北陸新幹線が敦賀まで延伸した、それを記念して敦賀の老舗ラーメンをカップ化して発売。

作っているのはサンヨー食品ですが企画販売はファミリーマート、なのでファミマル商品ですから入手には注意が必要ですね。

 

 

昭和33年に駿河駅前の屋台から創業したという一力さん、その味はどうなのだろうか。

 

 

パッケージの内容は。

 

 

丼タイプカップの液体スープとノンフライ麺、カップ麺の最上位仕様である。

かやくと液体スープに紅生姜だ、すわ博多とんこつなのかと早とちりします。

熱湯5分の出来上がりは。

 

 

濁りのある醤油スープ、良かった博多のような豚骨では無い。

だからか紅生姜が場違いな感じがする。

ではスープ行ってみましょう。

 

 

パッケージに謳っているように豚鶏の豚が多く利いたベーススープ。

醤油も丸く火入れされたような角の無い旨みのある物。

豚骨感は結構あり葱根菜などの香味野菜の旨みも感じる美味しいスープです。

なのでタイプとしては徳島ラーメンに近いかな。

 

 

麺は中加水の縮れある中細麺、ノンフライなのでつるりとした食感もいい。

スープ絡みも良くてこれも美味しいです、どんどん行けます。

紅生姜はアクセントにはなっていましたが、博多豚骨ほどスープとの相性は無かったか。

 

今回敦賀まで新幹線が延伸したという事で敦賀の名店がカップ麺化されたわけだ。

確かにカップ麺に製品化されるだけのお店の特色があるかといえばそれは難しいかなぁ。

でもですね、こういった隠れた名店の味を全国へ発信するというのもお店再現系カップ麺のある意味使命もあるんじゃないかと今回思った。

有名どころだけじゃなくて、もっともっと色々な地域で昔から親しまれているお店を紹介するカップ麺が有っても良いんじゃないかなぁ。

美味しかったです、ごちそうさまでしたーーーーーー、、、、。

 

 

 

 

追記

今回食べてみて徳島のラーメンに近いと書きましたがそれはこのお店が近かったから。

最近のラーメン事情、徳島ラーメン他、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

初老の夫婦が営むアットホームで美味しいお店でした。

 

カップ麺でも同様で。

金ちゃん徳島らーめん、もう一つの徳島カップです、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

凄麺からも出ていますがそちらはもっと醤油が効いてていのたにさんとかを目指したようですね。

 

勿論いのたにさんへも行ってますよー。

徳島ラーメンいのたにさん、行っちゃいましたよー、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

千葉の市川にこんなお店も有ったのですが。

徳島ラーメン徳福、チェーンだが徳島を味わえました、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

こちらはコロナに飲み込まれるように本店共々閉店してしまいました、残念です。