FATHERHOOD
いろいろと難題をかかえた世の中だけど、
今のままを、あるいは、さらなる難題を
後世に残していいのかな・・・。
今の自分にできること。
事業をとおして、なんらかのきっかけを見いだしたい
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

2010年ももう後半

2010年も後半に入った。今年はいい年になると感じていたけど、早くも半年が過ぎ、まだ何も変わっていない自分の状態に焦りを感じ始めている。

   いい年になる → いい年にする

なのだろうけど。Everything starts with yourself...

ふと、このblogをはじめた4年前を思い出す。ちょうどworld cupの年だったんだな。当時書いていたものを読み返すと、今とは全く違った自分がいることに気づく。

そして、ちょうど1年前の7月上旬に人生で最高の幸せの瞬間を噛みしめたことも。もうあの瞬間は人生にないなとさえ思える。

でも、今の自分が好きなんだと思う。当時の自分よりも、今の自分が好きなんだと思う。
あれから色んなことに気づかされ、まだまだ気づきや悩みのレベルが深くないことも感じるようになった。

ちゃんと成長していかないと。意識しないと内省から逃げてる自分がいる。

宇宙(そら)

長野に帰省している。

昨日は昼寝と温泉と洗車で1日が終わった。

今、Sky Crawlerのシリーズを読んでいるせいか、よく空を見上げてしまう。

山々と共に存在する、この辺の空は、やっぱり聖域を感じさせるし、空に向けた夢やロマンを感じる。

かつてここで育った自分が「宇宙(そら)」を目指していたことも理解できる。

24hr起きてた

久しぶりにHotel Breakfast。今回はSatomiと日本橋のMandarin Orientalにて。

Mandarin Orientalの朝食もかなり素敵だと思う。

7:30~11:30までゆっくり語り合うことができた。

Back packerで、色んな国を廻ってきたSatomi。日本にいる今は水墨画やってる。これがすごくうまくて、今年の俺の年賀状にも使わせてもらった。

一度帰宅して、夕方からSatomi宅で東京湾の花火観賞パーティ。人ごみに合わず、遠目から花火が観れるってなかなかステキだなと思う。おれは枝豆係。

22時ごろ解散して、Satomiと俺は新宿へ。おれにとっては初めての場所だけど、友人行きつけの店じまいという機会に、楽しい人たちが飲んでいるということで合流。

朝型でアルコールを飲まない自分は挨拶程度で帰るつもりが、結局翌朝7時の解散まで、楽しませてもらった。

Creative系の人たちがばかり。ビジネス界でコンサルやってる自分って、Boringな奴だなぁと感じざるをえないくらい。そこにいる男性人はイケメンばかりだったし。Gay & Straightのwell mixed environmentだった。

自分とは視点が大きく違って、まったく違った生き方をしている人との交流はすごく面白い。なかなか自分をさらけ出せない自分だけど、この雰囲気はすごーくopen mindな方々の集まりで居心地が良かったのだと思う。
 

平日と週末

なかなか自分に向き合おうとしても、そうも頭が動かない毎日。

ひとりで考え事しようとしても苦しい日々が続いてる感じ。

これが、外に出て人に会ってると、いろいろと良いイメージが頭をよぎっていくのだけど。

人に会ってなきゃ、TOKYOに居る意味ないよなーとつくづく思う。

ひとりで創造的なことを考えるなら、やっぱり自然に触れていないといけないのかもしれない。

そんな気がする。

せっかくTOKYOに居るんだからって思うばかりで、中途半端にどこでもできることばかりしてる感じ。

積極的に外の生活をするようにして、限りあるTOKYO生活というカタチを作りだしても良いかも。

例えば、週末はTOKYOに居ないみたいな。

平日の使い方が変わるかもしれないよなー。
 

風水、鬼門、裏鬼門

月曜日。朝大学3日目。

おもしろすぎる。

TOKYOがいかにデザインされたかというお話。

家康のFixerである天海のプランらしいが、マジ・・・ってことがイロイロ。

何で、各神社が今の位置にあるのか、それぞれの祭りにはそれぞれどんな意味合いがあったのか。

人口減少の中、なぜ東京だけは今も拡大(発展)してる感じなのだろう。Landscapeのデザインに起因している部分もあるらしいのだな。

次回の授業はField Tripです。


本当に、知らないことがありすぎる。

つくば

土曜の午後は筑波へ。

前の同僚の子が彼氏について最近引っ越したので、ご訪問。

「居心地いいな」って感覚をすごーい久しぶりに感じてた気がする。

俺は、この二人のことがすごく好きなんだと思う。

今度は泊まりでお邪魔するよ。
 

集合無意識が目指している世界の発展

「集合無意識が目指している世界の発展に自分の人生を通じて貢献する」みたいな話を聞いた土曜日。

「21世紀のキャリアデザイン」と題した世界連邦21世紀フォーラムにて。自分のキャリアアンカーが起業家的なものだったことも知れてよかった。

自分がしたいことを5枚のPost Itに書く(同じことを5回書く)。
5人の人に、一枚ずつ渡して、お互いのやりたいことを共有する。⇒5人の人に伝える
これ100人の人にやったら、協力してくれる人が何人か出てくるよって。
なるほど。

