紺碧夏海の航海日誌・アメブロ版

紺碧夏海の航海日誌・アメブロ版

就職活動を止めたわけ。
それが起こるきっかけになった諸々。
立ち直るために色々実践していること。
うつ病のこと。
ナチュラルキーピングのこと。
ナチュラルライフのこと。
布ナプキンに関すること。

Amebaでブログを始めよう!

うつ病きっかけで生活リズムを整え直そう、

生活記録もきっちりつけようと頑張っていました。

診断結果が出て病名が明らかになってから、

1年ちょいくらいは。

数年たった現在は、

必要最低限のことだけはメモで済ませていました。

 

ちゃんと記録しなくなったのとほぼ同じくらいの時期から、

生活リズムは乱れまくり。

昼間に急激な睡魔に襲われることも、

ここ1年くらいで急に増え。

基礎体温はとっくの昔に測らなくなり。

 

生活記録をきっちりの頃は、

朝は基礎体温計で基礎体温を測り、

夜は入浴前後に普通の体温計でと、

自分の平熱や基礎体温を知るために、

日夜ちゃんと測って記録していたのに。

体組計にもここしばらくは乗っていません。

 

うつ病きっかけではないですが、

たまたまタイミングが病発覚後になった、

布ナプキン・ヘナ染め・ルイボスティーを飲む、

といったことに関しても、

試してみた結果、

生理と何らかの関係がありそうなことがわかり。

 

布ナプキンは今でも継続中です。

 

そんな状況下で、

最低限のメモだけにして以降のここ1年、

おにゃのこ祭り(以下、生理)の始まりが、

それ以前と変わっていることに気づき。

というか、そんな状況がここ1年続いていることに、

つい先日メモを見返していて気づき。

 

布ナプキンに切り替えてから、

生理不順が改善されてきていたこと、

7日から10日くらい多量のまま続いていたのが、

5日でその時の生理が終わるようになったこと。

これに関しては、

以前もこのブログで記事にしてきました。

 

ここ1年くらいがどうだったかというと。

一番の変化は、

初日がどっちかわからない位、

始まりが微量であること。

その状態が4~5日くらい増えることもなく続いてから、

その直後に以前の初日の量が出て、

それ以降はその翌日が以前の2日目の状態。

そこから先は以前の3日目から5日目の状態で、

その後、以前どおりの量6日目を迎えず終了。

 

よくよく思い返してみたら、

偏頭痛の頻度が上がっている時期と、

生理の変化があるここ1年とが丸被り。

上記にもありますが、

昼間急激に眠くなり始めたのとも丸被り。

 

生理についてこの年齢になっても、

未だに知識の浅い私ではありますが、

さすがに変だとようやく気付き。

 

ふと頭に浮かんだのが、

自分の年齢からして、

生理のホントの終わりがきたか?。

ということ。

 

 

ええ、 閉 経 疑惑浮上です。

 

 

そこからネットで調べて色々改めて分かったのことが、

これから下記に続いていく内容となります。

 

○閉経を迎えるまでの症状も年齢も、

人それぞれであること。

 

○人によっては、30代で…という場合もあること。

 

○更年期とは閉経前後5年間であるということ。

 

○閉経までの時期と更年期前半の5年間、

閉経後からの5年間と更年期後半が、

それぞれ被っているということ。

 

○緊張型の頭痛が出やすくなるので、

偏頭痛持ちの場合だと、

緊張型との混合頭痛持ちになる場合もあるということ。

 

○基礎体温をつけていれば、

生理時及び生理直後は低体温になっていて、

排卵が終われば通常なら高温期に戻る。

 

○閉経を迎えるにつれ、高温期がなくなる。

 

○基礎体温が閉経の目安にもなる。

 

○更年期により、「更年期うつ」を発症する場合もある。

 

○人によっては著しい生理不順になる場合がある。

 

○これまで次までの間隔が長いタイプの生理不順だったら、

月一に近い頻度になってわかりづらい場合もある。

 

○月に2回生理がくるなどの、

周期が乱れなかった人にとって困る場合もある。

 

○生理時に出てくるものの量が安定しない場合もある。

 

ここまで知って、ふと気づく。

私の場合は色々と大変なことが重なりそうだなと。

 

現時点ですでにうつ病。

現時点ですでに偏頭痛持ち。

生理不順や周期が改善されつつあるとしても、

ここ1年はスタート時の量が明らかに少なすぎる。

通常時の平熱が低体温気味。

というか、ここしばらく基礎体温も測っていない。

 

生活リズムも食事や栄養のバランスも運動量も、

どちらかといえば悪い傾向にある。

 

生活の変化が乏しすぎて、

どこで終わるのかなにが原因なのかの特定が、

なんの病になったとしても非常にしにくい。

 

