何を食べてもはずれ無し、どれも美味しいヤマダイニュータッチ凄麺から仙台辛味噌ラーメンです。
これを買ったのは同じ辛味噌と言う事でこの前食べた夏季限定の夏の辛味噌ラーメンとの違いを確認してみたかったからだ。
勿論以前より美味しいのは分かってる、そのうえで比べてみたかったんですね。
このように地元具材をよく使っているのも凄麺シリーズの特徴、このような味噌や醤油だけでなく具材である焼津ラーメンの鰹節とか信州味噌ラーメンの八幡屋磯五郎の七味などにも地元食材が使われています。
その内容は。
液体スープに乾燥かやく、レトルトパックの茹で野菜は横浜サンマーメンなどにも使われているものでコストもかかってる具材。
昨今の値上げで凄麺も255円(税抜き)となっていますが、それでも大手他社には真似の出来無い内容です。
しかも販路がスーパー中心なので実販価格は税抜きですが200円ちょっとで手に入りますね。
では、熱湯5分で出来上がりです。
肉具材が無いのですが、レトルト野菜が補います、こういう感じの店舗ってありますよね。
ではスープから行ってみましょう。
いゃあ、やっぱり美味しいなぁ、そして辛さがしっかりとある。
勿論しっかり辛いといっても激辛ではありません、私としてはピリッと辛い位のレベルですが人によっては結構辛いかもしれませんね。
そして夏の辛味噌と比べるとこちらの方が辛さは有りますね。
豚鶏感も有りますが合わせ味噌に野菜の旨みが溶けているのが特徴。
塩梅も丁度よくて合わせ味噌の風味は下手なお店のエ〇ラの業務用タレ使った物よりもずっと旨みが有りますよー。
麺は四角い切り刃の中太麺で縮れは少なくウエーブのかかった物。
凄麺の売りはその名の通り麺もですからね、ノンフライの得意な多加水麺でチュルシコもっちりと美味しいです。
レトルトの茹で野菜はモヤシが主体でキャベツ、ニンジン、ニラが入ってる。
モヤシはシャキシャキとしていて麺との食感の違いが楽しい。
ここで夏の辛味噌と比較すると、夏のが白味噌ベースで豚鶏の豚を効かせてたっぷりのネギの旨みと、夏に負けないスタミナ食材のニンニクを合わせるという組み立て。
対する仙台辛味噌はコクのある合わせ味噌に野菜の旨みがたっぷりなスープでシャキッとした野菜を合わせると。
辛さは仙台辛味噌の方が上ですが食べやすい辛さだ、ただ辛いの苦手な方には控えた方が位のレベルではあると。
同じ辛味噌ラーでもこれだけ違うと楽しいですねー。
凄麺からは他に信州味噌と札幌味噌にねぎ味噌の逸品が出ています。
これらをまた食べ比べるのもやってみたいですね。
美味しかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーー、、。
凄麺信州味噌ラーメン、これもとっても美味しいですよねー。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
凄麺、札幌濃厚味噌ラーメン。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
凄麺ねぎみその逸品、この季節がやってきましたぁ、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
凄麺夏の辛味噌、限定販売のこいつはやっぱり美味しかった。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)