大好きなヤマダイの凄麺、こちらもかなり久しぶりなので確認兼ねて食べた。
確認というのは凄麺シリーズはちょくちょく中身をリニューアルしているんですね。
大きなものはメーカーHPにてリリースされますが、結構いつの間にか変わってるというのも有るんです。
パッケージに変わりなし、内容はどうでしょうか。
中央にレトルトのモヤシと人参の加熱加工品が。
これは仙台辛味噌ラーメンと横浜サンマーメンと共通の具材で、凄麺は他にもチャーシューとメンマをレトルトにして千葉竹岡、飛騨高山、尾道、佐野に搭載しています。
200円台半ばで売っているクオリティでは無いですよね、大手なら300円台になってる内容だ。
熱湯5分で出来上がりです。
乾燥かやくはコーンにネギ、バターを入れれば味噌バターコーンになるか。
でもですね、そもそも札幌の方は味噌バターコーンなんてもの食べていないですね、私は見たこと無いです。
バターもコーンも北海道の名産ですから他県の方達、特に首都圏の方たちが北海道味噌ならばこのトッピングだと勝手にイメージしちゃってるみたいです。
その要因の一番は一時一世を風靡したどさんこチェーンでしょうかね、でもここは東京の墨田区八広が発祥のさっぽろラーメンチェーンなんですよ。
話戻してスープ行ってみましょう。
多めのラードが幕を張る札幌の味噌ラーメンだ。
昨今札幌味噌というと私が大好きなすみれさん系の味噌を野菜とラードで炒めあげた香ばしいスープが注目ですが。
こちらは従来通り野菜炒めたスープに味噌を溶くというスタイルの物を基にしている。
人気店のけやきさんとか。
けやきさん、。という訳ですすきのラーメンだ、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
最近注目の信玄さんとか。
らーめん信玄本店、石狩の名店です、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)
そんなテイストのスープですよー。
麺も流石凄麺、あの札幌の黄色い縮れ麺を何とか再現しています。
太さも信玄さんのように細目、腰というか歯切れよさはもう少しですがカップとしてはなかなかに美味しい麺ですよー。
いやぁ、間違いのない美味しさでしたねー、流石に凄麺ですはずれ無しです。
今回食べてみて以前の物との異差は感じませんでした。
この札幌味噌はもう完成の域なのでしょうね。
おいしかったです、ごちそうさまでしたーーーーーーー、、、、。