一夜漬で試験後に脳が空っぽになるわけ
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
私は布団に入って「これから寝るぞ~」っていう瞬間、かなり幸せです
ベッドに吸い込まれるようにどろ~ん。解放感:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
人にとって睡眠って大事ですよね。身体を休めるためにも、脳を休めるためにも。
睡眠をとるということは、勉強をする上でも大事なことなんです。
勉強の味方:海馬くん覚えてますか?(初めましての方はコチラから
)
私たちが眠っている間に海馬くんが働いてくれるおかげで、朝は頭がスッキリしています
だから、目が覚めた後は、再び新しい情報をどんどん取り入れることができます。
そして、寝る前には、脳はその日1日の情報でいっぱいになります。
勉強以外にも、友達のこと、家族のこと、彼のこと、彼女のこと、ごはんのこと、ファッションのこと、買い物のこと、ダイエットのこと、にゃんこのこと、わんこのこと、いろぉ~んな情報でいっぱいなんです。
試験の前夜、一夜漬けをする。
つまり、すでにいろんな情報でいっぱいの脳に、さらに一度に大量の情報を詰め込もうと頑張るということ。
無理があるはずなんです・・・定員オーバーです
ましてや徹夜なんてした日には、海馬くんの出番がありません
繰り返すことで覚えるはずの「繰り返し」ができず、睡眠をとれないせいで、どれが大事な情報だか整理ができず・・・踏んだり蹴ったりなわけです
すぐに忘れてもいいことなら、一夜漬けでも
なが~く覚えていたいことなら、「繰り返し」復習しましょう
質問、相談、お気軽にメールして下さいね
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
そっくりさんの見分け方
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
試験勉強をしていると、似たような言葉ってたくさん出てきますよね。
肺循環と体循環、内呼吸と外呼吸、無菌と滅菌、仰臥位と側臥位などなど。
似たような言葉に遭遇するたびに「あれ?これってどっちがどっちなんだっけ」と迷ったりしませんか。
どちらの言葉も知っていて、それぞれが何に関係する言葉なのかも知っているのに、いざ出題されると迷ってしまう・・・
迷ってしまうということは、覚えたことがどこか曖昧なんですね。
似たような2つ(以上)の何かを覚えるとき「違い」を明確にすることが大切です。
何が違うのか?それがはっきりわかれば、間違えたり迷ったりすることがなくなります
例えば、仰臥位と側臥位。文字だけで比べても、違いを想像できそうですね。
ですが、私たちがこの2つを絶対に間違えない理由は「仰臥位と側臥位」を文字ではなく、実際の体位で覚えているからですそれに、実習中にも何度も使う言葉ですもんね!
仰臥位と側臥位。似たような言葉ですが、全く異なる体位ですよね。
こうして違いがわかると、似たようなものをきっちり区別することができます。
では、「交感神経と副交感神経」はどうでしょう?
テキストには、よくこの2つを比較する表が載っていますよね。
その表をそのまま覚えても、違いはわかりますが、もっと簡単に違いがわかる方法がありますよね。
交感神経が優位なときは「○○した状態」 副交感神経が優位なときは「○○○○○した状態」
交感神経が優位なときは「緊張した状態」 副交感神経が優位なときは「リラックスした状態」ですね。
こうして、文字だけではなく、自分に起こる現象として理解することで、より違いが明確になります
違いが明確になるということは、間違えにくくなるということです
では、緊張した状態(交感神経優位)を想像してみましょう。ドキドキ、ドキドキ
ドキドキしてるとき、お腹が(すく? すかない?)
ドキドキしてるとき、心拍数は(増える? 減る?)
ドキドキしてるとき、血圧は(上がる? 下がる?)
ドキドキしてるとき、心臓は(頑張ってる? 休んでる?)
ということは、酸素が(いる? いらない?) つまり気管支は(拡張? 収縮?)
似たような何かを覚えるときに大事なことは「違いを明確にすること」 そして 「自分自身にとってわかりやすい違い」であることが大切です
みなさんには、ふたごさんのご兄弟やお友達っておられますか?
私の友達のお子さんがふたごちゃんなんですが、それはそれはそっくりです
でも、お母さんには全然違って見えるんですね。不思議です
質問・相談、お気軽にメールしてくださいね
何よりココロが元気じゃないと(*^ー^)ノ
看護学生さんのココロのサポーターゆかさんのブログはコチラ
看護学生さんの悩み&不安を癒す~ナースセラピスト
ゆかさんの学生応援ルーム~
指導者さんから願いを込めて
真ナースになるためのアドバイザー☆ゆかりです
夏休みに入って、実習から解放され(?!)ホッとひと息ついているところでしょうか( ´艸`)
自分が渦中にいるときは、冷静になれなかったり、広い視野を持つなんて難しかったりしますが、夏休みの今「実習」を振り返るチャンスですよね。
少し、離れたところから自分を見つめ直すことができます
そこで、夏休み明けに実習を控えた皆さんに耳より情報 初実習の低学年のみなさんにも
ズバリ!実習指導者さんは、学生さんにコレを学んで欲しい!
わかりやすくて、ためになる!~GAKU~さんの「実習指導者につっこまれやすいことシリーズ」はコチラから
学生さんへの愛情たっぷりブログです