何を食べてもはずれ無しの凄麺でこちらも大分久しぶりな信州味噌です。

 

 

何年振りでしょうかね、大きな変更はHPで発信されますが細かな変更は食べてみないと分かりません。

なので1年置き位で食べてみていますよー。

相変わらず信州麺友会や八幡屋磯五郎商店とのコラボ提携している。

具材には信州味噌は勿論の事、野沢菜やブナしめじも信州産です。

こういう地元との連携もヤマダイの上手なな展開ですね、大手のごり押しと違う密着性は良いと思いますよ。

内容は。

 

 

パッケージにはやはり八幡屋磯五郎とのタイアップな七味唐辛子が目につきます。

これが結構効いてるんですよー。

熱湯5分で出来上がりです。

 

 

醸製した信州味噌の香りがいっぱい、具材にはどこかで見た(ねぎ味噌の逸品等)鶏つくねや荒切のネギだ。

ではスープ頂きましょう。

 

 

何というか、皆様が脳裏に思う信州白味噌が膨らむスープになっていますよー。

支えるベーススープは豚鶏の豚がしっかりなタイプで浮かぶ油もラードの香味油。

これは美味しいに決まっているじゃないですかぁ。

そう、これこそがヤマダイ凄麺、その地域のラーメンをどれも納得させる味に仕立てて製品化します。

連れは毎日食べられる味噌汁みたいなスープだと言ってます、勿論味噌汁じゃなくてしっかりとラーメンのスープです。

でもそう思わせるスープなのは確かですねー。

 

 

麺は凄麺の特徴、多加水のチュルチュル麺をカップ麺で再現している。

丸で生麺のようなこれが有るから凄麺なんですね、角切りの中太麺は縮れもあってスープを良く絡めてきますよー。

 

 

信州味噌をしっかりと感じさせてくれるラーメンでした。

啜るたびに納得の旨さ、それは八幡屋磯五郎商店の香ばしい七味のピリ辛もかなり寄与している。

これらがしっかりと組み合わさって美味しいカップ麺となっていますよー。

見つけたら食べてみてください、日本人が思い浮かべる味噌ラーメンがここに有ります。

おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーー、、、。