に傾き負担がかかっている状態でした。
これ実はストレスと肝臓が大きく影響しています。


 

続く。

<ビファイン鍼灸治療院のブログ 毎週月曜日13時更新>

 

 

 

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約

女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約

代々木上原院  /  予約

代々木公園院  /  予約

梅ヶ丘南口院  / 予約

下北沢一番街鍼灸整骨院  / 予約

池ノ上駅前鍼灸整骨院  / 予約

 

 

 

さて、「実際に不妊治療ってどう言う考えのもと、どんな治療をしていくの?」と言う事を踏まえて、臨床事例を紹介して行きたいと思います。

先にも書いた通り、不妊治療はご夫婦の問題ですので当院では必ずお二人とも診させて頂いておりますが、まずは奥様の治療事例からご紹介します。

そもそも一般的には、女性はまず病院へ行き、超音波検査にて排卵の状況を確認→排卵コントロールをしタイミング療法を試す→人工授精→体外受精とステップアップしていくのがスタンダードだと思います。
基礎体温を測ることや、排卵検査薬なども市販であり、ご自身で調べられる事もありますが、実はあまり決定的ではなく、医師に診てもらう事が一番確実ではあります。

しかし、そもそも赤ちゃんのゆりかごとなるお母さんの身体の状態が良くないと、どの方法を試してもなかなか結果に結びつかないのです。

当院では、まずお母さんの日常をお聞きし、自律神経のバランスを診させて頂きます。
夜に良く寝れていない、お腹の調子がいつも悪い、ストレスが多い、仕事柄姿勢が悪い、etc   こんな状態では準備段階として良くない事は想像に容易いことと思います。
それともう一つ大事なのは「子宮の位置」です。
先ずはここから診ていきます。これ非常に重要なのです。
では、実際にどんな治療を行うのか?
次回、実際に当院にいらした患者さんの事例をあげてご紹介します。

 

続く。

<ビファイン鍼灸治療院のブログ 毎週月曜日13時更新>

 

下北沢本院/鎌倉通り院/よもぎ院  /  予約

女性専用治療院 桜セラピー院  /  予約

代々木上原院  /  予約

代々木公園院  /  予約

梅ヶ丘南口院  / 予約

下北沢一番街鍼灸整骨院  / 予約

池ノ上駅前鍼灸整骨院  / 予約