生理が完全に来なくなってない間の女性というのは、

生理不順や妊娠していないのに生理が来ない等で、

自分の生活や健康への関心を振り返ることがあり。

 

年齢のことも考えないといけない時期に来たんだなと、

44歳と4か月ちょいたった現在ふと思うのであります。

 

今年の夏のように異常な暑さが続くと、

体が火照りやすいのは、

この暑さのせいかと思うこともありますものね。

 

季節による体の変化にも、

ちゃんと意識を向けていないと、

さらに諸々のことに気づきづらくなるかも。

 

 

●●● お ま け ●●●

 

布ナプキンを自作し始めた時は、

始めるのが40歳になってからなので、

閉経を迎えたら、

チョピもれ用ライナーにでもすればいいか。

 

なんて考えていたことも、

ついさっき思い出しました。

ということは、ついさっきまですっかり忘れていた、

ということにもなるわけですな(苦笑)。

 

 

 

 

6月末に例の記事を投稿した直後にリブログして頂けたのに、

今頃気づいたド阿呆は、どこのどいつだーーーーい?

 

アタシだよ(古っ)。

 

ということで夏海さんにリブログしていただいてうれしかったので、

アメブロを使い始めてから初のリブログしてみました(テヘッ)。

 

落ち着いて対処とおっしゃって頂けましたが、

当の本人といえば対処中はパニクりまくってました(苦笑)。

 

夏風邪、この時期も流行っているようなので、

皆さまお気を付けくださいませ。

 

相変わらず眠れない投稿が多い(じ、自慢じゃないんだからねっ)、

紺碧夏海なのでした。

 


真夜中に失礼いたします。

 

眠れなかったので、

先延ばしにしていた衣替えのうち、

夏物を出し終る作業だけ済ませました。

 

そのついでに、

しばらく出さずにいたスーツとシャツを、

久し振りに着てみることに。

 

ジャケットとスカートはギリセーフで着られたものの、

同じ生地のパンツがギリアウト…。

スーツ用のシャツは4枚持っているのですが、

1枚が胸も腹もボタンが止まらず、

他3枚はセーフ。

 

汗をかきながらの作業の最中に試着したのと、

しばらくなおしっぱなしにしていたのとで、

そのまま保存袋に入れるのはちょっと…。

ということで、

風を通す意味も込めて、

お天気の良い日に手洗いして外干しすることに。

 

着られなくなったシャツも一緒にお洗濯します。

着られなくなったものはボタン等の装飾品を外して、

ちょこっとしたお掃除時のダスターに、

役割を変更していただくことにしています。

 

それ以外はというと、

ブラトップの安いのをまとめ買いしたので、

着倒してクタクタのブラキャミと入れ替え。

 

ブラジャーとショーツとキャミソールは、

新たに買いそろえておいたので、

これまたクタクタのブラジャー&ショーツのセットを、

ブラにパッドが入っていたものはパッドを抜いてから、

「お疲れさま」といいつつゴミ袋へ。

 

抜いたパッドは、

他の使い道を考えているので、

そっち方面で新たな活躍をしてもらいます。

 

洗濯機が壊れているので未だ手洗いです。

お湯で洗うようになって以降、

石けん成分の高い洗濯洗剤に入っている、

助剤としての炭酸ナトリウムの効果が

上がったからなのか、

今年の夏はカンカン照りの日が多いからなのか。

Tシャツの色落ち日焼けが加速気味。

 

このTシャツさんたちも散々着倒してきたので、

半袖のチェック柄カッターシャツを外行き着に、

ネタTシャツは部屋着にと明確に分けて。

それ以上に劣化のひどいものは、

次の使い道の為衣服類カテゴリーから外し。

 

七分丈の衿ぐりの丸いTシャツも、

上記Tシャツ同様のものがあるので、

色落ちしてきたものは部屋着に、

まだ大丈夫なものは外着と明確にわけて。

 

キャミソール類も劣化の激しいものは、

思い切って処分…といきたいところですが、

もう一働きしてもらうために、

衣服類からは分けました。

 

今回衣服としてのお役目の終わった

カットソー類は、

一回綺麗に洗って乾かしてから、

チョイ掃除あるいは今年年末の大掃除時に

活躍してもらうために、

別の形になってもらいます。

 

覚えの悪い私でも、

「したいこと」を書き出しておくと、

行動が変わりました。

 

 

したいことボードに書き出しておいたのは、

「衣替え完了」の言葉だけ。

(衣替えに関しては)

 

完了あるいは完成させた体で書くことにしているので、

完了あるいは完成と言い切りにするように、

なるべくしています。

 

眠れない時は潔く諦めて、

一旦起きるようにしています。

以前は、することのチョイスを間違えて、

余計眠気が来なくなることが多かったです。

したいことを明確にしてからは、

したいことの優先順位を尊重しつつ、

寝つきの悪くならない作業、

取り組むことでむしろ心地よい疲れが出る作業を、

ちゃんとチョイスすることができるようになり。

 