自分は、「日本のかっこよさをアピールする」と書きました。
2分でこの話を伝えていく。こういうのわりと好きみたい。
================================
私も日本に自信が無い日本人の一人ですが、たった2分お話を伺いましたら、
日本は本当にすごいところがあるのかもしれない、と希望が見えるような感じが致しました。
心からそう思って「日本をかっこよくする」という目標をかかげていらっしゃることは本当に素晴らしく、
そのようなreeoh様ご自身が本当にかっこいいと思います。
reeoh様のような方にお会いできて、大変うれしく、感謝しております。
誠にありがとうございました。
================================
これはすごく丁寧な感想だけど、嬉しいなー。
東大医学部の女の子でした。

事業、何やろ、なにやろって考え悩んでいるから、「やりたいこと書いてください」って言われても「わからん」と思ってたけど、すんなり書けたのが自分でも意外だった。

そして2分の説明の中で、今まで考えてみた事業を色々説明している自分がいて、ぜーんぶ「日本のかっこよさをアピールする」ことにつながっているのだと改めて気づいたのでした。
 

ノートを振り返る

過去のノートをペラペラとみてみる。

ある書きなぐり。

-----------------------------------

「少数派でいたいのに、なぜMajorityの価値観や視点を気にする?」

----------------------------------- 

水墨画
  下書きのない世界
  失敗(やり直し)のない世界
  これまでの筆を生かすための次の筆
  筆の走り方、墨の濃さ

-----------------------------------

EDELWEISS "高貴な白"

-----------------------------------

必ず自分だけの1日をもとう

-----------------------------------

写真
  近くのFocus (遠くがぼける)
  遠くをFocus (近くをぼかす)

-----------------------------------

願いが叶ったときの準備

-----------------------------------

今の自分があるのは魁里とJCのおかげ

-----------------------------------
 

Sarah Brightman

偶然だから、驚いた。

FATHERHOOD-持ち物

携帯電話と名刺入れ。

右ふたつのアイテムが俺ので、左二つが連れのもの。

Union Squareでのランチにて。(ちなみに、ここに来るのは今月5回目)

お互いの祖父が兄弟で、おれからしたらハトコにあたる彼。2か月程前の告別式で久しぶりの再会。前、会ったのは小学生くらいだったと思う。お互い東京で仕事してるからということで、初めて一緒に食事した機会だった。

名刺交換した時にあれって思って、写メ撮っとこってことでお互いに携帯を出してまたあれって思って。特に同じ名刺入れを使ってる人、まだ会ったことないから驚いたんだよね。

色々話してて、共通点多いことが面白かった。

例えば、最近聞くMusicとか。
 

朝大学2日目

朝大学2日目。

「農」で「脳」を耕すという世界連邦21世紀フォーラムでの木戸さんの話を聞いて以来、木戸さんの講演にはなるべく参加させていただいている。顔も覚えてもらった感じ。

Soul Travelというクラスで、最近「神社巡り」がブームになりつつあるのはなぜかというような話。このテーマ自身は切り口の一つにすぎなくて、最終的に伝えたいのは世界連邦でも言われている、Post-Modern、21世紀的なライフスタイルのデザインなのではないかと思う。

今日の話は、「縁結びの神」の話で、大国主神(大黒様)、スサノオ、アマテラス、イザナギ、イザナミ、出雲の国について、面白い話が色々聞けた。

日本の神話はすべて「神々の夫婦喧嘩」的な話がおもしろい。縁結びの場所と知られる出雲大社や出雲地域について、歴史(神話)に刻まれている記憶と共振することで、本当の意味を考えてみようという講義。


いきなりまとめに飛ぶけど、

"縁"とは「結び」と「解き」の二面性が絶え間なく循環して、個々の魂が成長していくプロセスなのだそうだ。解かれるべきものと、結ばれるべきもののバランス。

  結び ・・・ 和
  解き ・・・ 差

近代化(Modern)は「差」を拡大することを原動力とした。規模の大きさ、数の多さ、売上の高さなどという「差」のこと。

もちろん、「和」だけでもいけないのだけど、「差」だけでもいけない。現代は「差」がとかく優先されてる感じがする。

「和」∞「差」: 和と差が矛盾なく結びつき循環している状態

これを実現するリーダーシップのあり方やコミュニケーションのあり方を考えようと。
 
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>