しらべると2年半ぶりです、凄麺は大きな変更が有る時はアナウンスされますが、マイナーなものはしれっとやっちゃってたりします。
実は今回もパッケージに違いが有りました、それは。
以前より北海道味噌を使用とは記してありましたが、今回は足して北海道産小麦使用とありますよー、そう道産小麦にアップグレードしている。
もう注意していないとですよね、やはりしれっとやってます、、、(笑)。
内容を見てみましょう。
3パッケージとその内容も変わっていないですね、レトルト具材の使用も同じです。
仙台辛味噌や横浜サンマー麺にも使われているコストのかかった具材だ。
蓋の上で温めて中の水は捨ててから乗せるのを推挙していますよ。
では早速熱湯5分での出来上がりはー。
これ湯が多かったのでスープも多く麺が沈んで具材のボリュームが目立たなくなってます。
脂は多めに浮いていて札幌味噌らしいですね、ではスープ行ってみましょう。
白味噌ベースのブレンド味噌で豚鶏の下支えがしっかりとした美味しい味噌スープです。
ただこれぞ札幌味噌ラーメンといった感じはしないかなぁ。
これは私が勝手にすみれさんが札幌味噌との盲目的に認識してしまっているからなのも有るのだが。
それにしても割と普通な味噌スープです、確かに濃いのではありますが個性は感じないかなぁ。
すみれさん系統はラードで味噌を炒め付けるという独特の製法でかなり香ばしいし、けやきさんはスパイスの使い方が特徴的だったしで。
私が食べた中では現在人気店になっている信玄さんの味噌スープに近いでしょうか。
その信玄さんのスープは濃く多めの信州味噌をベースにラードを多く浮かせたもので、この凄麺カップの素性に似ています。
らーめん信玄本店、石狩の名店です、。 | redtylerのブログ
だがすみれさんやけやきさん同様に信玄さんも生姜が結構香る、それはこのカップには無いですね。
麺は札幌ラーメンの黄色い加水多めの縮れ麺を再現しています。
そこは凄麺ですからチュルチュルとして小麦感もあり流石と思わせる麺です。
それは今回しれっとやったリニューアルで北海道産の小麦粉を使用しているからかもしれませんね。
太さが足りないくらいで良く札幌麺を再現してる、その太さはカップ麺ですから戻り時間の関係もあるので限界が有りますからマイナスポイントにはなりません。
美味しくいただける麺ですよー。
という事で麺のアップグレードはそれほど大勢に変化はなかったかったでしょうか、そしてこれが札幌味噌ラーメンなのかという事も相変わらずでした。
味噌が若干濃くなってラードが多めに浮いている位の特徴しか無いかなぁ。
というか、信玄さんの味噌ってこちらに以前から普通にあるような味噌ラーメンの感じなんですよね。
それが札幌では新しい味として受け入れられているのでしょうか、濃厚過ぎないのでそれが良いのかもですね、現地で実食した身としてはそんな感じがしました。
こちらのカップ勿論味は美味しいですよ、凄麺に外れ無しです。
ごちそうさまでしたーーーーーーーーーー、、、、、。
追記。
以下札幌の名店監修のカップです。
このカップに近いと思った信玄さんのカップです。
らーめん信玄監修コク味噌味カップ麺、明星ラーメン激戦区シリーズ札幌代表や如何に。 | redtylerのブログ
名店けやきさん監修のカップ。
札幌けやき監修味噌ラーメンカップ、ファミマ限定日清の入魂の一杯。 | redtylerのブログ
セブン定番セブンプレミアムのすみれさん。
すみれ監修札幌濃厚みそラーメンカップ、セブンアイゴールドの定番がリニューアルしたので食べてみた。 | redtylerのブログ
すみれさんののれん分け一番の彩未さんのカップです、これも定番になってます。
麵屋彩未監修、札幌味噌ラーメンカップ。かやくがグレードアップしてましたよー。 | redtylerのブログ
今は売っていませんが4番目ののれん分け大島さんのカップです。
大島監修味噌ラーメンカップ、すみれ正規のれん分け店を東洋水産はどう再現したか。 | redtylerのブログ
大島さんと6番目ののれん分け三ん寅さんとのコラボで再発希望です。
大島×三ん寅、汁なし味噌ラーメンカップ、。すみれのれん分けのコラボ監修や如何に、、。 | redtylerのブログ
すみれ店主村中氏が認める弟子たちと共による限定カップ。
すみれオールスターズカップ麺、話題の一杯650円のカップ麺や如何に。 | redtylerのブログ