というわけで、

冬物のお洗濯も実は終わっていないのですが、

それに取り掛かると確実に眠気が吹っ飛ぶので、

今日はここまでで作業を一旦終了します。

 

 

今年の5月19日に、

生活保護を受けることになるよりも少し前に

消費者金融からお金を借りたことについて、

相手方が裁判を起こす手続きをしてきました。

東京都内の簡易裁判所から、

意義があるのであれば申し立てをという知らせがあり。

 

三方の点々状の切り取り線を切り取って開いて、

中身の確認をするタイプの郵便で届きました。

 

その最後のページに手で切り取れる切り取り線があり、

異議申立書として使えるものがついていました。

 

うつ病中の私は朝起きるのもツライことがあり、

その日も朝早めの時間帯に郵便やさんがきたものの、

本人が署名してからでないと受け取れない郵便のため、

不在通知が入っていました。

 

差出人が東京都内の簡易裁判所だったことで、

訳も分からず怯えてしまった私は、

不在表をその場でビリビリに破いてしまい。

 

そんなことをしてもどうにもならないのに。

何の解決にもならないのに。

 

数日間どうしたらいいのか悩んで。

 

ゴミ捨てすらままならないくらいだったことが幸いしたのか、

ビリビリに破いた不在表を捨てたごみ袋は、

まだ部屋に残っていて。

 

ある時にふと、前に進まなきゃと強く思うようになり。

ごみ袋から不在表についていた、

感熱紙の部分を引っ張り出し、

QRコードの部分を繋ぎ合わせて。

 

再配達依頼をかけました。

 

東京都内の簡易裁判所から届いた書類を手にしたのが、

5月22日のこと。

 

中身を見て、どうしたらいいのか最初はわからず。

 

借りたものが返せないけれど、

今の収入源から返済に充てたら、

怒られるだけじゃすまなくて、

国からのお助け自体が止まる。

 

どーしたらいいんだよー。

 

そんな胃の痛くなる体験をしてしまいましたorz。

 

都内まで出てこいって言われた時には、

そんな金あるなら…

ていうか、

軽いパニック障害持ちでもあるから、

指定された日に電車に乗れる自信ない。

 

インターネットで調べて見てわかったこと。

法テラスを使うとよいとか、

かかる費用が全て無料か

印紙代だけは自腹なのかが

曖昧だったりとか、

今すぐ自己破産を!!とか、

ビクビクが増す内容だらけで。

 

ということで、インターネットで調べた方法を元に、

粛々と作業をすすめました。

 

弁護士や司法書士等の

士業系に従事している方々には、

頼みませんでした。

私個人だけで封書で対処しました。

 

今回、診断書はもらいませんでした。

お金が余計にかかるんで。

その代りというか、

今年の生活保護受給決定書類1枚をコピーして、

お薬手帳の最新ページ+自立支援医療の証明書+

通院中の神経科の受診票+精神障害手帳の見開きを

A4用紙1枚に収まるようにコピーして。

 

東京都内の簡易裁判所にはその2通と異議申立書、

某消費者金融会社には上記2通にWordで作成した

説明書類1枚を加えて。

 

異議申立書に関しては普通郵便の速達で

都内の裁判所へ。

 

その後書面で連絡がなかったら本格的に…

と届いた借主である某消費者金融会社には、

普通郵便の書面にて。

 

それぞれ対応した結果、

都内簡易裁判所から郵便が届いてからほぼ1か月後の昨日、

取下書がとどいたというわけです。

 

昨日は都内のではなく、

うちから一番近い簡易裁判所からの通達でした。

 

月一の役所訪問すらままならずだったので、

近日中に収入なしの報告とともに、

一連の出来事の報告も役所にしてきます。

 

 

ふくぼ家計簿だと、

かなり近しい名称をすでにつけているお方が、

どうやらいらっしゃるようなので。

 

ふくぼき家計簿

に変えようか迷い中です。

 

あとですね。

出来るようになった人の「こうしたほうがいいよ」じゃなくて、

模索中の過程って、

果たして需要はあるのか?。

 

というのも、目下悩み中でして。

 

私自身が入門書を読みつつネット検索をして、

色々調べている真っ最中なので。

 

ネットで上がっている情報の中に、

模索中のものを混ぜ込ませてしまっていいのか。

 

ちょっと悩み始めたら、自信が……。

 

まあ、でも。

今まさにどうすればいいんだ?となっている人たちと、

一緒に迷って悩みながら、

これはどうなんだろうね?と考えていけたら。

 

そんなことも思っています。

 

だから考察した結果たどり着いたことも、

考察し模索している過程も、

あえて記事にしてもいいかなと、

これを書きながら思ってみたりして。