看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える合格のカギ~ -24ページ目

みんなが通る道

真ナースになるためのアドバーザー☆ゆかりです


看護学生さんにとって、大変な課題のひとつ「実習」


今でこそ「実習」について冷静に語れますが、当時はやっぱり大変でしたあせる


何が大変って・・・


何もかもぉ~叫び


なぜそんなに大変なのか?


それは「慣れていないから」という理由に尽きると思います。


今までに経験のないことを経験する。それも病院(施設)というリアルに命が扱われる場所で! 本物の患者さんに! 看護学生という立場で! 緊張するはずなんです目


ケアそのもの以外にも、こんなところに立ってたら邪魔になるかなとか、今は声をかけるタイミングじゃないかなとか、些細なことですがチーム全体がスムーズに動けるためのノウハウも学んでいるんですね。


そんな中、学生さんたちの目に映る、テキパキと動く看護師さん方はカッコいいですよねキラキラ


でも、そんな看護師さんたちも「看護学生」の時代があったんです(当たり前ですが・・・汗)


自分も同じ経験をしたからこそ、今の学生さんの気持ちがわかるんです。だから、応援したくなるんですニコニコ


学生さんのための「頑張るコツ」を伝授して頂ける♪遅咲き☆☆Ns♪さんのブログ はコチラから


今頑張っていることは、看護師になってから役立つことばかりです合格


すっ飛ばす勇気

真ナースになるためのアドバーザ―☆ゆかりです


学校の試験、模擬試験、問題集を使っての勉強メモ


たくさんの問題を解かなければいけない場面で、簡単に解けちゃう問題に出会ったときって「余裕:*:・( ̄∀ ̄)・:*:」がありますよね。


こんなのちょちょちょいのちょいっメモ スラスラスラスラメモ


では、たくさんの問題を解かなければいけない場面で、解けない問題に出会ったとき、どんな気持ちになりますか?


「(  ゚ ▽ ゚ ;)ナンジャコレ?」


「(((゜д゜;)))ハジメテキイタ・・・」


「ヽ((◎д◎ ))ゝワケワカランランラン」


ちょっと落ち込んだり、動揺したりしますよね、きっとしょぼん  


本番の国家試験では、ただでさえ緊張しています。そこに、動揺が加わったら・・・


そう!判断が鈍るんです。その後にある、解ける問題も解けなくなってしまうんです。


ですから、落ちついて読んでもさっぱりわからない問題は「すっ飛ばす」勇気を持ってくださいグー


勇気を持ってすっ飛ばすことで、わからない問題に動揺する心を鍛えましょう走る人


すっ飛ばしたお陰で、自信を持って解ける問題に時間をかけることができますOK


すっ飛ばしたお陰で、最後の問題まで到達しなかったぁ・・・なんてことを防げますOK





練習の時期である今は、すっ飛ばした後にじっくり見直しをしてくださいね目









わんわん何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノわんわん

看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ左下矢印


右矢印看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピストラブラブゆかさんの学生応援ルーム~




覚えるために必要なこと

真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです


覚える、忘れにくくする、記憶を定着させるためには、「繰り返す」ことが大事ですよ~とお伝えしてきました。繰り返すことで「これは大事なことですよ~」と脳に知らせるんですねキラキラ


ところで、みなさん、復習ってどんなふうにしてますか?


例えば体循環・肺循環について覚えるとします。解剖図を見ながら、ココは何で、ココは何でとブツブツ言いながらたどっていきますね。


それを繰り返す作業だけでは、「覚える」ことは、ちと難しいのです叫び


覚えるための締めの作業とは?自分の脳を頼りに思い出すことロボット


つまり、1ブツブツ言いながらたどった解剖図を、2今度は名称が書かれていない解剖図を使って思い出す。3次は、解剖図も思い出しながら、経路や名称を説明するなど、自分の頭の中にある情報を思い出すという作業が必要です。



  1書きこみあり      2書きこみなし


看護師になるための勉強法~ベテランナースが教える今日から使える495のアドバイス~


この締めの作業によって、記憶が定着します。コレを忘れちゃなりません目


覚える勉強をしたとき、必ず最後は「思い出す」復習で締めてくださいねOK







わんわん何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノわんわん

看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ左下矢印


右矢印看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピストラブラブゆかさんの学生応援ルーム~