何を食べてもはずれ無し、というか何を食べてもとっても美味しいヤマダイ凄麺ご当地シリーズより京都です。

背脂醤油味とあります、こちらもかなり久しぶりだ。

京都といえば懐石料理発祥の地、なのであっさりと磁味深い物を想像しますが。

京都こそ背脂発祥の西の拠点といってよい場所なのでは、勿論こってりとしたものとは違い京都らしい組み立てがなされたもので。

やはり盆地で冬寒い京都の屋台では趣向に合うラーメンが進化したという事でしょうか。

 

 

パッケージにも背脂が散る醤油スープとある。

内容を見てみましょう。

 

 

3パックで後入れかやくにたっぷりの乾燥九条ネギだ、液体スープは当然の仕様です。

早速熱湯5分です。

 

 

おー、九条ネギが表面を覆うインパクトのあるビジュアルです。

勿論背脂もふんだんに表面を覆っていますよー。

 

 

早速スープから頂いてみましょう。

 

 

背脂は多い物の浮かぶ油は程々です、なのでしつこくは無くコクがある方向へ。

ベースの動物は豚鶏で明らかに鶏が多い配分なのだがしっかり炊き出されている感がある。

醤油感もありこれはレンゲが止まらない、おいしー、、。

 

 

麺は勿論凄麺であるからノンフライである、細い縮れの有る多加水麺でスルスルと啜れる。

小麦感もあって麺に関しては色々な種類を持っているヤマダイですから間違いないですねー。

そして食べているとたっぷりの九条ネギが絡んでくるわけで。

 

 

これもまた楽しくも美味しいですよー。

 

凄麺シリーズは他の具材にも手抜かりは無いです。

 

 

他の最上グレードの丼タイプカップが端材肉を使ったプレスの圧縮肉を使用しているのが殆どなのに。

凄麺ではこのようなバラ肉の形態をちゃんと残した物を使っている、これだけでもコストは相当違うと思うのだが。

 

 

味わえば表題に有るように京都のラーメンでも新福菜館や第一旭とかとは違う、銀閣寺近くの北白川ますたにのラーメンを再現しているのが判る。

 

旨味がたっぷりなスープに浮かぶ背脂のコク、多めの九条ネギにチュルチュルの麺と。

やはり凄麺は何を食べても美味しいですねー、ごちそうさまでしたー。

 

 

追記

私のますたに経験は30年近く前に東京日本橋にオープンした支店によるものです。

その後も再開発で閉店するまでに何度か行ってます。

豚鶏の鶏が主のスープに背脂が浮かぶこのカップと同じ構成なのだが、お店の物はちょっと違ってます。

表層に背脂、、中層にしっかり豚鶏醤油スープ、そして下層に一味唐辛子が仕込まれています、そう三層スープなのだ。

なので食べ進むにつれて味が変わってくるんですよね。

なのでますたに系の京風ラーメンでは天地返しはしないでという事。

なんて思っていたら食べたくなってきましたよー。

 

今は東京でも新福菜館や。

新福菜館、やはり噂は本当だった、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

第一旭も食べられます。

第一旭、京都ラーメンの雄が東京進出だ、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

チェーン魁力屋も京都北白川のラーメンだ。

最近のラーメン事情、ネギ補給編、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

同じくチェーンの横綱も京風ラーメンですね。

ラーメン横綱、お店の味を確認、やはり旨い、、。 | redtylerのブログ (ameblo.jp)

 

ますたにも一時再開発で向かいに有った洋食のたいめいけんと共に休業していたが、現在は近くに再開業して人気衰えずです。

なので今一度確認しに行かないとですね。